![部下を動かす3つの方法/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC](https://static.unlimited.globis.co.jp/uploads/course/photo/6274/thumb_00-43d8c54bd6648c50d52863c6ec5e51d5d455d9e285a81a090dde3f1d8d25c399.png)
部下を動かす3つの方法/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
40人の振り返り
shikay
メーカー技術・研究・開発
これは上司による気もするし、上司部下の関係だけで決まるものでもないと思う。自分は相手に意見を言うか言わないかは「相手が自分の意見を欲しがっているか否か」で決めている。「自分と違う立場からの意見が欲しい」というのは一般的にはよく言われていることだから、そういう建前でヒアリングが行われるし相談を受ける場合もあるが、実際は本当に建前だけで本人が「自分からの意見を」欲しいのか怪しい場面が多い。会議に呼ばれても自分以外の人だけで盛り上がって終わる場合もあるし、そういう場合が続くと「別に自分は不要では」と思うから参加しなくなる。そもそも「自分と違う立場からの意見」なんて欲しいと思っている人がどれだけいるのかも疑わしい。②現場に近い 部下だから現場に近いとも言えない。自分は中途入社なので現場に行ったことがなく、上司の方が現場に近い。③上司が分かっていないこともある まあ それはあるとは思うが、仕事をするうえで必要な情報は上司の方が持っているわけだから自分が上司に意見を言うモチベーションにはあまり繋がらない。自分は上司のことが知りたいので、聞き役に回ってしまう。上司が部下のことを知りたいように、部下も上司のことが知りたいのではないか。自分が知りたいと思うのと鏡のように相手も知りたいと思う気がするので、結局自分が相手にどれだけ関心を持っているかで、相手は自分にどの程度関心を持っているか 自分と違う意見を聞きたいと思っているか が把握できるのではないか。自分は上司に関心があるから、上司は自分に関心があるとは思うが、自分は自己開示に前向きではない。自分は他者にちゃんと関心を持てているかを自分が疑っているからなのかもしれない。
astk_0000
販売・サービス・事務
建設的な意見はあきらめずに伝えたい。できるだけ論理的であることが重要。上司が論理的ではなく感情的な場合は、難しい
kae_ru
販売・サービス・事務
仕事や日々を多くのことに触れながら、仕事をしたいと感じました。提言できる様に考えながらまずは仕事がしたいです。
inadon
人事・労務・法務
上司が部下の意見に対してどれだけ聞く耳を持っているか次第だと思う。
akiba244
その他
必要な時には遠慮せず自分の意見を伝えることが大事であることを学んだ
day6got7
営業
上司にはしっかりと伝えることも重要だが聞く上司も自分の行けん以外を受け入れると言う姿勢も重要なのではと思った。
tanaka7689
専門職
事実に基づき意見を交わすことが結果いいことが多いと考えるので、そのように言える環境を整えるようにしていきたい。
tn_infinity
営業
自分自身の気持ち(考動)は建設的に進言していきたいという思いだが、なかなか聞き入れない上司も多いのが現実で、そこをどう見極めて対応するか?非常に難しいコントロールが必要。パワハラの科学と合わせて考えたい内容だが、永遠課題であると思う。
fujiij40
コンサルタント
建設的な意見をがんがん申告することで新たな価値を構築していくことに重要ないみがあることを理解しました。
y-shiraki
販売・サービス・事務
上司とのコミュニケーションをよく取り、上司に見えてない点を伝え、上司の間違いを正していかないと、上司も完璧でないのでうまくいかなくなる。みんなで協力して、意見を出し合うのが大事。
morimotoa
営業
現場感覚を持つ。担当者へのヒアリング、会話、同行。
oikawa314
人事・労務・法務
上司には遠慮せず意見を言う
hakamata_y
コンサルタント
大切なことは主張するようにしたいです。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
cororin
金融・不動産 関連職
上司は敵にしてはいけないことはわかっていたが、自分自身の中で敵にしていたことがわかった。関係性が築けていないので、意見を言うのはまだのような気がした。まずは自分の意見をよく確認してみようと思う。
zhongcun_tuoye
その他
建設的、ポジティブな方向で意見していきたいと思います。
shanshan1966
専門職
初めての部署でわからず部下の知識が頼りと言う前提で意見を求めるとちゃんと意見が出た。それによりマネージメントもできた経験はとても自分にも良かったと思えている。
yu-hase
その他
意見を言っても「口応えするな。」「出来ない理由じゃなくやる方法を考えろ。」「言い訳するなら担当を替える。」と聞く耳を持ってくれません。言い訳や愚痴ではなく,課題としてとらえてもらい,解決策を皆で考えてもらうにはどのように話せば良いかアドバイスをお願いします。
shakuyumo
その他
参考になりましたが、聞く耳を持たない上司もいます。
kansuke_n
建設・土木 関連職
日頃からの信頼関係ができていないと意見も文句として捉えられてしまうし、その信頼関係についても実績が無ければ、構築する事は難しい。
jaguarpapa
営業
意見の重要性を理解した
chato11325
専門職
自分が思っていることを代弁してくれているようで、よかった。
st-591jimu
販売・サービス・事務
なかなか上司には意見が言えないことが多く、指示されたことをこなしていますが、上司も意見を求めているという事に驚きました。コミュニケーションをとり、意見が言える環境になればいいと思います。
akb58
営業
熊谷さんの様に許容力の有る上司であれば良いですがそうで無い上司だと意見を言うと喧嘩になる場合が有ります。相手によると思います。
sasa_0050
専門職
上司とは、信頼関係を築いてから意見する事が、大事だと改めて感じた。
tokatiobihiro
マーケティング
上司による。端的に話して伝わればよいかも
_mini_
その他
大変参考になりました。引き続き頑張ります!
chemical10
その他
懐の浅い上司に意見をすると、痛い思いをします。
toshi-810
専門職
今後の参考にさせていただきます
tantakatan_10
メーカー技術・研究・開発
上司に意見するには、それ以前の人間関係がしっかりしていないと非常に危険な結末になります。
yokojiro-
販売・サービス・事務
意見したい事がたくさんあるので、少しずつ建設的に伝えていきたい!
sphsph
メーカー技術・研究・開発
完全に同意します。
お互いにリスペクトしつつ言い合える関係を築きたい。
それが、世のため人のためになる。会社のため組織のためになる。
kota10177659
販売・サービス・事務
管理者として、現場で働く人の意見は、非常にありがたく思っています。また、他愛もない会話から様々なヒントが転がっています。良い人間関係を構築するため、何でも言える職場風土を作っていこうと思います。
yottanobu
その他
意見を述べる前に、良い関係性を築くことが大切であることを学びました。
j0401
経営・経営企画
3つの意見を建設的に伝えること!
chiakik08
メーカー技術・研究・開発
建設的に、というところがポイントと思います。
xsk00013
販売・サービス・事務
上司に対しはっきり意見を言えることは素晴らしいと思う。立場の違い、現場目線、分からないこともあるので
建設的な意見を是非望んでいる。
45_shzx
メーカー技術・研究・開発
お互い違う景色が見えるからこそ、良い情報交換をしたいものです。また、最後の「ハートフルに」と言う言葉は素敵だと思いました☺️
chocoemon
販売・サービス・事務
信頼関係が必要性について改めて実感しました。今までの業務の経緯から、上司との信頼関係は無理だと考えていましたが、別の研修も聴いて、再構築できるように善処したい
h-goto
その他
上司に意見を言うこと、言うことができることは、その人の立場によるところも大きと思いますが、何よりその上司が意見を言わせてくれるコミュニティー・環境を作ってくれていることが大事で、その上でないと意見を素直に言うことは難しいかと思いました。