
会員限定
読書メモ進化論①/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
37人の振り返り
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
ひらめきをメモする前に忘れてしまうことを何とかしたい。
ik_hrs
営業
イノベーションを考えるときのポイントとほとんど同じであるので、考え方は理解していると思っているが、実際にアイデアをつくるのはなかなか難しいが、今後も頭の中において意識していきたい。
manabo2024
経営・経営企画
体系的な知識として学んだことはないですが、この流れは実体験として共感できます。
ポイントは、2段階目の集めた資料をかみ砕く(じっくり考えておく)というところだと思いました。
しっかり、考えているからこそ、無意識化になった際にふっとアイデアが生まれるのかなと思いました。
今後は2段階目をより意識して取り組んでいきたいと思います。
nagahara-yuki
人事・労務・法務
テーマを無意識に持っていくことが大事だと知りました。たしかにテーマのことだけを考えると行き詰まりますよね。
shinnosuke1
資材・購買・物流
アイデアを出す時に、関係資料を読み込んでから一度その情報から離れる。その後再度関係資料に向き合うとうまくいく場合がある事が分かりました。
70sp1208
その他
知財関連の仕事をやっているので、是非読んでみたいと思った。我社では、特許出願を呼び掛けているが、なかなか、出てこない。もしかしがら、特許が出してもらうためのきっかけがつかめると思った。
makoto112
営業
諦めずに考え抜く事が、新しいアイデアが浮かぶと考えると継続は力なりなのかと感じます。
mayu01234
その他
アイデ創出までのプロセスが非常に分かりやすかったです。まずは資料収取し、内容を概ねかみ砕いて理解した後は、勇気をもって一度その問題を考えることをやめることに挑戦してみたいと思いました。無意識に思考が整理されてとアイデアが閃く瞬間を得られるようにチャレンジしてみます。
miyashio
メーカー技術・研究・開発
資料を集め、噛み砕き、思い付いたことを書き留め、絶望し放棄し、アイディアが降ってくる。本当かな?と思うが、確かに私も悩んでいるとき風呂で解決することが多い。1度放棄することもアイディア出しに必要な行程と思うとなんだか気が楽になる。
bssrxo
その他
自分の体験を振り返るとレポートやプレゼンテーションを終えた後に、「こうすればよかった」「ああすればよかった」と後悔したり、一度連休を挟むと休暇前にとても悩んでいたことが嘘のようにはかどることが確かにあります。このような事象は、自分の手を離れたから見えた事実かもしれません。そう考えると、おっしゃる通り、ある程度煮詰めた段階で一度手放すということは、思考をフラットにするために必要な措置なのかもしれないと感じました。
zaono
メーカー技術・研究・開発
ほんとかな と思うが やってみたいと思います
nobu0209
営業
アイデアの作り方は面白い内容でした。
考えをまとめた後一旦忘れてサウナに入ったり、ランニングするなどは驚きました。
実践してみます。
fxcwc55
建設・土木 関連職
検討して答えが出ない時でも、翌朝起きて見ると答えが思い浮かぶ事がある。
hirokitokiwa
営業
前後しかありません なのでこの50ページという少ないページ数にですね アイデアを生み出すための本質だけがもう無駄なく凝縮されているという これまた素晴らしい密度の本だったりします この本に書かれていくことを簡単にご紹介すると まずアイデアを作る原理というものが2つ書かれています 一つ目はアイデアというのは既存の要素の新しい組み合わせであるということですね なのですでにあるものを組み合わせたものでアイデアと生まれますよということですね で2つ目に書かれている原理が新しい組み合わせを作り出す才能というのは これは物事同士の関連性を見つけ出す力に依存してますよという この2つの原理が書かれています 今となっては例えば一つ目のアイデアとは既存の要素の組み合わせですよという話は 今でいうとイノベーションの方法論としてかなり有名だと思うんですけど その話というのをですねもう1940年この本出たのが1940年のタイミングなので もうこの時点でアイデアの本質というのを見抜いている こ
everest
営業
既存の情報を組み合わせて再構成する思考法を実践することで再現性のある形で新しい発想を生み出したい。
znda13
経営・経営企画
以前の会社で特許出願のノルマがあり、ブレストでアイデアを出せず苦労した経験がある。
後輩を教育する立場になってから、属人的でないアイデア出しの仕方を調べ、この動画で紹介しているようなステップがあることを知った。
ステップのなかでも、噛み砕く・自分なりに解釈する、考えない時間を作るというところが重要と感じる。
複数人でのアイデア出しをするのであれば、チャット・共有ファイル等で関係しそうな情報やちょっとした発想の断片を共有できるように仕組みを用意しておくことで解釈や放棄の時間を作りやすくすることが有効だと思う。
yoshi_green
コンサルタント
情報と情報を関連付けるとアイデアは生まれる、新しいアイデアは既存のアイデアの組み合わせなど気になる話があったので、
アイデアの作り方の書籍を読んでみたいと思いました。
h-mura
経営・経営企画
「アイデアのつくり方」は既読です。
薄い本ゆえにさっと読めますが、それゆえに内容を忘れるのも速く、
実践に移せていませんでした。
今回、要点をさらにコンパクトに教えてもらったので、
忘れないうちにメモします。
(1)まず資料を集める
(2)集めた資料をかみ砕いてみる
(3)(1)(2)でアイデアが浮かばず、いったん絶望する。
(4)そしていったんあきらめる、
(5)ある瞬間にふっとアイデアが下りてくる。
改めて自分なりに解釈すると、資料を集める努力と集めた資料を分析する努力までに集中すればよい。
「人事を尽くして天命を待つ」ことがアイデアをつくる秘訣。
逆言えば、努力をしない人にはアイデアは降ってこないという事。
考えたら当たり前の事ですね。
今度は忘れないようにします。
hmira
IT・WEB・エンジニア
経験則的に煮詰まったら一旦放棄、リフレッシュして考え直す事をしていましたが
方法論として確立していたとは驚きでした
k1472
IT・WEB・エンジニア
アイデアが突然降ってくることは無く、常に問題意識を持つことが重要だと思います。
marikok
販売・サービス・事務
Totally agreeです。もともと知っていた、実践していたやり方でしたが、今後も続けていきます。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
50ページの短い本なので図書館で探して見ます。
kawakami
金融・不動産 関連職
5つのステップ、参考になりました。書籍も読んでみます
a0921082
営業
インプットしたり考えたりした後は、一旦間を置いているようでも無意識の中で考える事は行われている為ひらめきが起こるという事は気に止めておき、ひらめきが出た場合は忘れずにメモする事が大切
matt5805
営業
一旦放棄するという行為はなかなか自らが思いついてはできない。やるだけやったら一度離れてみるとアイデアが降ってくることごある、ということの科学的な検証についても調べてみたい。
kou1970
営業
本を読んでみたいと思いました
s-ribbon
販売・サービス・事務
時には切り替えることも必要である。頭を空っぽにするとアイデアが降ってくるのである。
pita
その他
行き詰まった時は、一旦離れる事も大切ですね。
実践してみます。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
行き詰った時に一旦放って他の事やっている内に思いつくという事は良くあります。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
hi_az
販売・サービス・事務
行き詰まった時は、一旦離れる事も大切ですね。
実践してみます。
atago08
金融・不動産 関連職
5つのステップではありませんが、行き詰まった時は別のことをすることによって俯瞰してみられたりするので、実践し続けようと思う。
shigeruberg
クリエイティブ
アイデアを寝かせて、
朝起きると整理されていることが
よくある。
一度離れる実感しています!
yuk_o
人事・労務・法務
興味あるので読んでみたいです。
8901234
販売・サービス・事務
何か追い詰められたら、また煮詰めすぎず一旦頭を空っぽにするというのはとても新鮮な考え方であった。
le-mon
その他
行き詰まった時は、一旦離れてみる、意外と無意識にやっていたことは正しいかもしれないと確認できました
morimotoa
営業
インプットして考えこんだらいったん離れる。