キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

部下の意識を変えるための考え方/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC

  • 0h 6m (2sections)
  • 自己啓発
  • 知見録 Premium

このコースについて

1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年06月公開)

コース内容

  • オープニング
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

18人の振り返り

  • h-goto

    その他

    部下の意識を変えるための3つの方法を学びましたが、合わせて上司自らも現状を把握し、変えるところは変えていく姿勢も大事であることを学び、今後の実務に生かしたいと思います。

    2025-06-19
  • mikkii

    営業

    ポジションパワーのある上司、お手本となって引っ張っていける様に、期待を明確に伝えて、目標を引き出す問い掛けを行い、コミュニケーションをしっかりとって取り組んで行きたいです。

    2025-07-03
  • shima-hiro

    販売・サービス・事務

    期待を明確に伝えることや、相手の目標を引き出す問いかけ、上司自身の姿勢を見せることの3点

    2025-06-30
  • yo-ogura

    専門職

    「部下の意識を変えるための考え方」は、単に指導するのではなく、「相手の内発的動機づけを支援する」という視点が重要であることに気づかされました。特に、期待を明確に伝えることや、相手の目標を引き出す問いかけ、上司自身の姿勢を見せることの3点が印象に残りました。

    2025-06-28
  • ayu8612

    専門職

    後輩のTさんについて、
    具体的な目標が見えにくくなっていると思うがそこにアプローチできないまま日々が過ぎている。

    まずは本人の考えややりたいことをアウトプットしてもらうタイミングを作るところから始めて
    自発的な目標設定を促せたらベスト。

    2025-06-22
  • kenichi32

    建設・土木 関連職

    いつくらいまでにこうなって欲しいと明確に直接的に伝えたい。

    2025-06-22
  • sasakatsu3129

    メーカー技術・研究・開発

    部下や後輩への指導は人によっても違うと感じます
    強く出れば反発され、柔軟に対応すれば全く動かず
    決まった手法等無く、都度細かく指示を伝えるしか無く、自分の仕事と平行するのが困難な状態になるケースがよく起こります
    管理職や先輩の立場だから部下後輩指導は当然だといわれるがコミュニケーションスキルや適正等考慮しないと双方のメンタルが消耗されるだけで結果として業務に支障が出る結果となりそう

    2025-06-22
  • shikay

    メーカー技術・研究・開発

    上司部下に限らず、自分が変わると周りが変わるなんてことはあるんだろうか。と思ってしまう。それは自分が変わっていないからなのか。自分が変わらないのは危機感がないからなのか。他人を変えることよりも自分を変えることのほうが難しいように感じてしまう。同時に自分は他人に影響を及ぼすこともないと思っているから、他人を変えることもできない。自分も他人も変えることができないのであれば、今の状況は何も変わらないのではないかと絶望感がある。ともかく自分にできる事は自分を変えるよう自分と向き合うことだから、自分にできることを見つけていきたい。自分は以前と比べると変わった部分はたくさんある。最大の変化は自分のこうした些細な変化への感度が高くなったことかもしれない。変化は成長と関係があって、成長実感は幸福度に関係するから、なるべく感度が高い方が幸福感を実感できるのではないか。一方で幸福度が高いと何の役に立つのか?がわからない。幸福度が高い人は余裕があって、他者の役に立てるような気がするが、自分は自分に余裕がある感じがない。自分の中では「まだ足りない、このままではいけない」という焦燥感が膨らみ続けている。これは幸福とは程遠い気がする。感度を高めたとて自己満足に過ぎないし、自分が何を追い求めて生き急いでいるのか がよくわからない。自分の上司も「遠まわし」を選んでいるが、「遠まわし」は無関心にみえる。自分の人生だから邪魔されるくらいなら「遠まわし」で構わないが、別にハラスメントを気にしているわけではなく、「何をしていいのかわからない」という「遠まわし」感がある。多くの上司も「何をしていいのかわからない」というのが本心なのではないか。つまり上司も困っている。困っている人は助けたい。自分が何の役に立つのかわからないが、自分にできることを見つけたい。そのためには、上司への理解を深める必要がある。無関心が長く続くと「理解を深めよう」という気が薄れていく。自分は今まだ上司を理解したいと思っているのだろうか。

    2025-06-22
  • 9315samo-

    営業

    部下の意識を変えるためには、まず管理職から。とのこと
    ごもっともだと思います

    まずは自分を高めていきます

    2025-06-19
  • nao9420

    営業

    真正面から部下と向き合うことをおそれない

    2025-06-16
  • d07

    営業

    仕事の業務に関することはもちろんのこと、自己啓発への取り組みなど様々点で部下の意識、行動を良い方向にもっていけたらと考えておりました。先ずは上司自身の意識を変えることから始め、今回の学びを参考に声がけをしていきたいと思います

    2025-06-18
  • aokiwa

    資材・購買・物流

    丁寧で優しい言葉遣いを心掛ける。何を期待しているかどうなってほしいかをしっかり伝える。

    2025-06-18
  • mori3333

    経理・財務

    部下にどうなって欲しいかをしっかりと伝える

    2025-06-17
  • morimotoa

    営業

    部下にこうなって欲しい事ははっきり伝える。自分も変わる。

    2025-06-17
  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-06-17
  • hikichi-y

    営業

    部下と目標を共有し共に課題解決を行い、共に成長していくよう意識していきます。

    2025-06-17
  • shoken_taro

    人事・労務・法務

    部下に言いづらい、という心情分からなくもないです。表現を工夫する必要もあります。ただし、メンバーの資質やその時の状況・環境などで、時に感情を表に出すことも正解となる場面もあるのではないでしょうか。。。マネージャーとそのメンバーに一定の信頼関係があることが前提ですが。
    マネージャーが耐えるだけでは、メンバーの成長も緩いものになると思います。

    2025-06-17
  • sakuzo256128

    販売・サービス・事務

    遠回しに行いたい気持ちは良くわかります。しかし、難しいですね。

    2025-06-17

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース