
会員限定
伝統的なキャリアで悩む人は「プロティアンキャリア」を試してみよう/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「会社の人間関係に悩み、やめようやめようと思い続けて早10年。このまま会社に残るべきか、新しい一歩を踏み出すべきか。何を決め手にすればよいのでしょうか。」というお悩み。ひとつの仕事をずっと続けるという伝統的なキャリアで悩んでいる人が考えるべきキャリア論「プロティアンキャリア」について、グロービス経営大学院教員・金子浩明が解説します。(肩書きは2022年8月24日撮影当時のもの) 金子 浩明 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
22人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
もやっとは理解できましたが、かなり高度な判断基準になると感じました。
実際に行動するイメージが全く湧きませんでした。
そんな自分に何ができるのか、どこから始めるべきなのか考えてみます。
mat-tsun
メーカー技術・研究・開発
新規アイテム創出の際のぼんやりしている軸を整理できそうに感じた。
t_yamags
メーカー技術・研究・開発
6Rとはいえ、漠然とした概念で、実際に適用するのは、結構難しいと感じた。
gantetsu013
営業
6R,かこじつけくさい
vegitaberu
人事・労務・法務
動画の中でも、&Rがすべてそろうことは、めったにないと言っていましたが、その通りだと思います。ただ、6つのRをどの程度満たしているかを考えることによって、その事業の筋のよさ、あるいは改善点をみつっけることができると考えると、有益だと理解しました。
toddocom
営業
参考にします!
ありがとうございました。
an-sanaya
経営・経営企画
具体的な判断基準が様々な思惑によって異なるため、難しい指標であると感じます。ケースバイケースとなりますが、6つの中から更なる優先順位づけが必要と考えます。
hassyg
金融・不動産 関連職
このあたりが必要かな・・と考えていた点をまとめてわかりやすく伝えてくれるのでありがたい。ポイントを意識し、情報を整理して実際の業務に取り組みたい。
tarokonta
販売・サービス・事務
新規事業の判断基準として,6R(規模,成長率,ライバルの周辺領域,顧客のランク,なんとか顧客へ影響力のある人へリーチすること,顧客反応等の測定可能性)があるということが分かった。
yohei---
メーカー技術・研究・開発
6R一つずつ見つめようと思った
tomoki10
メーカー技術・研究・開発
6Rで新規事業の妥当性を見極めるということは理解できました。
実際にどのように判断するかがイメージできませんでした。
jyamashita
その他
おそらく6つ全てが揃うことは限りなくないと思われる。
ライバルの周辺に目をつけるのは面白そう。
everest
営業
6Rの各視点を使って事業アイデアを多角的に評価・整理することが重要だと感じた。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
狙うところによって、6Rの重み付けも違ってくるのかなと感じました。
shuji_2021
営業
6R、日々の業務では出番が少なめですが、新規事業、事業性検討では使える場面が多そうですね。
髙原先生のベンチャー戦略を受講し、復習として拝見しました。大変丁寧に教えてくださる先生ですよ!
tanaisanishiki
メーカー技術・研究・開発
今企画している新規事業についてチェックしてみる!
passenger13
資材・購買・物流
いくらヒット商品を世に広めても、必ずしも毎回ヒットするわけでもなく確実性の高い市場調査を行わないと、世の中のニーズに応え続けることは難しい。
gp23678pi
メーカー技術・研究・開発
新規事業では6Rを判断軸にする。
アイディアを考えたり、上層部へ提案する際の説得材料となりそう。実践していきたい。
(市場規模、成長性、ライバル、顧客の優先順位、到達可能性、レスポンス)
makotokoma
販売・サービス・事務
6つR、新規事業だけでないですね。
1つずつ、理解してみます。
自分の考え方を、チェックするヒントになりそうです。
ありがとうございました。
fukamidori
その他
新規事業が成功するっポイントが構造的に理解できた
morimotoa
営業
新規事業には、規模、成長率、競合、優先順位、到達可能性、測定可能性 を意識する。
ehiraga38
クリエイティブ
日頃の情報収集、企画において、新規事業としてリターンが見込めるか判断するために、6Rを念頭においていきたい。