
会員限定
価値を出すためのメカニズム/鷲巣大輔の「ファイナンスは、ワシに任せろ!」
多くのビジネスパーソンが苦手意識を持っているが、今さら聞けないと思っているファイナンス知識を簡単に楽しく学べるコース。グロービス経営大学院でファイナンスクラスの講師を務める“ワッシー先生”こと、鷲巣大輔氏が解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
11人の振り返り
tomo-tom
営業
把握し、理解し、誰かに伝えられる共通言語としての会計という理解ができた。
ayu8612
専門職
管理会計とは、KGI最終目標に向かうためのKPI中間目標をより資格効果を持たせるもの。
決まったレイアウトがあるわけではなく、経営判断を促す指標となり得る。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
sphsph
メーカー技術・研究・開発
数字を上手く使う。
しっかり分解、再構築して、今の業務と関連付け改善できるようにしていきたい。
まずは読み解く力の育成から。まだまだこれから前向きに取り組みます。
fujioka_nobu
販売・サービス・事務
一般管理費を除いた事業部門だけの収支での評価の話は興味深い
jagger
金融・不動産 関連職
40年ぶりくらいに学ぶ管理会計のこと、ワッシー先生のような説明なら、あの当時腹落ちできたかも。財務会計との違い、内部的活用の側面があり、因数分解してKPIを取り出し、アクションにつなげていく.....興味深いですねえ。
endohid
その他
数字の裏に隠された意味を理解していきたい
suzukasan
人事・労務・法務
行動に影響を与えるシステムが管理会計をつねに意識する
teruterubozu
営業
管理会計と財務会計との違いがシンプルに理解できた。管理会計をうまく活用して今後の展望を皆で考えていきたい。
KPIについても実績を詰めるツールではなく、課題分析に活用していく。
everest
営業
相手に伝わる意味のある数字を使うことで説得力と納得感のあるコミュニケーションが実現できると感じた
laestudiante
資材・購買・物流
なんとなく、上司に言われるがままに、数字を出すことから脱却できるような内容でした。