
会員限定
交渉力を鍛えるコツ/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
71人の振り返り
fukumayu
メーカー技術・研究・開発
自分は要点を整理できていないまま話すことが多く、自分自身も話していてよくわからなくなる事があります。頭で整理するのがまだ難しいので、紙に書き出してみる等、できることから実践していきたいです。また、周りの話すのが上手な人にコツや意識している事を聞いて真似してみようと思います。
aiko_h
経営・経営企画
話し方が上手な人の観察をして真似するのは面白い発想と感じた。話がわからないといわれがちなので、論理思考力を磨きたい。
dn_masa
メーカー技術・研究・開発
うまく伝えられないタイプなので、なるほどなと思いました★
dia44
メーカー技術・研究・開発
話が上手な人を真似し、会話する機会を増やし、話上手になりたいと感じました。
kazuki-tarumi
営業
頭の中を整理してから相手に話さないと、自分の思っていることは伝わらない。ここは話すときに意識しようと思った。
takada727
販売・サービス・事務
相手にわかりやすい言葉を選び話すこと、そのようにすることで相手の理解度や行動にも変化をもたらせると思います。日常から部下に仕事をお願いする時は、伝えたい気持ち、感情よりもまずは整理し、何をお願いしてるかをシンプルに伝えます。それがどのような結果をもたらし、上司としてもありがたい、感謝の気持ちを抑揚、声のトーン、表情気をつけながら伝えたいと思います。
azu08azu
メーカー技術・研究・開発
話が上手な身近な人を参考にしつつ論理的思考を鍛えていきたいと思います。
ritsuko0925
その他
いくつかポイントがある中で、自分に不足している点は論理的思考力であることを学びました。
otiv
メーカー技術・研究・開発
身近にいる話し方が上手い人を真似てみようと思った
akimatsuda
資材・購買・物流
何を話してるかわからない場合は
頭の中が整理されずに思ったことから話しているため。
まずは論理的思考力を鍛えるべさ
sa__sa
販売・サービス・事務
・相手に伝わる言葉をチョイス(相手の表情を見ながら調整)
・クイックに頭の中を整理してから発言←論理的思考力をトレーニング
・相手が聞き取りやすい声量とスピード
・適度に強調、抑揚
・目線、柔和な表情
・わかりやすい人の言葉や言い回しを真似
toshio11
金融・不動産 関連職
コツを念頭に、実際に会話を躊躇せずに行ってみます。
sibakazu
営業
取り組んでいることと、参考になることがあった
話の上手い人から学ぶことを意識したい
kuuwanwan
販売・サービス・事務
日頃の会話時から論理的な思考と発言ができるよう、頭の中でロジックツリーを作ろうとし、帰納法や演繹法、MECEなどを意識しているが、そうすることで数分〜数十分何も口から言葉を発することができなくなる。
少しでも早く考え出して発言したいと思うが、そもそも論理的な思考が頭の中に思い浮かばない。
また、相手の話を聞いて返答したくても、そもそも意見すら頭に浮かばず、相手の発言に対して有耶無耶な態度しか取れない。
私には発言する、意見を出す、論理的に考える機能が無いのだと痛感する。
marron_33
人事・労務・法務
クイックなレスポンスは訓練で身につけられます。
inoue_t0215
営業
話し方のコツは伝えたい内容を整理してクイックかつコンパクトに話すこと。
整理するのが遅いので、論理的思考力を鍛えるトレーニングから始めようと思う。
shuji_ss
その他
話す前に思考を整理する点はしっかりと意識したい。あと、流れるように話すから記憶に残りづらいとよく言われるため、適度に抑揚や強調を入れる点を意識したい
mrogura
その他
相手にわかりやすい言葉で話すことが大切
kuroglo
金融・不動産 関連職
柔和な表情で話したい。
他の人を観察して真似をしていきたい。
hachikoy
人事・労務・法務
ここだけが重要っていうところを抑揚をつけて話をすることが重要ということがわかりました。あとは間が必要ということも
yuka010
メーカー技術・研究・開発
コツをつかんで、実践したいと思った。
yuka058
メーカー技術・研究・開発
話し方で印象は大きく変わると感じました。
同じことを伝えているつもりでも、伝え方がほんの少し違うだけで全く印象が変わるというのは日常生活でもよく遭遇する事例かと思います。
伝え方が上手い人を観察するという発想は無かったので、積極的に改善していきたいと感じました。
yuka095
メーカー技術・研究・開発
話したい内容を頭の中でまとめる能力、意識して鍛えていきたいと思います。
amazutsumi
営業
話し方について、自分の場合特に事前の整理や、短時間での内容の整理を苦手としていると思うため、都度の話の中で事前の内容整理を意識しながら、回数を重ねて成長していきたいと思います。
yuka076
経営・経営企画
相手に伝わるように話すということは当たり前のようでなかなか難しいように思います。相手の立場や状況、伝えたい内容の要点など、自分の中で準備・整理したうえで臨みたいものです。
avio-honda
その他
いくつかポイントがある中で、自分に不足している点は論理的思考力であることを学びました。
asamaaa
資材・購買・物流
拝見した情報を参考にします。
fsatoshi
コンサルタント
相手の表情などを観察し、相手の反応や理解度を考え、相手の理解できる言葉を使って論理的に説明する。話のスピードや声量に気をつけて話すよう日頃心掛けていきます。
potupen
その他
普段の会話は訓練と思って、取り組んでいく
ogom
その他
よく名に話してるのかわからなくなることがあります。頭の中を論理的に整理してわかりやすく相手に伝えることが大事ということを学びました。また話が上手い人をよく観察して言い回しなどを真似することも良いというのも斬新で勉強になりました。
charido01
メーカー技術・研究・開発
正確に分かりやすく伝えるコツは、次回のプレゼンに活用したいと思います。
hooba
マーケティング
まずは論理思考力を鍛えて頭の中を短時間で整理するトレーニングも必要ということで、方法を学んで実践してみようと思いました。
nahi_maru
その他
論理的に話そうと思っても、人前だと緊張してしまい、話がまとまらなくなることがあるので、普段から論理的に考える癖をつけれいければいいなと思います
nozomi_0828
専門職
6つのコツのうち、話し始める前に思考を整理するについて、意識してやってみたい
tkk_11
その他
6つのコツから、まずは論理的思考力を鍛えたいと思いました。スピードや声量・強調や抑揚・目線も大切と教えていただいたので少しでも取り入れて実践したいと思います。
onoma_tope
販売・サービス・事務
話し方が上手くいくコツの6つ全てにおいて、自分には足りないと感じた。話す事が苦手だからこそ日々の会話からトレーニングして身につけていきたい。
kuro_go
マーケティング
相手を知ることから。
970842
その他
業務でも会議で専門用語や外来語を多用して話をする人をみかける。彼らにとっては常識なのかもしれないが、説明を受ける人にとっては何のことだかさっぱりわからないということがある。自己満足に浸るのではなく、考えをまとめ、相手の立場に立って会話する必要性を感じた。また言語以外の部分や相手の反応をみながら話すことは説明を理解してもらうためにも大事なこと。緊張している中では簡単にできないかもしれないが、上手に説明している人の話し方を参考に今後、自身の話し方を改善していきたい。
ajc
経理・財務
正確に、かつ わかりやすく話すということを心がけたいと思いました。
maverick8739
マーケティング
頭の良し悪し関係なく言葉がしゃべることができるのは、説明の最後にあった、話し方が上手な人をまねる、というところに起因していると認識しました。話し方はもしかすると伝染するものかもしれません。これは他責にするものではなく、自身の論理的思考を高める、話し方が上手な人を意識することが必要であると改めて感じました。
wys_is_wyg
営業
頭の中を整理するスピードを上げる訓練が必要だと思いました。反復しながらトレーニングしてみたいと思います。
tp-hayashi
その他
早口になり、途中で何を話しているか自分でもわからなくなることがある。ゆっくり話したり口角を上げたり色々な方法があることが理解できた。
tnozawa
IT・WEB・エンジニア
話す内容を整理する、が難しいと思いました。
事前に準備ができるときだけでなく、対話やディスカッションでも、伝えるべき内容を見極めることを、常に意識する必要があると感じました。
baran
経営・経営企画
いつも話しながら考えるので、私には考えを整理してから話す訓練が必要です。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
相手があって成立事なので、相手の声にも気を配る。大切だな。
kariki
販売・サービス・事務
話が上手な人を真似し、会話する機会を増やし、話上手になりたいと感じました。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
過去には私自身が十分にわかっていない状態で説明したことがあり、結果として思いついたことをただ話すだけになってしまったことありました。
話し方が上手な人が羨ましく思うことはあります。
tommyrun
経営・経営企画
話を聴いている人の立場に立って(相手目線で)、お話をしていきます。
ootamu
その他
話し方次第で仕事がスムーズになったり相手に理解されやすかったりするので、とても重要なスキルだと感じてます。
jacklian
人事・労務・法務
頭の中を短い時間で整理するためのトレーニングが必要
声の調子も聞きやすいトーンで
t_ichimaru
その他
人と話すことが得意ではないので学んだことを意識して話すようにしたいと思います。
h_szk
IT・WEB・エンジニア
相手が何処まで知っているか確認してみて、全くわからない場合は、全体像を説明した後に、詳細な話に移るようにしていますね。特に私の場合は紙に書いて、自身と相手が同じ認識を持てるようにしています。これは小さい頃からの習慣なのですが、分かりやすい言われることが多いです。
kikicosmos
人事・労務・法務
話すことには自信がないのですが、場数を踏む、強調したいところを意識することを心がけたいです。
tetsu-rocks1224
IT・WEB・エンジニア
頭をクイックに整理するために論理思考力を鍛える
koichi1975
メーカー技術・研究・開発
人に話すとき、正確かつ分かりやすい言葉で話すことを意識する。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
相手の言葉で話すようにしています。同じ話方では退屈するので興味が湧くように仕掛けてもいます。
ChatGPTと会話をしていると色々と自分の話し方の癖が分かるようになりました。
tawaratsumida
その他
話し方のうまい人を参考にしたい
yuki_777
メーカー技術・研究・開発
事前の下調べが必要
誰に話すか、自分の理解度は十分か
morimotoa
営業
周囲の話し方が上手な人を見て取り入れる。
kenkenw
営業
仕事がうまくいく話し方のコツは、頭にある事実を五月雨式に話すのではなく、どういう順番で話せば、相手を納得させられるかであると認識した。自分も横着をして、ぶっつけ本番で話をするときがあるため気をつけようと思う。
konkonczech
メーカー技術・研究・開発
正確かつ分かりやすい説明を ①相手にとってわかりやすい言葉で②話を始める前に思考を整理する③相手が聞き取りやすい声量やスピードで④適度に強調や抑揚を⑤目線や表情も含めて⑥話し方が上手な人を観察して真似する
c_clover
販売・サービス・事務
短時間で整理するのが苦手です。でも誰もが訓練で出来るようになるとのこと、励みになります。訓練して克服したいです。頑張っていきたいと思います。
kimu--ra
金融・不動産 関連職
自分は論理的思考のトレーニングが足りないからうまく話せない、話すことが苦手なのだと感じた。
fu__
販売・サービス・事務
相手が聞き取りやすい声量やスピードは意識していたので、他の5つ 特に2番目の話すことを整理。を一番意識して、
少しでも話し方が良い。となる人になりたい。
相手の話の腰を折りがちなので、注意したい。
mofuo
その他
話し方のコツは小手先のチップスの前に、ロジカルシンキング、論理的思考を身につけていることが前提。
コンパクトに伝えたいことをまとめられる人の意見が通りやすい。まさにその通り。トレーニングしよう
maki-tsukada
マーケティング
相手のことを考えて話すというのが大事だと改めて思わされました。
nana23
その他
話し方へのコンプレックスが強すぎて、何を話しても相手にうまく伝わらない。だから、自信が持てない。だから相手に伝わらない、という悪循環に陥っている。話し方が上手な人の話し方をよく観察し、自分の話し方に取り入れてみるという方法は、新たな学びであった。また、毎日が話し方の訓練である、ということも意識したい。
hisae-
販売・サービス・事務
論理的に話す力のトレーニングをしなければならないと改めて思った。
ichi-piii
営業
話が上手い人を真似すること、観察してみたいと思います。
テレビやラジオでも出来そうですがビジネスに応用できるのでしょうか?
furan
営業
部下が正確な情報を伝えず、勝手な判断をしてミスに繋がる時がある。きちんと報連相できるように指導するのに使ってみます。
chuca_a78
専門職
頭の中で思考を整理することをやりたいけどなかなかできずにいるので今後意識したいと思う。