
会員限定
人は水がなくなるまで水の価値に気付かない/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に効くパワーワード
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に効くパワーワードのコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
29人の振り返り
kikicosmos
人事・労務・法務
自分の意志でキャリアを選んできても、外的要因による転機は訪れます。できることは、できる時に取り組みたいです。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
価値観を見つめなおし、キャリアを考えたいと思いました。
taku-sera
コンサルタント
2022-12-27 △ キャリアビジョンする心構え程度内容
k-maejima
営業
自分の人生に責任を持つためにも、自分のキャリアに思いをはせる、人との関係やスキルを点検してみることを意識したいと思います。ありがとうございました。
zny_yosi
IT・WEB・エンジニア
キャリアビジョンの描き方は人それぞれだが、目的意識を本人が持たないと意義があるものにはならない。
masaties
メーカー技術・研究・開発
やはり自分軸で生きていくためにキャリアを考えることは重要
kazuhiro-sasada
その他
キャリアに関して停滞している状態だったので、考え直そうと思いました。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
会社の中期経営計画と同じく、自分の在りたい姿を描きそのためのスキル獲得をする。会社でやっていることをそのまま自分の人生設計でもやってみるということだと理解しました。
morimotoa
営業
自分が何をやりたいか、その為にどの様な能力が必要かの観点で人事を希望する。
marunishi
資材・購買・物流
講義内容に全く同感です。さっそく、学んだことを部下に展開したいと思いました。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
自分の人生は自分で責任を取る 自分でコントロールできないこともあるが、ありたい姿を描くことで対応できる範囲が広がり、主体的なキャリアを進むことを意識したい
araki_yuji
IT・WEB・エンジニア
キャリアイメージをし、実現に向けて取り組む
nozomi_0828
専門職
どうやってキャリアビジョンを描くのかの具体的なところが知りたかった
k_yam
経営・経営企画
以前は終身雇用が当たり前だったのでキャリアは会社が考えてくるという考えがあったが、今の時代はキャリアは自分が考えるものとの認識を新たにした。
hana_773
その他
会社の研修等ではやらされ感がありましたが、自分のためにキャリアビジョンを考える理由が納得いきました。
masaakimasa
販売・サービス・事務
漠然としてしまう傾向があるが、将来を考えることで目標、方向性が決まるのでできる、できないではなく、自分のありたい姿を描く必要性を再認識できました。
miyashio
メーカー技術・研究・開発
キャリアは自分ではコントロールできない部分も大きいが、まずはビジョンをたてて準備することで、チャンスが来たら掴めるようにしたい
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
一回切りの人生なので後悔しないように自分のことを気分で決めるようにしています。
nao_ktd
人事・労務・法務
キャリアビジョンを描く=可能性を狭めない というふうに捉えた。
外的キャリアが描いていたものからズレることは往々にしてあるが、
内的キャリアはあくまでも自分軸で形成されるので、しっかりと
ビジョンを描き、歩を進めることが重要だと感じた。
yumiriki
専門職
自分の人生を自分でコントロールするということを伝えてもらうことで明確になりました。
masnaobu
販売・サービス・事務
キャリアビジョン。今まで自分がどうありたいかとか何をしてみたいなどというものは、根本的には考えてもみませんでした。与えられたポジション、役割をいかに効率よく正確に果たすか、ということに力を注いできた気がします。今、昇進のためのエントリーシートを目の前にして「キャリアビジョン」に記入しようとした時、あまりにも自分自身のキャリアビジョンの無さにびっくりしています。まずは能力の棚卸から始めていくつかのキャリアビジョンを描いていこうと思います。
77deers
経営・経営企画
部下にキャリアビジョンを考えてもらうヒントとなりました。私自身もしっかり考えてみたいと思います。
h_takegaku
メーカー技術・研究・開発
キャリアとポジションは別。キャリアプランはどういう人生を歩みたいかで決めるべきだと思いました
cat_ikejis
経営・経営企画
会社の中期経営計画と同じく、自身のキャリアプランを考えることは有意義なものであると感じた。
makokichi
その他
キャリアをイメージする、させるって大事です。
yoshida_misako
営業
「キャリアビジョンの描き方」
企業内でもキャリアを考える機会や時間が増えてきている。仕事上もキャリアを考えてもらう機会がある。
なんで今更ではなく、仕事の時間を使って、キャリアを考える時間を与えられることに前向きに取り組み、能力開発や仕事に対する意思表示を明確にすることが大切であることを伝えたい。
3年後、5年後、10年後の青写真を描き、キャリアをプランニングし、その時点で自分に能力がついていれば、自分でキャリアを切り開いていくことができる。
自分の人生は自分でしか責任を取れないので、描くビジョンに従って能力開発やネットワークを築くことができればその時、キャリアが切り開かれる。
といったことを伝え、キャリアビジョンを描くことの重要性の理解を促進したい。
pippi85
資材・購買・物流
確かに仰る通り。。
5年後どうなっていたいか、を文字に起こして考えてみることは自分の人生のためになることで、それが果たされなくても、そうなるために努力することが自信に有益になることだと思う。
nekoneko_019
IT・WEB・エンジニア
まずは、今の自分の業務の中で自分はどうありたいか、を設定してみようと思います。
kfujimu_0630
マーケティング
自分のキャリアは自分で描くことが基本だと思いました。人事は自分人生に責任を負ってくれるわけではないので、自分の意思は持つべきだと思います。ありがとうございました。