
会員限定
プロジェクト業務が滞る2つの理由/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
13人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
少し古いニュースでした。
セールスフォースがスラックを買収するニュースは多く報道されました。スラックユーザとして興味もありました。開発スピードが上がり、品質もよくなりました。
kfujimu_0630
マーケティング
プラットフォームビジネスについて理解が進みました。変化対応する事が維持成長のカギですね。ありがとうございました。
mura_15
クリエイティブ
なるほどな、と思った。
s-matsuk
資材・購買・物流
ネットワークの利用。どこまで自社、どこから外部にまかせるか。
t-notchy
販売・サービス・事務
圧倒的優位の維持と環境変化の対応、でスラックが必要。
toshiie1982
営業
Slackの買収メリットが理解できた。
yuyag
経営・経営企画
社内メンバー向け営業ツール→顧客とのコミュニケーションツールへの進化に必須
ucchiy50
その他
プラットフォームビジネスの特徴が理解できた。
morimotoa
営業
顧客提供価値の為に自社には何が必要でどこまでを自社で賄うのか、考える。
wataru_suyama
営業
考察ためになりました。
h_tsujimoto
専門職
プラットフォームビジネスは、4つの種類があるが、リモートワーク強化のためが要因の一つである。買い手は常にその時代に置いて有益となる取引を考えている。買われそうになる理由が大きなビジネスチャンスなので、常に情報を利用して有利になるようにするべきなんだろうなぁ。
hirokitokiwa
営業
プラットフォームを理解することで自社が何できるのか等把握する
masaakiishida
その他
「顧客提供価値の全体像を捉えること、環境変化に絶えず注視し続ける」この言葉を聞いた際に、江戸時代から続く「近江商人の商法」、「富山の薬売り商法」に思いを巡らせました。顧客がどの様な物をどの時点で望んでいるか、それをどの様に、どの時点で展開していくかを綿密に分析し、業態と消費者を共に「WINN ・WINN」の関係をもたらした先人の「思考力と手法」を深堀したく思います。