
会員限定
エンゲージメントで組織は変わる
みなさんの会社・組織では、自分を含む社員がモチベーション高く生き生きと働いていますか?もしモチベーションの低い社員が思い当たるとしたら、もしかしたらそれは仕事へのモチベーションが低いのではなく、組織への貢献意欲である「エンゲージメント」が低いのかもしれません。 本コースでは、株式会社アトラエでエンゲージメント解析ツール・wevoxのカスタマーサクセスを担う平井氏に、エンゲージメントを高めることで社員や組織にとってどのような利点があるかをお話しいただきます。ご自身が身を置く組織の活性化のヒントが見つかるかもしれません。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
51人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
最重要ですが、自身の行動がそれに関わっていることがなかなか理解できない。
場合によっては良かれと思って、会社のためにとなってしまう。
全員で真剣に考えないといけません。今までグレーだったものが真っ黒に判定されることが多々あります。
9300596
人事・労務・法務
堅苦しくない内容ではあるが、コンプライアンスのポイントについて触れられており、社内研修で話す内容に取り入れたい。
makina12
販売・サービス・事務
コンプライアンスの研修は眠たくなりそうな内容が多いが、この動画はちゃんとした学習になり、自分ごととして楽しみながら聞くことができた。
ex1001009179
コンサルタント
弊社でもコンプライアンスに対する意識は非常に高いと思う。それだけ今の時代に合わせて随時アップデートしていることは良いとは思うが、結局のところ個人がそれを守れるかどうかである。組織自体がそれを守れないのであれば、そもそもコンプライアンスなど役に立たない。やはり個人個人が守ることで非常に大事であると思う。
tomoya2180807
専門職
今回の様な座談会での掛け合いなら聞きやすいし自分事に考えられる。
コンプライアンスは企業の信用問題に繋がる為、個人の勝手な判断で行動する事はNG
会社の風土を上げる事も重要であるが、注意・指摘しあえる環境構築が必要である。
lovinson
金融・不動産 関連職
コンプライアンスに触れる様々な事象に触れることは少なくが、起きたとき、躊躇なく、正しい対応、対策が取れるか、正しく、スピーディーに対応することができるか、日頃からもっと身近にコンプライアンスを考え意識することが大切と感じる
a_hondashi
メーカー技術・研究・開発
とてもいい学びになった。
時代と共にコンプライアンス知識をアップデートしていくことが重要。
daisuketakei
人事・労務・法務
管理職昇格者向けの研修として受講を求めるかどうかという視点で見ていたのですが、講義形式でないのが良いので、昇格者に見てもらうことで受講者側が自分事として考えるきっかけになりそうなのが良いと感じました。
takahiro8551
営業
コンプライアンスの基準も時代と共に変わっていくということが意識していかないといけないと思いました。常に考え方をアップデートしていかないといつまでも古い考え方になってしまうので、常に考える姿勢を大事にして取り組んでいきたい。
mama_
金融・不動産 関連職
何事もコンプラ遵守でと常日頃から会社でも言われているし、それを話し合う環境も設けられている。
toshimasa-fujii
販売・サービス・事務
自分ごととして学んだ。
明日より生かしていく。
atsu1
金融・不動産 関連職
常識や技術は進化していくので、コンプラに対しての考え方など常にアップデートしていく必要がある。
職場においてコンプラに対して話し合いがでから環境作りも大切である。
気軽に相談できる、受ける立場が必要である。
fufufufufu
販売・サービス・事務
「会社のため」と信じられるのは団塊の世代までかと思いましたが、そうではないことがわかりました。会社に何もかも捧げるのではなく、客観的な態度を保つことも大事だと思います。
hi_az
販売・サービス・事務
時代に合わせて柔軟に指導が必要ですね。実際に起きる前に事前にコンプライアンス研修など行って認識合わせをしておいた方が良さそうだと感じました。
kazuhiro-mori
専門職
すべてにおいて法令順守は大事だと思います。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
shin_pei
その他
コンプライアンスとガバナンスの違いが分かり、今後自分が何をしていかなければならないかや、俯瞰的に観るようにしていこうと思いました。
kamabin
営業
職場内で上司や同僚に相談できる環境づくりに努めることが大事ですし,何より日頃から法令遵守を意識して業務に取り組んでいきたいと思います。
yamabe11
メーカー技術・研究・開発
コンプラも継続アップデートが必要な時代。変化に柔軟に対応しながら、正しい倫理観を身につけていく。
okamo1480
その他
わが社でも、コンプライアンスチェックシートに回答していただき、できていないことの改善策を作成して毎年共有していますが、できていないことがあまり変わっていない現状がある。真剣に取り組んでいく環境が重要であることも再確認した。
e_e5
人事・労務・法務
日常的に報告し合える雰囲気の醸成が必要であること、個人のリスク管理が大事である時代になっているのでその教育もしていかないといけないとおもいました
amokamtom
IT・WEB・エンジニア
コンプライアンスを常に意識して行動する。
自分だけでなく、周りも意識して行動できるよう周知、共有していく
uyuuuy9
その他
意見交換や情報共有を行う事で組織全体のコンプライアンス意識を高めるとか、コンプライアンスの基準が絶えず変化するため、何が正解か考える事など、常日頃の問題意識が重要だと感じました。
pailot
その他
コンプライアンスの基準は時代に応じて変化していくため、情報をアップデートしていく必要がある。
s_mtok
その他
コンプライアンス、ガバナンス非常にわかりやすく理解できました
コンプライアンス意識を高め、またチーム全体で事案を共有し、日々取り組みたいと思います。
erika-tanahashi
その他
コンプライアンス意識を常に持つことが大事であり、問題に直面した場合の迅速な報告と対応がリスクを減らすポイントであるので、職場でも共有していきたいと思います。
you_g
その他
全体的に内容の「緩さ」を感じました。自社におけるガバナンス体制、教育、内部通報体制の構築と運用が相当である(と自負)ためかと思います。 大会社、中小会社、個人経営と規模が異なる会社では、そのレベルが一様ではないことが印象づけられました。
bb-x
専門職
コンプライアンスとガバナンスの関係性や、企業規模による人付き合いの線引きの変化等、考えながらも、やはり本心から助け合える人とのつながりは、どうしても依怙贔屓になってしまいそうで、上手く関係性を保つことの難しさや大切さを改めて考えてみたい。
reddragonfruit
経理・財務
我社でも2000年ごろはコンプライアンス違反が蔓延し、悪いこと、いけないことをやっているケースに出くわしても見て見ぬふり、指摘すると潰されてしまう、ということがあった。それから20年経ってようやくコンプライアンス意識が従業員一人一人に浸透してきています。
qinoue
営業
コンプライアンスに関して、時代にあった変化もあり、常に考え、知識のアップデートしながら、信頼を失墜しないようにルール、体制を明確にしていければ、時代にマッチしたコンプライアンスの取り組みが出来る事、コンプライアンスの重要性を改めて学ぶ事ができました。
oohonn
専門職
いつの時代にも通じるコンプライアンスはないと思うので常に知識をアップロードしたい
tomo-tom
営業
講師も受講者もプロではないと言う安心の内容であったが、大企業、フリーランス、ベンチャー企業の視点で、それぞれ語られていたのが面白かった。
ただ、参加者の認識はかなり甘く、この意識では無意識にコンプラ違反を起こすだろうなと感じた。
kasuya1
メディカル 関連職
事案が起きた場合は個人で解決せず、上司に報告するなど組織で対応・解決することが重要だと感じました
takayanagi-kz
IT・WEB・エンジニア
会社がコンプライアンスにしっかり向き合っている前提だが、SNSなどに会社について発信するなどは
どの点について違反になるか分かりやすいと思うが、会社内の業務については判断が難しい点があると思う。
よくよく考えて、わからない点は相談すべきだなと思った。
suda_yuu
その他
今回の講座で学んだ事柄については、すぐに実務で実践できる内容なので、さっそく明日からの実務に取り入れていきたいと考えています。
sasaneko
経営・経営企画
時代の変化と共に、コンプライアンスも常にアップデートしていく必要があると学んだ。
また、単に「ダメ」と伝えるのではなく、「なぜダメなのか」という背景まで含めて理解を促すことで、現場での納得感や実践につながると感じた。
todayo
その他
働くうえでコンプライアンスは非常に重要な点であり、個人だけではなく会社全体で取り組むべき内容であると再認識しました。
また時代にあわせて柔軟に変化していくものであると認識も必要だと感じました。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
会社のためにと思ったことが、実はコンプライアンス違反になっていて、しかも悪いとすら思っていなかった事例は勉強になった。自分の感性で行動すると失敗することもありそうなので、何をしたらOKなのか、何をしたらNGなのかをちゃんと社内で確認して、適宜情報をアップデートしていきたい。
t_yonemoto
その他
コンプライアンスの重要性が理解できました。今後に活かしていきたいと思います。
takosunn
その他
何度も研修して腹落ちしているが、自分だけは大丈夫と過信しないように念を押します。
takahashi-tak
メーカー技術・研究・開発
普段からコンプライアンスを考える機会になった。
yus-tanaka
販売・サービス・事務
勤務先は全職員向けにコンプライアンスの勉強会をテーマを分けて年に何回か実施ています。毎年度良く起こりうるケースを解説して確認テストを行っています。多忙な中コンプライアンスの現場からの座談会までは難しいですが、事例の披露でなく事例に対してどのように対処するか考えておくことが大事と思いました。知識のアップデートは特に重要です。
umejuen
専門職
とっても参考になりました。ありがとうございます。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
コンプライアンスは時代と共に変わっていく。 知識を常にアップデートする。
noborufurukawa
人事・労務・法務
よく理解できました。
kumarenger
その他
3000円以下の贈答品をもらった場合は許可が必要という考えは、日本語としておかしいと思った。これが3000円以上のという話なら分かる。グロービスの動画としては珍しく、著しくレベルの低い日本語能力と全くクリシンができていない状態での議論だった。贈収賄の贈の字も誤変換ですし。それこそ、ガバナンスとか、コンプライアンスとか、内部統制とか議論していましたが、グロービス社内の管理体制は大丈夫ですか?
c-h-i-k-a
経営・経営企画
あえええええええええううう
t03290512
営業
日常業務取り入れて活動する
iwaino_awa
その他
法令順守を会社として、しっかり守っていかなければステークホルダーに対して、信頼を裏切る行為でありしいては株式の暴落、
会社の信頼が落ちる行為です。
常日頃から、法令順守を思っていくためにの意識を高めていく必要がある。
blue_t_ree
メーカー技術・研究・開発
時代の変化と共にコンプライアンスの中身も変わってくることが理解出来ました。
hita26
メーカー技術・研究・開発
時代に合わせて柔軟な対応が必要ですね。