
会員限定
ダイバーシティニュース 社会/災害後のまちづくりなど(10/14放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2024年10月14日放送当時のもの) 藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.被爆者の願いがノーベル平和賞に。次世代へ平和のバトンを 2.30代女性の運動不足が深刻に!4割以上が「スポーツをしない」と回答 3.遺児家庭、貧困の危機に!物価上昇で食費を切り詰め健康被害も 4.地震の爪痕が癒えぬ中、大雨が追い打ち。「二重の苦難」に見舞われる能登半島 5.石破首相、「防災庁」創設へ向け一歩前進!省庁再編の難題に挑む 6.スペシャル・トーク「災害後のまちづくり」 ゲスト:金沢大学 阿部晃成氏 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
7人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
居場所がない子供に場所を提供することも大事だと思いますが、親が経済的に余裕があり、子供の面倒を見ることができるようになることも重要だと思いました。自分が今、出来ることは何かを考えます。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
居場所が無いという子供達の親がまずどうなっているのかという所が気になります。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
選択肢が増えることは単純に受け入れられると思っていましたが、受け皿が中途半端では逆効果もあると改めて認識できました。
多感な時期は色々あるので、致命的な危険が及ばないようにしてあげたい。
fffmmm
販売・サービス・事務
様々な話題に触れるたびに自分に何ができるのか、何をすべきなのか、日常生活でも職場でも実践できることは何かあるのか、を念頭に置いていきたい。
hiroshi-10
販売・サービス・事務
居場所がない子供に場所を提供することも大事だと思いますが、親が経済的に余裕があり、子供の面倒を見ることができるようになることも重要だと思いました。
takumi_1453
経営・経営企画
セーフティゾーンの整備は子どもの闇落ちを抑制する効果を考えたら公共財として整備すること価値があると思います。親側が安易に使えないような抑止力も必要ですが。
kazuya_blue
その他
居場所がない子供に場所や孤立を防げるように、対策を立てると良いと思いました。