
会員限定
プラットフォーム/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスWiki
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスWikiのコーナーでは、必ず押さえておきたいビジネス用語やキーワードを解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
25人の振り返り
k-man
営業
物を買うのではなく権利を買う。その権利で全国に別荘を持つこともでき、季節に合わせて、気分に合わせていろんな場所に住めるのは素敵だ。
スタバのワンモアコーヒーも他の店でも買える。
mr0413
販売・サービス・事務
自分もサブスク使っていますし、いろんな分野でサブスクを勧められることが多くなりました。
確かに自分にとってお得ではあるのでいろんなものに手を出しそうになりますが、本当に必要なものにお金をかけようと思うので、一度や二度立ち止まって決めるようにしています。
mas_takahashi
IT・WEB・エンジニア
サブスクリプションを使ったことは無いが、使ってみようと思います。
うまくビジネスに活用できれば、安定した収益につながるのでは、と感じました。
ykage
クリエイティブ
物の所有にこだわらない世代の増加によりビジネス形態も変化している。サブスクリプションは企業とユーザーの絶妙な信頼関係のバランスの上に成り立っているためどちらか一方の力が強くなりすぎないように注意する。
everest
営業
継続的な顧客関係を築き安定した収益モデルと長期的な価値提供を実現させたい。
kimikimi50
メーカー技術・研究・開発
気づかないうちに、サブスクいっぱい使ってる。
19730606
営業
ニーズが合えばとても良いサービスだと思います。ただ比較的安価で始めやすいのでしっかり取捨選択が必要だと思います。
ik_hrs
営業
今後は、消費がモノからコトへ移っていくと考えられるので、サブスクリプションを理解したいと思って、視聴しました。
takedamunekazu
専門職
サブスクリプション 全く良くわかっていなかった。所有から利用 チャーンを減らすための工夫。自分が利用する立場になったときには、提供側の施策に乗らないことも大切だと学んだ
skg-l
販売・サービス・事務
『車のサブスク』はほぼ所有なので、一般的なサブスクとは趣が異なると理解しました。
higuchi_52365
建設・土木 関連職
利用者をつなぎとめるために何をすべきかが重要。
koike_3234
その他
昔から比べるとサブスク増えましたね。自分も洗車のサブスク利用しています。
morimotoa
営業
所有から利用へ重要な概念である。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
サービスの利用権を販売する
安定した収益を得ることができる。
koshi-abe
コンサルタント
サブスクリクションのビジネスモデルが増えてきているのは実感する。
yasukoori
金融・不動産 関連職
サブスクリプションのユーザー側・サービス提供者側のそれぞれのメリットを理解することができました。
今後も自分でユーザーになりながら、仕事でも活かせる場面がないか考えていきたいと思います。
koji-sawada
その他
サブスクリプションの内容は理解できましたが、活用法や知識スキルも持ち合わせていないとメリットは生まれないと感じ取れました。
shimizu000781
メーカー技術・研究・開発
サブスク、現代社会に広く浸透してきた方法であることを改めて認識しました。
uchujinho
営業
サブスクリプションは安定した収益を見込めるもの。損益分岐点を越えれば利益は増えていく。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
定期的に利用するなら、有効的だとは思いますが、デメリットは無いのか。疑問も有りますね。
k-takanono
営業
割安感が必要ですね。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
短い動画である中理解度を高めきれませんでした。
再度独自学習が必要です。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
割安感が必要です。
退会できない、やりにくい、でハードルを上げないで真っ向勝負で継続会員を確保する。
tatsu2525
営業
最近サブスクリプションサービスが増えてきています。Adobe社のPhotoshop、Illustratorでしたよね。
高いわぁ!!と思っていましたが、バージョンなども自動で上がる。
使いたいときに料金を支払えばよい
と考えると、消費者にとっては満足度が高いですよね。
kfujimu_0630
マーケティング
サブスクは継続してもらえるか、離脱率をどう下げるか、ポイントだと思います。物販がメインの会社にいるので、サブスクビジネスも考えたいと思いました。ありがとうございました。