110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

マネジャーは情報伝達屋になろう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC

  • 0h 6m (2sections)
  • 自己啓発
  • 知見録 Premium

このコースについて

1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880

コース内容

  • オープニング
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

24人の振り返り

  • h-goto

    その他

    上司からの情報が入りやすい職場は、つまりはコミュニケーションが取れている職場であり、情報共有されているからこそチームとしての成果が出やすいと思われます。忘れないようにしていきたいです。

    2023-04-11
  • yasuoshibata

    販売・サービス・事務

    部下との情報共有を密にすること、メール転送の際には一言添えることを心掛けていきたいと思います。

    2023-04-11
  • t_taketaka

    資材・購買・物流

    私もできるだけ情報を早く共有しており、メンバーからは感謝されています。

    2024-12-18
  • yuki-chiba

    金融・不動産 関連職

    他社からの情報をすぐにチーム内に共有することで、自分ではできないことも誰かがやってくれることもあり、良いことだらけだと思いました。皆でスピードを上げることに繋がりますね。

    2023-04-10
  • h_tsujimoto

    専門職

    チームで行うような業務には活かしたいテクニックと思いました。情報の伝え方に、チームとしての方向性、緊急性、重要性などを加え、ある程度今後動きが書いてあるなら。このメリットは大きい。また、自分の考えを同時に伝えることで、新しいことに対する不安が解消されたり、一体感が生まれることもある。転送だけすべての人が内容を理解しないことを避ける意味でも大切とおもう

    2024-09-27
  • suitanokuma

    資材・購買・物流

    伝達屋とはわかりやすい言葉です。情報が入る事で、関連した項目で先に対応出来る事も考えると
    必要ですし聞きたくなります。

    2024-07-29
  • morimotoa

    営業

    情報伝達が仕事である事を認識し、どんどん展開する。一言添える。

    2024-07-17
  • ikedasig

    営業

    マネージャーは情報伝達屋になるという観点において、自分には結構当てはまり、社内外の情報を通じて
    実践できている事が多いのではと再認識出来ました。意識してやってはいませんでいたが、自然にしていた
    事が重要な事だと認識できてよかったです。継続したいと思います。

    2024-06-30
  • 6691

    営業

    上司と部下はこまめに情報を共有し、その際に共有の目的も伝えることでコミュニケーション向上につながる。

    2024-06-30
  • cha-ri

    メーカー技術・研究・開発

    メール転送の際には一言添えることを心掛ける

    2024-04-07
  • araki_yuji

    IT・WEB・エンジニア

    フィードバックへの速さを日々の業務で意識したい。

    2024-03-07
  • sugi130

    メーカー技術・研究・開発

    躊躇せず、どんどん情報は伝達すべきであることを理解しました。抱え込まない。

    2024-03-05
  • tks_tt

    メーカー技術・研究・開発

    情報伝達を迅速に行うことでメンバは、視座が上がる可能性がある。また、ただ転送するのではなく一言付け加えると良い。

    2024-02-15
  • tpd_sy

    営業

    情報共有を行うことで、進行が早くなるケースもあると感じました。

    2024-02-08
  • kaeru1208

    その他

    異動を経験したことで、入ってくる情報量が格段に増えたが、次の流れを予測できるし、他の戦略を知ることができて、とても勉強になった。

    2023-11-04
  • akinya

    金融・不動産 関連職

    情報伝達屋になることを、惜しまない、与えられる人材でありたいと思います。

    2023-08-31
  • kamikawa75

    営業

    ミドルマネジメント層だからこその重要度が理解できた

    2023-08-16
  • zaizen-taiwan

    営業

    日本語で回答してください。
    情報伝達するには、情報収集が必要と感じた。
    自分から外へ行き、情報収集すること。

    2023-08-16
  • tatsushi_co2

    経理・財務

    管理職の役割で社内外の情報及び自分に入ってきた情報を共有することの重要性を改めて実感した。自分の以前の上司も共有してくれたことから影響を受けた部分があるし、部の方向性を共有する事にもつながると思う。

    2023-07-25
  • rei-3

    販売・サービス・事務

    普段から比較的コツコツ情報共有はしている方だと思うが、無駄ではないことがわかって良かった

    2023-07-08
  • kohzuki

    専門職

    こまめに情報を共有する。その際、簡単に共有の目的も伝える。

    2023-06-25
  • ippeinakata

    マーケティング

    頻度高く情報共有、一言自分なりのコメントを追加し、チーム内に発信することが大切。そのことで、社外、社内のトレンドに敏感になり、チームとしての知見、準備力の向上につながる。

    2023-06-25
  • yasso

    販売・サービス・事務

    そのまま転送ではなく、見やすく・出力しやすくしています。コメント(自分なりのポイント)も重要だと考えました。

    2023-06-15
  • buoo

    販売・サービス・事務

    伝えることの大切さを改めて感じました。

    2023-06-08

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース