
会員限定
やらされ仕事から脱却する方法/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスクリニック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスクリニックのコーナーでは、リスナーの皆さんの悩みや相談事についてお答えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
36人の振り返り
hadano-iwao
メーカー技術・研究・開発
自己保存本能、仕組化病、バトンミスはありがちですね。この視点で業務を見てみます。 いろんな改善のヒントになります。ありがとうごぁいます。
saori_ta
専門職
仕事の引き継ぎがあるので、付かず離れずだと自分自身の業務が滞るので、7割できたらあとは任せられるようにしたいです。
hashi_22
IT・WEB・エンジニア
チーム内の自分でないとできないから、というマインドをどのように払拭できるか悩み中。
moss2024
経理・財務
職場の生産性を下げる3つの罠、確かに講義で話している通りのことが影響していると思いました。特に俗人化(自己保存の本能)を持つメンバーの心を動かすことがかなりの労力が必要だと実感してる。最後のバトンを渡す部分にもこの自己保存の本能が
また邪魔をすることになり、スムーズな作業・業務移管が出来ない問題が発生している。
taro0705
販売・サービス・事務
これこそまさに属人化を防ぐために必要な内容であったと感じた。
その人だけができるのではなく、
誰がやっても同じことができるように仕組みを作り、
引き継いでいきたい。
tuntun88
資材・購買・物流
実際に当てはまる事だったのでわかりやすかった。反面教師として自分はこうならないようにしていきたい
t_nakamura11
メーカー技術・研究・開発
ブラックボックス化で個人に仕事がへばりつく状態も良く無いが、なんでもしくみ化するのも良く無いためガイドライン的なしくみにしてその都度改善して行ける様にしたい。
t_yamags
メーカー技術・研究・開発
どれもこれも、ありがちな問題だと思いました。
しかしながら、決定的な解決策と言えるものが無いのも事実。
ここで言われている原因以外の原因にも思い当たります。
ここで挙げられた内容を覚えつつ、職場の問題に対応していきたいと思いました。
001406
メーカー技術・研究・開発
「ブラックボックス化」「何でも仕組み化病」「バトンミス」それぞれ、思い当たるところがあります。
自分自身、定年まであと3年なので、後進の方々にどう引き継いでいくのか、考えながら取り組んでいきたいと思います。
masuda001
人事・労務・法務
仕事のブラックボックス化
うちの会社でもよくある事だと実感しています。
自分の地位や居場所を確保する方は、自身の無い方かもしれませんが、会社組織としてはマイナス面が多いと思います。
私もその中に入らないようにしていきたいと改めて思いました。
mizu6680
その他
注意点として把握、理解しておくべき内容である
mamama_1208226
金融・不動産 関連職
バトンはほんとに上手に繋がないといけない。
相手の気持ちをくんで、かつやってほしいことは明確に
morimotoa
営業
6~7割で指導を止める。取り入れたい。
haru-take
営業
職場の生産性を下げる3つの罠、ブラックボックス化、なんでも仕組み化、バトンパスミス、勉強なりましたなりました。職場で気になった事例があれば、早速取り組みます。
kumiko_777
人事・労務・法務
長く同じ業務を行っていると、知らず知らずにマニュアル化や他社員への説明が面倒くさくなり、属人化になりやすいことに気が付いた。(実際に自分がそうだったと気づいた)個人の目線ではなく、周りを広くみる力を今一度見直したいと思う。
manabi-free
その他
「とりあえずアウトプット」「なんでもやってみる」の価値が先行しているため、マネジメント視点から始めるとこの現象は起きにくそう。
yuka_no
人事・労務・法務
なんでもシステム化、仕事をいかに意味づけて人に託すことができるかなど、大変実感値として理解できました。
miya5656117
その他
ブラックボックス化
作りっぱなし
1人で業務を回している
標準化、仕組み化する時間、能力があるか
仕組み化ができる知見とスキルをを持っているか
自己保存の本能に勝てるか
再現性
自分だけがこの仕事を回せる状態が心地良い
なんでも仕組み化
新しいことをスタートする時は仕組み化せずにまずやってみる
仕組み化を細かくしすぎるとかえって複雑になってしまう
バトンミス
依頼の理由、利点を伝える
依頼後もバトンを握りっぱなし
60〜70%の品質でアウトプット
以降は相手の工夫
cavacony
マーケティング
3つの罠は意識して業務に取り組みたい
fukutayasuhiro
その他
ブラックボックス化となんでも仕組み化については日常業務でも心当たりがあるのでこれらの点に気をつけて生産性の高い職場作りに取り組んでいきたい。
takahiro2017
営業
ブラックボックス化は、当本人がいなくなると機能しなくなり生産性が落ちると思う。
tekutekutd
販売・サービス・事務
引き継ぎで、細かく見すぎるのも良くないことを学んだ
fu__
販売・サービス・事務
居る居る!あるある!と思い当たる節ばかりでした。
周りを見渡してみてもそういう事が多い。
バトンを渡したつもりで自分でまだ握っていた。とのお話が笑ってしまいましたが、自身で注意しなくてはいけない内容だな。と感じました。
kanreki
販売・サービス・事務
自己保存本能が最も厄介。
思い切って手放すようにする。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
良いと思てやっていることが、逆効果になることがあると思います。
そんな時に臨機応変に修正できる組織が強くなる道でしょうか?
自信の組織に合った運営、時代の流れ、等々視野を広げ最善の選択をする。
しっかり頭使って考え、周りも巻き込んで、進みます。
shinichi-t
人事・労務・法務
特に、ブラックボックス化には注意が必要だと思う。個人に付かない業務の進め方を考えていきたい。
dear_cooky
その他
自分もブラックボックス傾向があるので、気をつけようと思いました。
ymas11
人事・労務・法務
属人化の排除、見える化を妨げているのは自己保存という本能というのは興味深かった。
自分の存在価値を上げるために・・・
上がらないと思うのですが。
gamba0627
その他
3つの罠、確かにです。
やはりグループで仕事の役割分担とどんな仕事をしてるか確認しながら進めることも大事かと。
pontaro-
経営・経営企画
3つとも「超あるある」事象ですね。
特に「ブラックボックス化」はよくある事象。
場合によっては不正の温床になることもあるので要注意です。
管理職の時にはこの点を組織改善にかなり注力し、時には人事異動を含め、強制的に解消することも経験しました。
tami-26
営業
自身、部下にも気を付けて知識を活用して生産性を上げて生きた。
taka_miyawaki
営業
バトンを渡すタイミングでは、丁寧に渡そうと心掛けすぎて、いつまでも渡せていない、気になって落ち着かないなど多々あります。思い切って60%ほどでバトンを渡すことを心がけます。
ri_ki
その他
陥りがちな3点に気をつけて業務を行っていきたい。気づかないうちに仕組化し過ぎようとしたり、ブラックボックス化したままそれに浸ってしまわないよう時々意識するようにしたい。
a_kon
経営・経営企画
組織運営、マネジメントを進化させ用とする時の注意点として把握、理解しておくべき内容である。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
yamabu1990
販売・サービス・事務
ツイッターの話は現在置かれている自分の立場と同じだった。まずは「やってみる」事が大切という後押しになりました。
※ブラックボックス重い言葉でした。