
会員限定
習慣化のコツ/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年11月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
74人の振り返り
9042829
その他
1 記録する 取り組みを可視化 アプリを使う スタディプラス
2 取り組むサイズを小さくする ハードルを下げる 目標を下げる
3 三日坊主の自分を許す 途中でやめてしまう自分を許す また始めたら習慣化される
san-san
販売・サービス・事務
三日坊主の自分を許し、また再スタートした自分を褒めることから始める
gch
営業
自分を許すことがポイントは目からうろこでした
jast_saiz
営業
ありがとうございます。
rize
営業
細かく分けることは続けるコツとしていいと感じました
msvc
コンサルタント
日々コツコツがんばります
rgb
その他
自己肯定感を上げてメンタルを下げないようにします
osaei
営業
J:COM WAYより「日々、小さな改善を見つけて向上することが大事」とわかっているので、改善策を見つけてメモするなどを実施するのですが大体1週間すると持続できなくなっています。
ただその1週間持続できたことでも、それなりに意味を持つものだと感じることができそうです。
今後は「ハードルを低くする」、「三日坊主でもやったことを認める」など、意識していこうと感じました。
okts_23804
人事・労務・法務
習慣化しようとしていることを褒めるところから始めていいと言うのはモチベーションになる
6691
営業
サイズを小さくして取り組むのが習慣化のコツであること認識出来ました。小さくすることには工夫がいるが実践していきたい。
h-yuki1226
販売・サービス・事務
自分を褒めてあげよう
kazuno-ru
販売・サービス・事務
なるべく同じ内容のプレゼンをしていく。習慣化することで仕事の効率や時間短縮も得られると思います。
qi_m
コンサルタント
1つ目の記録と2つ目のレベルを下げるのを知っていましたが、3つ目の捉え方は初めてでした。気持ちを楽にして、また再開できるようにすることが大切であり、そしてそういう自分をほめてあげたいと思います!
cha-ri
メーカー技術・研究・開発
三日坊主の自分を許す
yyyyssss
その他
記録する、取り組むサイズを最小化する、3日坊主の自分を許す、いずれも継続しやすくなるような考え方で非常に参考になりました。
即日、実践します。
本コースも同様のサイズで受講しやすいです。
mr_potato_head
メーカー技術・研究・開発
完璧主義を避けて、どんなに小さくてもいいから続けること。そして途中で止まってもまた再開すればOK、記録して少しでも続けられた自分を褒めること!
今は中国語の勉強が本当に少しづつだけど80日続いているので、100日目指す
yuk_o
人事・労務・法務
習慣化つけたいです!!
sakamoto-aki
営業
習慣化は苦手。学んだうえで自己への落とし込みをすると…
2ハードルを下げるために単位を小さくするのは、自分には必要そうだ。
3三日坊主しても許すようにしているが、褒めるより責めるは、自他ともへやってしまいがち。
1可視化するための記録は、苦手だがやはり紙に書いた方がアプリより最終的にはいいと思う。その方が可視化という意味では分かりやすい。
taro0705
販売・サービス・事務
自分は日記や予定表をスマホではなく
自分の手で書けるタイプに変えようと思った。
手で書くことで記憶することも、振り返ることもしやすくなると思った。
(スマホは誘惑などもたくさんあるし目が疲れる)
yasso
販売・サービス・事務
記録する
スモールスタート
3日坊主の自分を許す
今これを歩数や筋トレで実践しています。
実証された気分です、。ダイエットの結果は出ていませんが…
se0919
営業
出来ない習慣よりは簡単に始められる習慣として、小さな単位での取り組みは良いと思う。
pinpen
販売・サービス・事務
記録する
ハードルを下げる
三日坊主を褒める
dia44
メーカー技術・研究・開発
習慣化しようとしていることを褒めるところから始めていいと言うのはモチベーションになる
inomat
営業
無理をしないことが長続きできるということなんだろうと感じました。
charasan
営業
取り組むサイズを最小化する、長く継続させる上で一番大事なことであると共感できました。
eitowa
人事・労務・法務
記録する
取り組むサイズを小さくする
三日坊主をゆるす
potupen
その他
考え方、捉え方を変えて、続けることにフォーカスして始める
三日坊主も何回も続ければ習慣に変わる
三日坊主を反省するよりもまた始めることのほうがとっても大切
captain009
その他
自分でも実践していることもありました。いくつかは新たに取り入れてもいいかもと参考になりました。
h_tsujimoto
専門職
記録をつける、ハードルを下げる、さぼっても許す、的を得たルーティンと思う。記録をつけることビジュアル化であり、これが刺激になる。ハードルを下げるは、0回でもやったことにすれば気持ちが楽。さぼっても許す、長い人生できないこともある。
習慣化で大切なのでは、1分でもすれば、1分上達したと思うことである
ffgsg
経理・財務
習慣の捉え方、気軽に出来ること目標でも
取り組みを繰り返したらたくさんの可視化することが出来る。
意識して何事も取り込むことを習慣づける。
pontaro-
経営・経営企画
やはり記録すること(=可視化)が一番効果的です。目標(ゴール)や目的を明記し、何を(項目や科目など)、どれくらい(取り組んだ時間の長短)実施したかを数値化(0~5点評価)して記録しています(表形式)。達成度や進捗管理にもなります。小さなゴールを設定し、積み重ねていくイメージが継続や習慣化のコツだと思います。
gomamisozui
営業
習慣化させることで業務にメリハリがついて効率が高まると思います。難しい業務でも無理なくリズム感のあるルーティン化は、むしろ楽しく仕事ができると思います。
suitanokuma
資材・購買・物流
「記録をする」ほんと大切な工程ですね
marthing
営業
記録することがそもそも習慣化になるため、そこを含めて失敗するので、アプリの活用は良いと思う
morimura_s
営業
意識すれば継続できる
am_bluepumpkin
営業
実際に体重を記録することでダイエットが続いているので、自分の行っていることが習慣化と言う意味合いでは正しかったと思えた。業務にもこの件を生かしたい。
kanakoko_n
営業
完璧な自分を目指さない。反省も必要だがそれ以上に再チャレンジが大事!
しっかり心にとめておきたいと思います。そしてたくさん自分をほめようと思います。
rapumon
営業
3日坊主を許す発送はなかった
yoko7810
営業
とりあえず開いてみる、構えず取り組むことが一歩を踏み出して、習慣につながる行動。
kitamurakazuma
その他
完璧にやらなくてよいというのは確かに気が楽になる
kambara_2021
メーカー技術・研究・開発
勉強で活用するために
ジャンルは問わないが勉強を始めるとあれもこれもと手を出してしまい続かないことがあるので、スモールスタートで自分にとって進めやすい範囲にしたいと思う。
hhhhharu
販売・サービス・事務
三日坊主を許すというのが斬新でした。できる小さい事からコツコツやることが大事だと気づきました。
karubi555
その他
3日坊主でも3日続いたことをほめる。サイズを小さくしてハードルを下げる。記録(可視化)する。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
気軽にやってみます。
まずは本当いにやりたい習慣と自分が思うことかなと思います。
その前提であきらめずに少しづつ。
頑張った自分を褒めてあげたい。
hatu
人事・労務・法務
小さなことからコツコツやつていか
bobo_matsu
IT・WEB・エンジニア
三日坊主でも続けることが大事ということがわかった。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分は習慣化に取り組んだ歴史が長いので、この3つはやっているが他の人からもお勧めされるとより自分の方法に自信が持てる。三日坊主の話は自分はふとひらめいた。「年が明けたら心機一転やるぞ とか 思う前に明日が元旦と思って さて と呟きながらやればいいのでは。」と思うようになってから、やたらと続かない自分を責めることを止められたような気がする。子供の頃は自分は習い事が続かなくて飽きっぽい自分に嫌気がさしていたが、実際は続いていないことばかりではない。そういう自分を認められるようになった自分がちょっとうれしく思う。
chiisai-kiba
人事・労務・法務
小さくても、少なくても、とにかく始める。続かなかったらまたやり直す。という基本的な考え方であり、誰もが当たり前とおもっていても意外と習慣化できていない人が多いかもしれません。
私自身は下記の通り解釈し、何とか習慣化にしています。
1.0から難しいが、既存1から始めるならば拡大のみ。既に習慣化していることの肉付けにまず取り組む。
これは、記録していない場合が多いので、既に毎日あるいは毎週習慣となっていることを文字にすると楽勝です。
それを如何に発展させるか? 発展して1項目じゃなくなったときに枝分かれなりのれん分けすればよいですね。
2.習慣化したことを発展させ、のれん分けする。 取り組むサイズを小さくすることと逆で、そもそも小さくてすぐできたことだからこそ、ハードルを上げていこうという発想です。無理ならばいったん縮小すれば大丈夫ですね。
3.一度でも発展出来たら、そのことを素直に喜びます。
具体的には、グロ放題の視聴は問題を解き、コース終了するだけだったのが(これは毎日できる)コース終了時に 振り返りを一言でも書くとなり、それが現在では 一週間に一項目は100文字以上書くところまで発展しています。振り返りをしっかりと記載することで学びが定着します。 (似たようなことを日常業務等でも実施しています。)
masa-toku
資材・購買・物流
可視化すること(記録)、ハードルを下げる(小さな成功体験)、三日坊主を許す(受け止め方)試してみよう。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
目標は小さく、短時間から始める。大事ですね。
続けているうちに、いつの間にか習慣になっている事は多いですね。
name_kiki
その他
サイズを小さくすことが難しい
kotsume10
その他
習慣化のコツが目から鱗でした!
三日坊主を責めるんじゃなく、チャレンジした自分を褒めてあげて、また始めていけばいいんだ!と分かり、自分にも周りの人にも優しく出来そうです!
haiji-a
金融・不動産 関連職
「スモールスタート」という言葉を最近意識するようにしようと感じていたところでした。頭で考えてばかりで何もスタートできないより、ゴールを小さくしてもまずスタートすることが大事だと思いました。しっかり計画を立てることも大事ですが、完璧な最終形をゴールとせずとも、まず小さな目標までを行動に移したい。3日坊主も積み重なれば習慣にもなっていくという言葉にも勇気づけられました。
panthers85
販売・サービス・事務
記録する
取り組むサイズを小さくする
三日坊主を許す
特に三日坊主を繰り返すのでもいいというのはいい考えだと思います。
hituji_
その他
少しの時間から継続する。
megu-a
その他
3日坊主の自分に嫌気がさしていましたが、許すという発想が嬉しいです。
3日部図の積み重ねで前に進んでいきたいです。
shiromi1253
その他
3日坊主を許すということに、安心感が生まれました。続けられそうです。
momotako
メーカー技術・研究・開発
サイズを小さくして取り組むのが習慣化のコツに納得できた
takuya_okamoto
販売・サービス・事務
継続のためにハードルを下げる。はじめるまでに時間がかかるので、意識して取り組んでみたいです。
gamba0627
その他
記録する。そして目標は最小化。少しずつ初めてみよう。
hdfxsts04
メーカー技術・研究・開発
小さな単位でコツコツと
pumpking
マーケティング
習慣化のコツ、大変勉強になりました! ありがとうございました!
yoshikunik
その他
記録とスモールスタートは実行していたので行動の再認識に繋がった
kanomata
専門職
今までの価値観が変化するコースだった。いつも習慣化を思い描いていても、習慣化できずいた。
三日坊主でも良い。その三日坊主が継続すれば習慣化する。記録をつけるまたは残す。取り組んでいる事を可視化し、見えるかする。取り組む事柄のサイズをできるだけ小さくする。ハードルを下げて読書なら5分でも良い。まずややってみる。
titmouse
マーケティング
記録する、ハードルを下げる、三日坊主を褒め再開をめざす のポイントが分かった。
morimotoa
営業
習慣化には記録する、サイズを小さくするスモールスタート、三日坊主の自分を許す三日坊主を何回も続ければ良い。
yas_fourier
マーケティング
まずは、一回にやる仕事のサイズを小さくしてみようと思う。
madoka3
販売・サービス・事務
記録する。
サイズを小さくする。
三日坊主でも自分を許す。
継続は力なり、少しずつでも始めること!
sugi130
メーカー技術・研究・開発
スモールサイズで続けてみる
hrkkmr
経営・経営企画
三日坊主の自分を許すということが一番印象に残りました。どちらかというと自分に厳しく、落ち込みがちな性格なので、まずは習慣化しようと思った自分をほめてあげたいです。
kosugeyukiko
メーカー技術・研究・開発
目標を小さく設定して、三日坊主でも何度も続けると習慣になる。まずは行動することが大事だと思った。
yoichi310
メディカル 関連職
記録する、小さいサイズで取り組む、三日坊主を許す。
スタディプラスを利用してみる。
hansmyhedgehog
経理・財務
記録して、スモールステップで、ひとつでも習慣化していきたいです。
polamalu
経理・財務
3日坊主も続ければ習慣化する、毎日完璧にこなすというわけではなく継続することに重きをおいていこうと思いました。