
会員限定
ギャップが与える影響とは?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
26人の振り返り
4071307
営業
具体的なイメージを持つと共に、ポジティブマインドも必要な事と付加的に感じた。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
自分の心のコンディションというのは考えたことがなかったので、イメージしてみようと思います。
tetsu-jin-082
メーカー技術・研究・開発
事前に上手く行っているイメージをする。実践していきたいと思います。
haru-take
営業
心理状態のパフォーマンスを高める、自分の成功体験時の気持ちがどうだったか、考えた事がありませんでした。今度しっかり文字化して確認します。
kataokakouji
営業
コンディション整えることが最高のパフォーマンスを出せる根源となることがわかりました。そのためには事前準備が必要ですので物事に取り組む際は余裕も持ってスケジュールを立てるのが大事であると感じました
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
最高のパフォーマンスをしている時の心の状態は、周囲との意思の疎通がとれて、周りのベクトルが一致していると感じ、自分の気持ちが高揚している時。周囲とコミュニケーションを取る時間を決めて、それ以外は自分の仕事に集中するのが良さそうだ。
pontaro-
経営・経営企画
トップアスリートが用いる「ピーキング」の手法を取り入れると良いでしょう。胎児な試合当日にフル・パフォーマンスを発揮するテクニックの一つです。そのためには、日々の努力は惜しまず、訓練と休息のメリハリが付けられることが前提です。付け焼刃的な行動は何も役に立ちません。また、メンタルトレーニングを取り入れるのも効果的です。基本的には当日の成功した姿しかイメージしないことです。訓練・休息・調整の3要素の好バランスが心身ともに成長を促し、当日の高パフォーマンスを生み出します。事前の準備は怠らず、正しく調整することができれば、プレッシャーを味方につけることも可能です。
morimotoa
営業
上手く行っている事をイメージする。
70sp1208
その他
自分の場合は、肝心なときに力が発揮できないタイプである。今回の放送を視聴して、大事な日に最高のパフォーマンスが発揮できるように、メリハリを付けたコンディションの整え方をしていきたい。
fujiij40
コンサルタント
ベストパフォーマンス時の心コンディションを意識したことがないので、活用していきたいと思いました。
yottanobu
その他
トレーニング(訓練)とコンディショニング(調整)とのバランスを考えて、大事な仕事に臨めるようにしたいと思います。
shikay
メーカー技術・研究・開発
スポーツ選手は自分の最高の状態を定義しやすいような気がするが、自分は最高の状態がどう言うものかわからない。そうなるとこの方法は使えないような気がする。そんなに普通成功体験や最高の状態を仕事で経験したことがあるのだろうか。
yasukoori
金融・不動産 関連職
最高のパフォーマンスを発揮するために、心がどんな状態がいいのか言葉にしておく、イメージリハーサルをする、
参考になりました。ありがとうございました。
mmm-ttt
販売・サービス・事務
自分の最高の状態を知っておく。まずはそこから始めようと思いました。
shinnosuke1
資材・購買・物流
いいパフォーマンスを発揮するために、逆算して体調管理する事が重要である事が分かりました。
aokiwa
資材・購買・物流
自分がどういう時にハイパフォーマンスを出せるか。逆にどういう時にパフォーマンスが低いかを自分自身が理解をしておくこと
toshi-810
専門職
最高のパフォーマンスを発揮するときのメンタルのイメージをすること
tamiyazawa
営業
心理面も管理し、パフォーマンスにブレを生じさせないよう努めていきたい。
im0109
人事・労務・法務
日頃からの自分自身の管理が必要と感じた
yokoyoquita
経営・経営企画
成功をイメージする「イメージリハーサル」
成功への自信を持つための準備(予習・復習 ≒ 練習・振り返り)
を仕事、趣味において小さいことから実践してみます。
fufufufufufufu
その他
報告の場で、自分の考えを堂々と報告できている。
takashiishimaru
IT・WEB・エンジニア
事前に準備をしっかりした上で、成功するイメージを膨らませておくことが重要であることを学習しました。
yutaka_aimar
営業
心理的パフォーマンスの最大化は個人次第と思われがちですが、部下の心理的な面もフォローできると思っています。
これは日常行っていますが、コミュニケーションを密に取りながら、関係性を構築していくことが最重要になると感じています。
自社で、メンタル的に疲れてしまい、休業したメンバーがいたことがきっかけでした。
復帰後の毎日の声かけや、周りを巻き込んでのフォロー体制から心理的な面での振り幅にゆとりが出てきている事を感じています。
寄り添うことや、時に突き放す事も大事ですが、メンタルヘルスケアマネージメントの観点に似ていると感じました。
自身から発信しそのメンバーを包む環境を作ることでフォロー面を重点的に行えます。
また過去のパフォーマンスが良かった時はどうだったかを振り返り、その再現を目指すために良かった時から逆算して現在を見直すことが大事ですね。
自身は、プライベートと仕事をキッチリ分けて考えます。
自社ではメンバーや部署により、休み明けに力が入らないかなという印象があり、ONとOffの切り分けができないメンバーは自身の営業成績に関わっているため気付きも必要。
最高のパフォーマンスを出すために自身のONとOffを見直すことが大事だと感じます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
目指すべきものがしっかりイメージできない。
追い詰めたほうが良いのか少し緩めたほうがいいのかなどなど・・・。
色々やってみてなのでしょうが、変数が多くて何とも考察できません。
であれば自分でそう思い込んでそれに向かって突き進め。信じる力も含めて、前進する。
suzume_suzume
経理・財務
心理的パフォーマンスの最大化は個人次第。過去のパフォーマンスが良かった時はどうだったかを振り返り、その再現を目指してみよう。
自分としては、やはり準備はしっかりした上で、前日は早めに休んでいたように思う。ピークを本番ゆ向けて調整することは必要。
1f-noriyuki
営業
いいパフォーマンスを発揮するために、逆算と体調の言語化が必要であると認識した