
会員限定
ダイバーシティニュース 経済/「人事や組織が今注目されている理由、人的資本経営とは」など(2/8放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年2月8日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.ヤフーとLINE合併へ Zホールディングスが発表 2.ソニーグループが人事を発表 新社長は十時裕樹氏 3.「コロナ貯蓄」日本では減らずアメリカでは6割減 その差の原因とは 4.群馬県庁に外資コンサル「アクセンチュア」入居 庁舎の有効活用へ 5.ビッグテック企業の人員削減が止まらない 大量リストラの真相とは 6.スペシャル・トーク「人事や組織が今注目されている理由、人的資本経営とは」 ゲスト:株式会社 We Are The People 代表取締役・安田雅彦氏 7.リスナーの声
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
12人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
都内のマンションの平均価格が1億円を超えたとは格差が広がったようにも聞こえます。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
アカデミアに対しての一般の認識はまだまだ足りないなと思う。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
デジタル化が進む世の中で、アナログの良さをどう融合させていくか?
ひょっとするとその良さもデジタルで再現できたり・・・。
そうするとさらに次のアナログの特徴が注目され、またまたデジタルが再現する・・・
aa0b318
人事・労務・法務
AIの活用はリスクはあるが、もう後戻りはできないところにきているのだろうと思います。
うまく活用して仕事を効率化したり、新たな気付きを得ることができれば有意義ですが、思考を放棄してはいけないですね。
nakatak1107
その他
アナログの良さもデジタル化がなければわからなかった。格差の広がりを認識していない事は
とてもまずい。
koji_wada
マーケティング
優れたリーダーに共通しているのは、抽象と具体を常に行ったり来たりしている。という言葉がとても印象に残りました。自分はどちらかというと、行き来が苦手で、与えられた抽象や具体の中の思考から抜け出せないことが多いので、今後は意識して行き来できるように思考していきたい。
shikay
メーカー技術・研究・開発
知への好奇心と社会への実装自分はどちらにより関心があるのか。自分は企業に勤めることを選んでいるから社会への実装を選んでいるつもりだったけど、そう言えば今の仕事は知への好奇心に偏っているなということに気づいた。今年は社会への実装部分に焦点を当てたい。
haku_k
資材・購買・物流
物事の抽象化と具体化による自分への落とし込みができるように頑張りたいと思った。
omktv_111112
メーカー技術・研究・開発
東大教授が語り合う10の未来予測、ぜひ読んでみたいと思う。
kansayakushitsu
その他
色々なコンテンツについて語られていて興味深い話がたくさんありました。日本の将来、地球の10年後も東大の先生方がどのように予見しておられるのか本を読んでみたくなりました。
takumi_1453
経営・経営企画
自分でも知っている東大研究者の方がずらりと並んだ知の集積、読み応えありそうです。第二弾は女性研究者、でしょうか。
kazuya_blue
その他
GoogleのAI「Gemini」を利用したいと思いました。