
無料
「新しい資本主義」と「経済安全保障」、成長を実現する産業政策とは~関灘茂×平将明×武田洋子×水野弘道×朝比奈一郎
G1サミット2022 第3部分科会E「新しい資本主義と経済安全保障-成長を実現する産業政策とは」 (2022年3月19日開催/沖縄万国津梁館) 超長期にわたるデフレと低成長に苛まれてきた日本経済。コロナによる社会構造や産業構造の変化を超えて、ポストコロナで世界経済を牽引するような飛躍を遂げるための新たな産業政策とはいかなるものか。岸田内閣が掲げる「新しい資本主義」や「経済安全保障」は日本経済の成長にいかなる貢献をもたらすのか。ポストコロナ時代に日本が取るべき経済政策の方向性を議論する。(肩書きは2022年3月19日登壇当時のもの) 関灘 茂 A.T. カーニー株式会社 代表取締役 マネージングディレクター ジャパン(日本代表)/シニアパートナー 武田 洋子 株式会社三菱総合研究所 研究理事 シンクタンク部門副部門長(兼)政策・経済センター長 平 将明 衆議院議員 水野 弘道 国連事務総長 特使(革新的ファイナンスと持続可能な投資担当)/米テスラ 社外取締役 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
25人の振り返り
frekky
メーカー技術・研究・開発
経済状況の現状を把握し、いろいろな情報を仕入れて自分の環境に取り入れて行きたいと思います
naoki_miyamoto
その他
ずばり、生産性を上げることをせずに、生活を守るという表向きのことだけしていったら、日本の経済は衰退することがよくわかりました。
また、家計に眠る資産をどう投資に回すか。今、自分が取り掛かっている取り組みが間違っていないと思いましたし、地方やスタートアップを盛り上げていくことも間違いではないと思えて、とても自信がつきました。
etono
建設・土木 関連職
ビジネスのためにも自分のためにも経済動向にアンテナを張りながら日々過ごしていくことは必要だと感じる
tsukamotoya
営業
貴重な提言を聞けて良かったです。業務に活かしていくよう努力していきます
massapy
経営・経営企画
今回の議論を拝聴し思った事は、日本の課題はたぶん昔から変わっていない、労働人口問題や成長投資不足、経済全体の構造の問題など、やはりなかなかブレイクスルーには至らないんだろうな、と思いました。
とはいえ、企業は自力でも何とかそれらの問題をクリアしていかないといけない、国のバックアップ的な施策を待っていたら潰れちゃいますし。
企業としては、今回の課題として再共有された、労働力と成長投資に、自力でやれる事に注力しながら、社員に対しても、この2つを打破していけるような制度などを打っていきたいと思いました。ありがとうございました。
yamatochan05
販売・サービス・事務
トランプ政権で、いい悪いは別にして、どんどん施策を打ち出している。その発言で、世界経済が注目。日本も思い切った舵取りをしてほしい。
takuwo
建設・土木 関連職
トランプ次第ですね。
tokai_yoshida
建設・土木 関連職
大統領選挙後だったらもっと面白い討論になっただろう。パネリストの人選が良い。
2020_akashige
その他
2023年5月の米国金融機関の破綻を題材に,当時の視点で経済状況を論じた内容であり,現在の状況と異なる点はあるものの,日本の労働生産性の低さや米国のインフレ懸念など,議論の背景となる部分については変わっていないと感じた。
日本の大きな課題が,成長分野への投資である点は現状も同じであり,社会インフラを担う業務に関係する一人として,投資先となる成長分野,例えば再エネ導入の動向などを注視していきたい。
natu0712
その他
アメリカ経済が世界に及ぼす影響は高く、こういった有識者の意見を聞き、理解を深めることは有効であると考える。
nekopan328
人事・労務・法務
世界経済の見通しとインフレを抑えるために米政府がどのような政策を行って正常な状態に戻して行くのかわかったような気がします。トランプ政権になって中国、カナダ、メキシコに対する制裁関税発動を決め、2期目の就任早々、経済力を武器にした「威圧外交」に乗り出した形であるが、国際情勢のさらなる混乱は避けてほしいと切に願います。
naginagita
人事・労務・法務
アメリカに金融事情につき、専門家の見解が聞けて良かった。
tajimakazunobu
営業
岩屋大臣の中国人ビザ緩和で600兆円の相続の金融資産が中国に乗っ取られるので心配です。
rtunkn
IT・WEB・エンジニア
今後の世界経済及び日本の根本的な問題の議論が理解しやすく解説して頂き理解が深まった
prado_kento
営業
表面的にはニュースやSNSで経済情報をインプットしていたが、エコノミストの話はとても興味深く、もっと聞きたい。
具体的に海外のサクセスモデルをより詳しく知りたいと思いました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
hacchi_yuka
人事・労務・法務
個人資産がそんなに増えていたとは。ミクロの家計、個人は生活と生活の未来をミクロなりに考えて自衛行動していることがわかった。個人投資行動を、受け止めうる企業、政府の行動がこの間なかったこともわかった。どっちもリスクを回避してきたのか。
ty777
営業
トランプ大統領が復活し今後に注目したいです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
時間が短かったですね。
中身は濃かったですが少し残った感じです。・
terakana
営業
世界の中の日本の経済状況が少しわかったような気がします。今後もこのような話を聞きながら世界情勢を見ていければと思っています。
nanashi01
専門職
政権交代により、スキームチェンジが極めて大きくなる。今後の動向に注目
m-orita
建設・土木 関連職
日本経済はずいぶん遅れている感がありますね
yusuke0313
金融・不動産 関連職
経済状況の現状を把握し、いろいろな情報を仕入れて業務で判断が必要な際の材料になればいいと思います。
sada-yuki
営業
竹中さんと重富さんの説明はとても分かりやすく、興味を引き立てる話でした。
また、違った観点からこの2人の講話を聞いてみたい。
kanaria
建設・土木 関連職
米国の現状と日本経済を廻すためにどのような変革が必要なのかという議論が大変興味深かったです。
相続の際に投資をすれば免税になるという法律を作るなどして、個人にため込まれているお金が廻るようにするという意見が特に興味深かったです。