
会員限定
リーダーの挑戦㊺ 秋山咲恵氏(株式会社サキコーポレーション ファウンダー)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、株式会社サキコーポレーションファウンダーの秋山咲恵氏です。コンサルタント時代の能力開発、起業したきっかけと経緯、海外展開での試練、試練を通じて学んだこと、社外の仲間とのネットワーク、社外取締役を務める理由、大切にしている理念などについて語ります。(肩書きは2022年6月3日撮影当時のもの) 秋山 咲恵 株式会社サキコーポレーション ファウンダー 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
10000
クリエイティブ
「MBAがなければここまで行けてなかった」
「基礎は上級者になるほど忘れてしまうが、基本形は自然と使っていると思う。」
「物事を構造的に考える訓練をしたことが、今のビジネスにも役に立っている。」
自分も現在グロービスでMBAを学びつつ、
動画で繰り返し学ぶことで知識の定着を心がけているので、
先駆者のこのコメントは、学びを習慣化する上で、やる気につながります^^
hiro302
経理・財務
大儀名分、品性高潔。しっかりした理念を持つことが事業を成功させるには欠かせないと改めて感じた。技術よりもマインドセットといった仲間に求めるものにも共感した。やはりMBAにはチャレンジする価値はあるとも思った。
dm1010
マーケティング
日本がプラットフォームを取る。
取って欲しい。
kano_a
マーケティング
●挑戦を楽しみ、試練を『それがないと面白くない』と言い切る。このマインドがないとやりきることはできない。
●基礎になるフレームワークは身に付けておき、適宜思考するときに使え。
●大義を成すためには、カルチャーを作る
●参加してもらうメンバーの『マインドセット』が重要
suginoryu0502
営業
世界をとってほしいです。おうえんしています
yukiko17
金融・不動産 関連職
「社会のためになっているか」という軸の重要性、仕事を通して何をしたいのかといった本質的なところを、部下ともっと共有していく必要があると改めて感じました。
otobe711
その他
三木谷さんは、直接また、メディアで時代時代の考えや取り組みについてお聞きする機会があったが、直近でも、楽天モバイルの実現と普及にチャレンジしつづけられていることに感動しました。
社会に価値あることか、品性高潔のマインドセットをもって、技術的にできるはずのことは、リスクを取ってチャレンジする。世間から不可能といわれるほど、闘志をもって、最後までやりきるのがアントレプレナーシップ。壁があるからそれをやり切った時の達成感があるので挑戦し続ける。そのベースはMBAで学んだフレームワークとのこと。
上級者になると基礎は忘れてしまうが、ベースにはフレームワークがあるとのこと。この学び放題での学びを今後も続けていきたいと思いました。
ありがとうございます。
tadayuki631129
金融・不動産 関連職
「事業の社会貢献」。「社会のためになっているか」という軸の重要性、仕事を通して何をしたいのかといった本質的なところを、部下ともっと共有していく必要があると改めて感じました。
楽天モバイルの世界制覇を応援しています。
tarou_275
営業
無理だと言われるほど挑戦したくなる!
このフレーズが心に響き自身も熱い気持ちを持って
仕事をしていく必要性を感じた!
satoru_3106
営業
何かと世間が注目するモバイル事業。
ほんとに世界のモバイルプラットフォームになった時、手のひら返したように日本の誇りだ!とか言うようになるのかな。
日本がプラットフォームを取れる最後のチャンス、ぜひ実現してほしい!!
jumpei_0726
金融・不動産 関連職
試練を試練と思わず、何事もやりきること。こういうお話を聞くと、自分のモチベーションが向上することを感じます。
自分自身のこの気持ちを忘れず仕事に取り組みたいと思います
muneon
コンサルタント
お金を求めてくるより志あるチームを集める重要性が感じられました。
emi_416
マーケティング
「壁があったらそれを乗り越える楽しさ。逆に試練がなかったら面白くない」と常に挑戦し続ける姿勢が、かっこいいです。
knnr6580
その他
あらためて、企業家の先見性と実現力は凄いなと思う。この対談動画から学べることは何か?を整理し、今の自分の仕事に活かせることから取り組んでいきたいと思った。
marimo21
営業
専門分野で勝負し続けている環境下、三木谷さんはそれは逸早く様々なぶんやに
junmoka
経営・経営企画
事業は社会貢献、だから目的、大義名分が重要。大変参考になりました。
bintang
マーケティング
楽天創業者の生の声で、大変参考になりました。試練を楽しむというのは、なかなかできないと感じました。
sugasyo
営業
試練を試練と感じない、ダメだと言われた方が挑戦する
今、自分のマインドに足りない部分なので吸収し月曜日からの仕事に活かしていきたい。
hmatsumoto
営業
創業者の話はどれも興奮させられます。グロービス自身のもお願い致します。
a2011
メーカー技術・研究・開発
考える力 分析 意思決定 戦略立案 考動計画
に共感しました。
hiroshilv
販売・サービス・事務
ネバーギブアップ、乗り越える楽しさを持つ、意識していきます
pakaboka
マーケティング
モバイル事業の成功があるかどうかに期待
3645gami
その他
強い信念を持ってチャレンジすることで、自分自身の成長にも繋がるし経験になると思いました。
s-shinoda
その他
学んだキーワード
実力、能力、潜在能力
どうやって現在の自分の能力わフルに出すか
自分の能力を上回っていることが潜在能力
判断、実行、分析、リーダーシップ
基礎とネットワーク
試練を試練と感じない
壁があったら乗り越える楽しさ
逆に試練がないと面白くない
t_sugasawa
金融・不動産 関連職
挑戦、チャレンジするという意識に共感しました。
sentarui
営業
これだけ前向きに目標に向かっていけるのは凄いです
fujioka-san
クリエイティブ
楽天のチャレンジが良く分かった。仕事のフレームワークを持つこと、ベースとなる考え方を持つ必要がある。
yoshidaama
クリエイティブ
全ての事業は社会貢献である、という部分が特に心に残りました。
kenisawa
営業
ディストラクションにも大義があるという言葉が印象的だった。社会貢献は綺麗事ではなくビジネスを成功させるための本質なんだろうと思った。
blurrylamp
メーカー技術・研究・開発
基礎は上級者になるほど忘れてしまうが、基本形は自然と使っていると思う。は納得感のあるコメントでした。また、壁を乗り越える楽しさや、試練がなかったら面白くないというマインドセットは、推進者として重要だと感じた。
kaorich
営業
こういう成功者の生の声は、とても新鮮で刺激になります。今、一番興味があるのは、グロービス経営大学院大学!
taka_it
IT・WEB・エンジニア
凄い。
自分には、難しいと思えることを言えるって本当に凄いと思いました。
oishi-nmt
営業
大義名分、志が重要で、何のためにこの業務を行っているのか、どういった貢献をしているのかを持ちながら、考えながら業務や日常を過ごしたいと思います。
t_shinkai_1
建設・土木 関連職
コミュニケーション言語が英語という事に驚いた。
社員も多国籍であり。いろいろな国の発想が新鮮なんだろうと感じた。
そういった環境を意識した職場で仕事をする事も新しいと感じた。
holborn-kt
マーケティング
考えかたからして違う・・MBAで培われたノウハウが源になっているのですかね。でも元々頭の良い人ですよね。
globis-akkiy
販売・サービス・事務
企業に入る ではなく、企業を立ち上げる というすごさを改めて実感
ないものを作っていくためには、自分自身の想いとそれを進めていく大義名分が必要不可欠
また、必要なものごとをきちんとキャッチしながら進められてきたのは、仲間がいてこそ
fuji_722
建設・土木 関連職
MBAがなければここまで行けてなかった。ベースにはフレームワークがあるとのこと
daiei_sakurai
営業
とてもエキサイティングな内容でした!
r_30
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
s_hakodate
営業
ダメだと言われるとより挑戦したくなる
yumboir
経営・経営企画
初期メンバーとのビジョン共有
お金だけを求める人は他へ行ってもらってもOK
ビジョンを共にする仲間だから、周囲から無理と言われるような挑戦も、
ともすれば楽しみながら一緒に汗を流して同じ目的に向かって進むことができる
品性高潔
短い中にも沢山の思いが込められた四文字
muradayo
その他
チャレンジの考え方を聞くことができ、参考になった
tkk1987
メーカー技術・研究・開発
未知なゾーンに挑戦して変革をやりきるという企業文化、その土壌がどのようにしてできあがたったのかという一端を垣間見た感じがします。
rekishi
営業
知識が幅広い人だと思いました。モノが違う感覚です。相当の苦労を経験されたのでしょう。本人はそう感じていないでしょうが。ユーザーとして応援してますを
yoshio12
IT・WEB・エンジニア
ミッキーの話を伺うとすごく勉強になります。
meguro2020
マーケティング
マスコミの報道などでは、近視眼的な内容になりがちだが、本人が見据えているのはもっと長い期間で、大きな絵を描いた上で仕事をしていることが伝わってきた。
sasa0327
経営・経営企画
マスコミ論調やネット上ではある意味「キワモノ」扱いですが、その実は生来のアントレプレナーであって、革命家であって、純粋に事業を楽しんでいることが分かりました。今後の三木谷さんの動向に注目したいと思います。すごいや!
koudai_decom
マーケティング
社長を表に立つだけの人間にしないこと。だと思った
k_nishida724
マーケティング
アントレプレナーに必要な心構えを学んだ
sphsph
メーカー技術・研究・開発
基本を理解する。
過去から現在を理解する。
未来を予測する。
基本を自分なりにアレンジし、自分流で未来に挑む。
世の中に価値を提供する。
cbr-86
営業
ビジネスは社会貢献という強い考え方に共感できた
masa-20
資材・購買・物流
駄目と言われたらやり遂げる精神、マインドを合わせる重要性を認識できました。
koujimaooshi
専門職
三木谷さんは、会社の名前のとおり、とっても明るく楽天的、それに加え基礎を身に着けていらっしゃるので鬼に金棒。私も楽天トラベル、ゴルフ、銀行、証券など楽天ファミリーになりつつありますが、ドコモ以外使ったことがなかった携帯電話、楽天モバイルに興味を持ちました。
nyalsok45
人事・労務・法務
三木谷氏の「情報の在り方が変わることはつまり取引が変わる」というコメントは日々の仕事や生活にも通じるところがかなりあると思った。また自分が今後起業した時にも「社会に価値があるものをやっていますか?」と自分自身に問いかけることは、とても大事だと考えるため、これから参考にさせていただこうと思った。そして、「大義名分」があるかどうか、「品性高潔」かどうかという視点を自分自身もぜひ持ち続けていきたい。
g-june
経営・経営企画
今後楽天の携帯通信を含むネットワーク事業を注目したい。
blue-ocean
建設・土木 関連職
全てが社会貢献に結び付くというところが印象的でした。弊社も社会的価値のあるサービスをお届けすることが使命であると考えており、共感するとともに、考え方を取り入れていきたいと考えます。
nekonyan
IT・WEB・エンジニア
三木谷社長の一つ一つの言葉が共感でき、腹におちます。今までも、楽天という会社が好きでしたが、ますます好きになりました。
ruimasiko
その他
品性高潔、社会貢献、基本的な事ですが共感できます。
物事を構造的に考える、腹におちました。
hiroyasu-a
マーケティング
勉強になった、
tk1982
金融・不動産 関連職
苦難を楽しみに変える意識、自分自身も持っていこうと強く感じた。
anchan2955
その他
日本がプラットフォームをとれたらすごい。
yuku39
クリエイティブ
志を高くもつことの大切さを感じました。
kamizasa
建設・土木 関連職
全ての事業は社会貢献に基づくという強い理念。どう貢献したいかというビジョンが明確。何よりも、やりきるという意思が強く素晴らしい人物であると再認識した。三木谷社長のような強い意志と、ビジョンを学んで手に入れたい
kouji1022
営業
三木谷さんの品性高潔をベースにしているところが素晴らしいと思うとともに日本を代表する経営者として安心しました。応援しています。
yamayama123
経営・経営企画
大勢いるサラリーマン社長とは全く異次元な方だということをあらためて認識しました。
hiroki1202
営業
起業時や組織には、理念が重要である事が良く分かりました。
user-72ae0e3b57
undefined
すべての事業は社会貢献だと言われる点に共感しました。事業を進める上で、大義、パーパスといったものがあるから、規範や秩序のある企業になるのだと理解しました。
shangtian
経営・経営企画
ベンチャー起業家はダメだと言われると挑戦したくなることがすごいと思いました。
southcamel13
営業
あらゆる事業は社会貢献、苦難あってこそ面白いなど、自分を振り返ると意識面で改善すべきことが多いと感じた。スキルはすぐに上がらないが、まずは意識から。
manbow04
金融・不動産 関連職
変革には大義が必要であり、障壁は立ちはだかる壁ではなく、乗り越える壁との意識が重要。
k-man
営業
自分たちのビジネスが社会へ貢献することの大切さに気づけたように思います。チャレンジのスケールの大きさに自分との違いもあると認識できました。
960004
クリエイティブ
「日本がプラットフォームを獲れる最後のチャンス」
yoshi2325
建設・土木 関連職
お金で来た人はお金で離れる
unja2700144
営業
三木谷さんの挑戦に向けて楽しんでやる姿勢に感銘を受けた。
miura-s
金融・不動産 関連職
何にせよ、諦めないき
hajimetyan
経営・経営企画
・社会の為になると自分が思うものをやる
・品性高潔
・マインドセットの醸成から
tokatiobihiro
マーケティング
エンパワーメントがだいじですね
neri
マーケティング
三木谷さんの想いが聞けて、楽しかった。
ichi_02
金融・不動産 関連職
「やりきっている」という話を聞き、
失敗を恐れて足踏みし、試練に向き合えなかった自分を振り返っていた。
今回聞いたことを、今後の仕事に生かせれば・変われればと思う。
rita888q
販売・サービス・事務
試練がなくてはつまらない、不可能と言われればやりたくなる。起業家という人種に必要な考え方が良く分かった。自分も小さな事から始めようと思う。
suguro1
資材・購買・物流
ネット社会のリーダー的存在の楽天ですが、三木谷社長は意外にも天才肌と言うより地道な努力家と言う印象でした。全ての事業は社会貢献と言う志。その中でゲーム事業は貢献かと悩むところは、まさに志に誠実に向き合っている証でとても共感しました。全ての事を仮想化で実現するとどんな社会が待っているのか、楽天に期待したいです。
sakura117
その他
社会貢献ができる事業する、という考え方がとても好きです。
ビジネスのフレームワーク、考え方など、グロービスで学び、自分も社会貢献できる事業をしたいです
m_kato7
販売・サービス・事務
すべてのビジネスは社会貢献、という言葉が印象的でした。
リーダーとしてビジョンが明確で、大きなスケールで成功されている三木谷社長の一つ一つの言葉に感銘を受けました。今後の楽天がどのようにビジネスモデルを広げられるかが楽しみです。
hiro_34
営業
壁を乗り越え、挑戦を楽しむ姿勢。
もっと多くの人に多くの価値を届ける。
マインドセットの必要性。
今の仕事、そしてこれからの自分を再度考え直してみようと感じました。ありがとうございます。
eric
人事・労務・法務
プラットフォームを取る事が苦手な島国の日本から世界のプラットフォームを取る事に挑む姿には共感が持てます。
かつてブラックと言われて楽天も最近はホワイトに変わっていると聞いています。志には過去からブラックな部分はなのではと感じます。
一方壁を乗り越える為の挑戦は全身全霊をかける決意が必要で、決意の差があるとブラックと呼ぶ仲間も出てくるのかと感じました。
yasu197210
営業
三木谷さん、かっこいい。
感想ですみません。
あと、ディストラクションするときはやはり法律にもチャレンジするっていうことが大事ですよね。ルールを破るということとは違いますよ。という言葉が残りました。
会社の中でも同じだと感じます。
wantannabe
経営・経営企画
起業家の資質としては、試練を楽しむという姿勢が全てではないかと思った。また、会社を創ることはカルチャーを創ることであり、また社会に貢献することは時に法律や制度にチャレンジすることも意味するという点が強く印象に残った。
sumire0006
販売・サービス・事務
三木谷さんの、「反対されるほど、可能性が少ないほど、挑戦したくなる!!」
しびれるフレーズでした。
nkkey_75
経理・財務
仮想化基地局での携帯事業参入のように殻を破り(可能性を自ら広げる)社会貢献を目指していくという点、自分の目標設定を考える際に心に留めておきたい。
ng2020
IT・WEB・エンジニア
事業を行うには文化が大切。
keywest
営業
大義名分をもって、挑戦する事が改めて重要な事だと感じました。
しっかりした大義名分があればこそ、法律を変えてでも挑戦をあきらめない熱量が生まれてくるのだと思います。今後ひとつひとつの仕事に対して、大義名分とまでは言わないまでも、その仕事を行う理由、その仕事によってかわってくる未来を想像しながら仕事に取り組みたい。
heibonman
金融・不動産 関連職
会社のカルチャーが違いすぎて、圧倒された。
うちの会社は保守的、楽天は顧客のニーズを能動的に開拓し、実現する姿勢がある。改めて面白い経営者にはリーガル的な困難等が付き物であるな、そこを困難と思わない精神に、人とは異なる本田圭佑に類似したメンタルお化けなんだと感じた。
watata05
その他
なにごとも,基本としての型の理解・習得のうえに成り立つ。
そこからの発展・応用に自身の付加価値が生まれる。
無知の知を自覚して,
様々な型を身に着け,自分らしさと社会貢献への交差点を見つけて
表現発信していきたい。
kin-k
営業
MBAでの学び。
ビジネスの型であるフレームワークを知ることが出来た。
ネットワークの構築。
大義名分と品性高潔。
mollymolly
営業
心に響きました。
mchi72
建設・土木 関連職
チャレンジと責任、エンパワメント!
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
MBAを小さい頃から教育していけば、社会に出てから困ることも少ないのかなと三木谷さんのお話しを聞いて思いました。
基礎もなく社会に出されて苦しむ方も多いと思う。
sakuranohana
人事・労務・法務
やっぱりものすごく頭のいい人だというのを感じる。
事業についても、きちんと現状を整理して、論理的に戦略を練って実行している。
ハーバードビジネススクールのフレームワークも生きているとは思うが、やっぱり経験の差が出ているような気がする。
そんじょそこからサラリーマン社長とは訳が違う。
30歳で楽天を立ち上げる時も「すでに金は持っていたけど、企業カルチャーの方が重要と思って、敢えて小さい資本で若いメンバーで創めた」というからスゴイ。
その後もきっと壁があり、それを乗り越え、本人は「ダメと言われると乗り越えたくなる」と言っていたが、きっと大変だったときもあるだろう。
こういうカリスマ経営者を前にして、果たして既存ビジネスで胡坐をかいている人が勝てるのか?
我々はものすごく努力をしなければ負ける。それだけは確かだ。
kfujimu_0630
マーケティング
基本的なフレームワークあってこそ三木谷さんの今のスタイルがあるということがよく分かった。自己研鑽します。
osamu_1977
IT・WEB・エンジニア
世の中の役に立つことをやりたいと、そのためにどう言うチャレンジをしていくかと言う志向を常に持っておられる方でとても刺激を受けた。
何をやらないといけないとか、受け身で仕事をしてても何も生まれないなーと思っていた矢先だったので、自分も自分の組織が社会に対してどう役に立てるのかと言う視点でそこで自分がどう動けるのかという視点で考えてみようと思う。