
会員限定
Power Appsであなたもアプリを作れる
業務効率化に役立つソフトウェアをノーコード・ローコードで開発できる「Microsoft Power Platform」。その1つ「Microsoft Power Apps」では、モバイル対応のアプリをセルフサービスで作成することができます。このコースでは、Power Appsの実際の操作画面を見ながら、アプリの設計〜作成の方法を詳しく解説します。 <本コースの内容> ・Microsoft Power Appsの概要 ・アプリ作成の準備 ・アプリを作成する 制作協力:一般社団法人プロトレ
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
temizuka
その他
Power AutomateとPower Automate for Desktopはヘルプやリファレンスガイドなどを読みながら使っていましたが、基礎から学びなおしたいと思い受講したのですが、結局リファレンスガイドを棒読みするような講座内容であまり得られるものはありませんでした。
youtubeにもわかりやすい動画コンテンツが沢山あるなか、GLOBISの有料コンテンツがこの程度なのは残念です。
Power Automateは初学者にとって敷居が高いけれど有益なツールなので、どんなことができるようになるかを具体的な事例を交えてもっと多く紹介したり、フローの具体的な作成事例をもっと数多く紹介してほしいと思いました。
kennnnneeeeey
メーカー技術・研究・開発
使い方のイメージは確認できましたが、実際に自分が行っている作業の自動化ができそうな定型的な業務の洗い出しからまずは必要だなと思いました。
こういうツールがあるとわかっているだけでも良かったと思います。
tokida-t
資材・購買・物流
想定していたより難易度が高い
a_7636
人事・労務・法務
紹介された例は、つい最近までは開発の技術者さんがいないとできなかったのだと思います。
スゴイ時代になったものですね。
ただ、どんどん機能を追加する→ユーザが使う→他のサービスに移れなくなるという囲い込み戦略なんだろうな、と少し怖さも感じました。サービスの乗り換えは簡単にできないものとはわかりつつ。。。
unagi001
コンサルタント
Power automate のイメージが掴めて良かった
asaka_t
マーケティング
取引先情報の授受でまずは活用してみます
ji_oishi
その他
フロー作成の基本的な流れは理解できました。
また、ノーコードで自動化フローを作れることがわかりました。
一方で多様なコネクターがあり、それぞれの機能を理解して使いこなすには、体系的な知識の習得と多くのフロー作成経験が必要と感じました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
できそうな気がしますが、まずは何をしたいのか。
_mao_
営業
効率的な業務のために活用ができそうであると感じた。ただ、現状としてTeamsの活用の段階で不十分であるとも感じている。ツールの使い方、使い勝手の解説などから普及させていく必要がある。
shusuke-yamada
その他
フロー作成はもちろんのこと、活用しないと意味がないといえます。関係者が使えるような形にならない限りは。
kfujimu_0630
マーケティング
Power Automateは使用したことがありませんが、マイクロソフトのツールが会社のオフィシャルツールとなっているので、一度試してみようかと思いました。ありがとうございました。
hisa_4412
メディカル 関連職
承認フローの仕組みがよく分かりました。
備品管理だけでなく業務タスクの進捗管理にも応用できそうです。
s_hiroki_dd
メーカー技術・研究・開発
まずは業務依頼書の発行・受付・台帳管理の自動化に挑戦してみるつもりです。
shimizu0811
メーカー技術・研究・開発
メールやエクセルで管理していた毎日の体調管理や月毎のリマインドや実行管理に使えると感じた。従来より何を変えていくか考えていきたい。
kawatat
資材・購買・物流
入力作業自動化をpower automateで実現させたい
kerotan
人事・労務・法務
何度も視聴する必要があると思いました。視聴1回目は、ざっと流れを確認できれば良いと思う事にしました。
setsuo
IT・WEB・エンジニア
Power Automate 日常業務で使えると思いました。
もっと知りたいと思いましたので、勉強してみます。
keru_1234
販売・サービス・事務
承認フローは実作業で使えそうです
930889
専門職
業務で活用するには学んだ事を実際に実践してみることだと思いますので実践あるのみ
mctn-11_19
人事・労務・法務
オペレーションフローの見える化・共有は業務効率化のために必須。マネジメント側もこれを理解し、EXCELやWORDをメールでやり取りすることを極力避けるような仕組みを構築すべき。
miki-kkk
その他
自動化のpowerautomateについて自分なりにさわり業務でも利用していましたが体系的な説明を図で教えてくださりこんなにわかりやすい参考になる動画はなかなかないので非常によかったです
参考になりました
korosan
メーカー技術・研究・開発
outlookの添付メールを自動でone drive for businessに保存するテンプレートがあることを知ったので、実際使用してみたい。
kazuhiko_0523
人事・労務・法務
備品貸し出しワークフローの作成まで、実務で利用するにはハードルが高いが、メール添付ファイルを自動で保存するというフローを実施してみることで、power automateの理解を進めることができた。
snoopy710
メーカー技術・研究・開発
teamsを使用しているが、powerautomateを使いこなすと、格段に業務を効率化できそうだ。
masanobu_135
経理・財務
SharePointやTeamsを会社で利用していないので、そのまま活用するのは難しいと感じた。もう少し実用パターンを増やしていただけると助かります。
takahiro818
建設・土木 関連職
日々の業務をメール,データの入力等を自動化することで効率が上がる。
koganemaru
その他
片手間ではできませんね
腰を据えて具体的に必要な改善テーマを見つけて何回も作成しないと身につかないと思いました。
miyajima_takesh
販売・サービス・事務
通常業務効率化を進めていく上で大変参考になりました。
yosuke-kim
IT・WEB・エンジニア
Power Automateはある程度使用していますが、まだまだ自分がやりたいことが実現できるまで至っていません。
しっかり勉強したいと思います。
suzukiys
専門職
Power Automateは、業務の自動化に活用できる。
yshrkoba
IT・WEB・エンジニア
マイクロソフト社以外のツールでも同等のことができるか、確認しながら日々の定型業務や月末に行う業務を自動化していきたい。
chokobo-emi
営業
ちょっと説明が早すぎた。持出申請、作れそう。
harry_1234
経理・財務
メール・電話等によるコミュニケーションを介して行っている複数者間にわたる業務をPowerAutomateにより仲介させ自動化する
ftmx
メーカー技術・研究・開発
シェアポイントとTeams、メールはよく行ったり来たりするので、自動化は有効かなと感じました。
myc_a
営業
経費申請で応用する。希望振込日からタスクを作成する。リストはTeamsで共有することが出来そうだと思った。タスク漏れがなくなり、進行状況も可視化できると思う。
masato0609
人事・労務・法務
ワークフローの作成に役立ちそう。まずはテンプレートをテストで作ってみて(触ってみて)、何をどうすれば、どういうものができるのか?のイメージを自分のものにしたい。次に、自社の業務フローの中で置き換えられそうな部分(特に紙やメールベースでの申請を、別途エクセルに書き出すような管理をしているもの)で置き換えられるか検討したい。
営業支店では、お客さんとの情報管理において応用が効きそうだが、営業に紹介するための動画としては少し難易度が高いと思った。自分自身での内容の咀嚼が必要と感じる。
yyyyssss
その他
概要は理解できた。
実践することでさらに理解を深めていきたい。
aka2-416
その他
Power Automateの概要は掴むことができた。
アプリの実際の使用と、本子講座を繰り返し受講し、更に深めて実践で活用出来る様にしていきたい。
alsato
マーケティング
実際に手を動かさないと分からない。
また、どんなことが可能なのか事例を検索しながら進める必要がある。
まずは慣れが重要と感じた。
anglre
資材・購買・物流
RPAとPowerAutomateの違いがイメージできた。
inu
人事・労務・法務
申請フローは使えると思うが、共有できるとはいえ所有者個人のシステムにプログラムされてしまうのはいかがなものか。
patotoono
その他
試してみたいと思いました
hiro_kasai
営業
普段の業務において、多くを省力化可能であると確信しました。
kbnkc11173
メーカー技術・研究・開発
点検業務の報告、日報などのルーティン作業はPowerAutomateで自動化できると感じた
shinyades
人事・労務・法務
フローが明確になればルーティンで使用しているエクセル業務に対し、適用加納
atuya
その他
実際やってみないと何とも言えないかな。
shouwata
人事・労務・法務
このシステムは、他職場で導入事例があり、非常に興味を持っています。ただ説明を聴いていて、結構動作ステップが多く、複雑な感じがして、慣れるまで時間がかかりそうだと感じました。
tomo_cerezo1994
メーカー技術・研究・開発
定時の会議通知発行に利用したい
takuan0507
IT・WEB・エンジニア
難しい。使いこなせれば現在の業務が自動化できることは認識できました。
horichan1999
資材・購買・物流
IT初心者ながら、使用イメージが何となく描けたのがよかった。
一方、初心者なので、様々なアプリとの連携は漠然とイメージできた程度。本動画の再視聴や関連動画の視聴で理解を深め、自分の業務で活用するところまで到達したい。
asamame
IT・WEB・エンジニア
実際にやっていく中で理解を深める必要がありそう
matsuyama-taka
メーカー技術・研究・開発
ワンドライブ上の共有されているエクセルデータが更新されたという通知を関連メンバーへ通知するという事を自動化できそう
jay_09
経理・財務
毎月など定期、定型の資料の提出に活かすことが出来そう。
csl_kojima
IT・WEB・エンジニア
難しい。相当の慣れが必要。
ya-keiichi
人事・労務・法務
様々な作業への応用が期待できます。ひとまず簡易なものから自分の手を動かしてみます。
morientes
営業
毎日同じことを繰り返している作業をRPA化することで工数削減に繋げられると思ったが、試行錯誤しないと厳しい
satoshi-ino
経理・財務
エクセルで実施していた業務の効率化が出来そう
nobby011
経営・経営企画
現在検討しているworkflow管理の選択肢として検討する。
shinji0901
人事・労務・法務
実際に自分が行っている作業の自動化ができそうな定型的な業務の洗い出しからまずは必要
ik2016
人事・労務・法務
業務自動化の選択肢の一つとして活用できそう
matshy
人事・労務・法務
自身の業務の中での自動化できそうなことの洗い出しが必要だと感じた。定型的な承認等には使えると感じた、
wadadesu
人事・労務・法務
来年からパワーオウトメイト使用許可がおりる予定のため、事前に予習ができて助かりました。
yurisan
経理・財務
難しい。やりたいことがあるが・・・ 再度学びます
yt2000
メーカー技術・研究・開発
365にこのような機能があることを初めて知りました。エクセルやワード、OUTLOOKスケジューラー等との連携が出来るのであれば使えると思いました。
yststnk
資材・購買・物流
手数が多くなっている煩雑な事務作業の効率化につながるものと感じましたので、しっかり応用したいと思います。
me_
その他
やはり難しいですね…使いこなせると便利になるのは分かっていますが。
k_midori
IT・WEB・エンジニア
メールの下りがどこに反映されているのか、よくわからなかった。承認はちょうどやってみたかったので、参考にして実践してみたい。
c_clover
販売・サービス・事務
パワーオートメイトでなにが出来るか把握出来たら、利用したいプロセスが思いつきますが、日々の業務をしながらというのはなかなかハードルが高いと感じます…
yukio_f
経理・財務
しっかりと学習すると仕事の効率化が図れそうです。
tryshin
その他
残念ながらよくわからなかった
ota_takumi
経理・財務
新しい知識を習得して、どんどん業務を効率化していきたい メールで依頼を受けて、都度対応している業務からパワーオートメート使いたい
yuu46
メーカー技術・研究・開発
PAもPADもどちらも使ったことありますが、プログラミングをやったことない人には難しいです。
自身はVBAでいろいろ作った経験があるので、わりとすんなり理解できましたが、教えるのは骨が折れます。
プログラミングにおける変数や条件分岐を理解していないと、凝ったフローを作るのは難しい・・・しかし、勉強していけば、普通にプログラム書いた方が早いよね?と気づいてしまう矛盾を孕んでいます。
現実的な使い方としては、PADのレコード機能を使って、大枠を自動で作ってもらう⇒カスタマイズがいいのかなと思っています。
kiwama1
メーカー技術・研究・開発
思っていたより難しい
kchinnen
営業
直接業務に取り入れるにはもう少し時間がかかりそうです。
mitsya0505
メーカー技術・研究・開発
許可申請や物品管理に役に立つと思うが、難しくてコード作成できるイメージがわかない。
mmsai
IT・WEB・エンジニア
なかなかよくできている。
ftec
メーカー技術・研究・開発
ワークフローの作成の他、保守管理なども考えて導入したい。
これを使えば〇〇できるなど前向きに周囲を巻き込んで導入していきたい。
kazuani
その他
思っていたようなものではなく高度なものでした。今の所業務に活用は必要なさそうです。
kaz_japan
その他
この動画だけでは他のアプリ(ソフト)との連携自動化ができるのかつかめない。
hide-ama
メーカー技術・研究・開発
操作や設定の手順は分りますが、何のためにその操作や設定を行っているのかを理解していなければ、応用ができないと感じました。
clover_09
販売・サービス・事務
とても興味深いものでした。なんらかの形で活用して行きたいです。
fx32662
メーカー技術・研究・開発
自業務に当てはめて使用するとなると、制約があったりして難しいですが是非取り入れたいと思っています。
okuoku2
その他
業務の効率化に役立ちそうです
gle
IT・WEB・エンジニア
全くの独学で活用してきたので、基本的な流れが学べて良かったです。MSのドキュメントも参照しようと思います。
cross0313
メーカー技術・研究・開発
職場でPower Automateを使った自動化案件を検討していますが、自分の知識レベルが低すぎて後半は内容についていけませんでした。一つ一つ知識を積み重ねて使えるようになっていきたいです。
moriyasu0718
人事・労務・法務
繰り返しの作業や一度構築してしまえば何度でも活用できるワークフローを作りたい時にとても有効であることは理解できた。ただ、一度で覚えることは難しく何度も試行錯誤しながらできるようにしていくことが必須と感じた。
youtama
その他
難しいイメージを持ったので、まずは指を動かしてみたい。
fnishi
経理・財務
power automateの基本的な機能を理解でき、TEAMSを通して業務に利用する事が有効であると思いました。各種フローのテンプレートが準備されていて活用できそうです。
miyabi_y
人事・労務・法務
業務に落とし込むには敷地が高い
ringo18
マーケティング
想定していたより難易度が高い
yukiko_maekawa
経理・財務
プロセスマップをパワーオートメイトで自動作成することはできますか?
kshimada
メーカー技術・研究・開発
この動画からはPower Automateができることの具体的なイメージがよく理解できなかったので、基本的なことから勉強したいと思います。何か良い学習教材があれば教えてください。
fx22706
メーカー技術・研究・開発
点検・審査結果報告書作成後の承認プロセスとして活用できるかも。
dc
その他
自動化の大切さを学べた。また、自動化までの手間も簡易化されていることに驚いた。
gom53
その他
大体の流れは理解できました。
難しいですね。
yuki0178
人事・労務・法務
今回は備品管理に関する例だったが、実務ではアンケート回答データに対する回答自動反映や、自動で会議招集を送る設定に取り組んでいるため、条件設定の方法等勉強になることが多かった。
自動化することで業務効率につながる有効な手段ではあるが、間違いのないようテスト実行をすることが重要だと感じた。
h_kouno
販売・サービス・事務
テンプレートなどを利用してみて一度使ってみてから、自身の業務に落とし込めるか検討してみます。
yoshida91
その他
Power Automate を使ったフローを作成して、報告書の自動採番と承認申請や社内申請業務などに利用しています。説明の中に未だ使っていないアクションがあったので、利用できる機会があれば使ってみたいと思います。
kae_kuma
経営・経営企画
同じような承認フローが作れそうなイメージができた
kentommy
販売・サービス・事務
具体的な使い方はピンときませんでしたが、色んな事が出来る事は分かりました