
会員限定
ダイバーシティニュース 社会/災害支援推進部の役割と活動とはなど(9/8放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年9月8日放送当時のもの) 藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.街を潤すスポーツの力!「阪神タイガース」優勝がもたらす驚異の経済効果 2.日本の季節が四季から二季へ 異常気象を加速させた犯人は? 3.次なる災害に備えよ!「ぼうさいこくたい」がつなぐ人と地域の連携 4.熊本、復興途上で再びの苦難 県内各地に残る豪雨の爪痕 5.石破首相退陣「置き土産」は?公約の「防災庁」設置で有終の美を 6.スペシャル・トーク「災害支援推進部の役割と活動とは」 ゲスト:LINEヤフー災害支援推進部長・安田健志氏 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年09月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
9人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
事実がそこにあります。
しっかり目を見開いて自分で見ないといけません。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
私もまだ運動している以外はマスクをしています。周りの人たちがマスクをしているとやはり自分だけマスクをしないのは難しいです。
kfujimu_0630
マーケティング
復興という目的に対して、何が必要か?どう目標設定するか?が非常に大切だと思いました。やりながら見えてくることもあるでしょうし、定性と定量、両方の情報に向き合いながら、必要十分かどうか常に考えながら、目的を分解してピラミッドストラクチャーを構築し、実行していくことが必要だと学びました。ありがとうございました。
kumata
販売・サービス・事務
近頃防災意識も薄れ備蓄も無い状態でしたので、意識を改めました。備蓄を整え点検も習慣にしたいです。
yutahih0
経営・経営企画
防災意識の薄れというのは、被災地域でもおきているということで月日の流れで仕方ないことだと思いました。自分が被災するかもしれないということを考えることはなかなか難しいことですか、折に触れ家族で被災した時の連絡方法や確認事項など検討しておくようにしたいと思いました。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
分かりやすい 勉強になりました。
takumi_1453
経営・経営企画
今日はコメンタリーの方の専門ど真ん中且つ思いが強すぎたせいかアナウンサーへの問いかけが多めでしたね。3.11を偲ぶ会になった。
kazuya_blue
その他
孤独・孤立問題が続いているのは残念に思います。
NPO・自治体・政府だけでは限界があると思いますので、近隣とのコミュニケーションを取ることが重要だと気づきました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます