『ドラッカーが教えてくれる「マネジメントの本質」』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
30人の振り返り
tomo-tom
営業
新聞社から匿名のアンケート電話かかってきたことがあるが、確かに若干誘導的な質問だなと感じる事がありました。
恣意的に操作されてるのかなと思ってしまいました。
0
min-yoshida
その他
アンケートを作る際、無意識に自分が望む答えを誘導している可能性があることは気づいていませんでした。効果的なアンケート調査となるように、今回の講義を活かしていきたいと思います。
0
mizuho_ns
その他
よく見かけるランキングなども、サンプル数や誘導的な質問がないか注意が必要と感じた。
アンケートをとる立場となる時には気を付けたい。
0
axtyu
IT・WEB・エンジニア
アンケートは作成者の意図により、誘導尋問的な回答になることを理解し、参考程度にする。
0
so_yoshi
その他
サンプルの数と質問の偏向に注意し、意味のあるアンケートとする。また、アンケートに頼りすぎない。
0
sharks
その他
あくまでも参考程度ということですね。
0
mu--hi
メーカー技術・研究・開発
アンケートだけでなく、何事も前提条件をしっかり確認することは大事ですよね。良い学びとなりました。
0
morimotoa
営業
アンケートにはサンプル内容、数、質問の仕方等によって回答が変わるという性質がある。
0
iwafumi
メーカー技術・研究・開発
開発業務で上の方を説得するためにすることが良くありますが無駄ですね、客観的視点を得るためと思いますので、意味のあるアンケートします
0
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
0
makotokoma
販売・サービス・事務
気づきがありました。
0
pontaro-
経営・経営企画
アンケート結果を鵜呑みにしてはいけないことは従前より意識していました。総数や媒体の相違、質問数や質問の内容により回答にばらつきが出てしまうからです。例えば、内閣支持率は調査媒体によって数字に大きな差が見て取れます。どのように解釈するのかは、我々自身に委ねられているということなのでしょう。受け手としての意識も大切ですが、アンケート調査を実施する側も作成内容、サンプリング等に留意を払う必要があります。
0
masauemu
その他
偏りのない結果を導くための必要サンプル数が600件というのはかなりハードルが高いと感じた。日頃、250名程度の集団で業務を行っており、アンケートを実施する機会があるため、結果をどう読むのか、注意が必要と理解した
0
hideyukitsukune
金融・不動産 関連職
アンケート調査は精度が高く感じられるが、設問や選択肢でいくらでもバイアスがかけられるというポイントに注意して取り扱いすべき。
0
y-shiraki
販売・サービス・事務
社内でもアンケートがたくさんあるから注意が必要ですね。
少数の意見回収なので参考程度と考えるようにします。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
その通りと思います。
分母がわからないことが多々あります。
自分なら何て答えるかで迷うようなものもあります。
でも、統計学的には有意義なアンケートなんですよね。
踊らされないように気を付けなければなりません。
0
eri_suzu
その他
アンケートのデータだけを信じてはいけないということがわかりました。ほかのデータも使い資料を作ります。
0
my1970
営業
アンケートは、あくまでも参考程度であることが理解できました。
0
w_axl
メーカー技術・研究・開発
アンケート結果は ある程度作為的に結果を誘導できることは理解してます
それをうまく活用して計画進めていることも周知の事実であり
アンケート結果に踊らされないようにする必要がある
0
toshi-iwai
経理・財務
調査対象の数やメディアが誘導する内容にも注目し判断したいと思いました。
0
fukamidori
その他
マスコミのアンケートは、意図的にその回答を引き出すような操作をしている気がする。ランダムやサンプリングが重要だと思う
0
naoki_1973
その他
今後はアンケート結果を見る際、対象の前提条件やメディアの意図を意識したうえでデータを見るようにしたい。
0
chiakik08
メーカー技術・研究・開発
誘導尋問にならないようにとアンケートの聞き方に注意する必要がある事は理解していたが、同じ質問でも前後の他の質問内容で印象が全く異なってしまうことに、改めて気がついた。
0
yutaka_aimar
営業
自社でもアンケートは導入しています。
質問の順番によっても回答が変わることもあったり、厳しい声も嬉しい声も聞けるものですよね。
しかし誘導できてしまうと考えると、鵜呑みにしてはいけないのかと感じました。
0
c-e_e-b
クリエイティブ
質問の順番によって回答が変わることもある
世の中にアンケートの機会がたくさんあるが、誘導できてしまうと考えると、鵜呑みにしてはいけないのかと感じた。
0
kaba_t
人事・労務・法務
質問の仕方や前提条件等気をつける必要があるなと思いました。
0
takako_yamamoto
販売・サービス・事務
アンケートについて感じていた違和感の正体を知ることができた
0
mayumin22
人事・労務・法務
業務で活用するためにはアンケート結果をうのみにせず慎重に判断すべきだと思います。
0
haru-ru-
建設・土木 関連職
アンケート結果によって望む答えと違うのは当たり前だと捉えています。
分母増やすためにはどうすれば良いのかを考えなければならない。
無記名や無回答を減らすためにアンケートのお題にこの様な何かをつけて
発信するのは面白いと思って実行してみます
0
makiko14
人事・労務・法務
主張したもの勝ち、配信したもの勝ちとならないよう作成側も気をつける必要あり
0