
07月18日まで無料
ダイバーシティニュース 教育/子どもの体験格差など(6/30放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 教育」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年6月30日放送当時のもの) おおた としまさ 育児・教育ジャーナリスト 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.「猛暑対策」で夏休み延長へ 家庭の負担が増え保護者は複雑?! 2.「朝起きろ!」と怒る前に理解を 中学生の1割が抱える「自律神経の不調」とは? 3.いまだに届かない「LGBTQ」の声 「学校なのに安心できない」現状が 4.学校は誰のもの?若者が問いかける「意思決定」のあり方 5.男子校にも多様性の波が 「昔の当たり前」が通用しない時代に 6.スペシャル・トーク「子どもの体験格差」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
11人の振り返り
blue_feather129
販売・サービス・事務
少子化の背景により、私立大学の定員割れ気になりますね。
まずはこの少子化対策、もっと積極的に国が主導で進めて頂きたい。
子供の養育・教育にかかる費用が高いのも一つの要因と思います。
教育に関してのお金、物価高であり収入が増えない。
税金でどこまで出来るか?にもなりますが、
教育への投資は、将来向けて絶対に必要かと思います。
sabi-neko
専門職
親の収入による経験格差については、それを経験する子供達の受け止め方が、より重要という点は合点がいった。
マスコミの功罪の一つかと思えるが、とはいえ、経験と未経験ではやはりスタート地点が違う所は留意が必要と思う。
yuki23351
販売・サービス・事務
この歳になってから、学習格差は感じます。ただ努力次第で、社会人になってからも変えられるはず。
sugi54
専門職
親としてできることはやってあげたい気持ちが子供に過度な負担となっていないかが大事だと感じました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
教育について考えるきっかけになりました。
子育てについては後悔がいっぱいあります。もっともっといろいろ経験させてあげたかったなぁ~と思います。
個人に合わせて、選べる教育がいいかな、ある程度の基礎学力は必要として、嫌いはさておき、苦手をあまり強いるのよりは、得意を延べばせるような感じの方が良いですね。ちゃんと判断することが難しいですが・・・。
ttc_t_a
経理・財務
極端な思考に走らないようにすべきだと感じました。
hiro_316643
建設・土木 関連職
教育の近代課題について理解が深まった。
fufufufufu
販売・サービス・事務
昔の人は、家が貧乏でも独学でなんでも学んで世の中に出て行き、そう考えると、教育にいくらお金をかけられるか次第、というのは子供の可能性を低く見過ぎではないか、と思いました。
01979
専門職
お金を掛けたから、できる子になるなるわけではないと思いますが。
強迫観念というのを感じてしまっている親がいることに気づかされました。
asahi_3458
建設・土木 関連職
お金や経済、硬直した社会主義観念など、まだまだ未来にはいろいろな問題があり、変わっていくんだろうなぁ、と楽しくなってきました。
色々と考えさせられました。教育格差についての価値観は、面白いですね。
ありがとうございました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます