
会員限定
ダイバーシティニュース テクノロジー/妊娠にまつわる相談とはなど(3/21放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年3月21日放送当時のもの) 宋 美玄 丸の内の森レディースクリニック 産婦人科医・医学博士 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.「投与禁忌薬使用」死亡との関連性は?遺族が大学病院を提訴、真相解明へ 2.長時間労働と低賃金に「NO」の声!待遇改善求め立ち上がる看護・介護職員 3.お産難民、全国で拡大 「産科ゼロ自治体」の増加で通院が困難に 4.飲む中絶薬、承認後の現状と未来 利用実績から見る課題とは? 5.高額療養費制度の見直し先送りに 将来への不安と制度改正の行方は? 6.スペシャル・トーク「妊娠にまつわる相談とは」 ゲスト:NPO法人「ピッコラーレ」代表理事・中島かおり氏 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
5人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
ワクチンは難しいです。投資ですもんね、いくらの価値があるか???
あと、
報道の在り方は本当に思います。
雑多ン情報があふれる中でやはり影響度が大きいです。
しっかり判断できるように情報収集します。
jan_kan
その他
医者はガイドラインに従い処置しているという言葉と医療は絶対ではなく不確実なものであるという前提は、医者以外の人にとっては忘れがちなことだと思うので強く意識していきたい。
ニュースの言葉をうのみにせず、自分の言葉でニュースの出来事を表現できるようにしていきたいと思った。
takumi_1453
経営・経営企画
医療現場から見て必要と思われるワクチン接種については、行政に対して地域医師会などを通じて強く周知を働きかけるのがよいと思います。少なくとも妊活開始以降は行政からの情報に関して意識的に見るようになる人が多いので行政からの周知が切り札になると思います。
fufufufufu
販売・サービス・事務
離婚しづらい社会がよい、という発言があったことは知りませんでした。子ども向けとはされていますが「ふたりのロッテ」という本の中に、両親が離婚することで不幸になる子どもがいる一方で、両親が離婚しないことで不幸になる子どももいる、と書かれていますが、1949年に出版された本でした。
kyo1227
営業
医療現場から見て必要と思われるワクチン接種については、行政に対して地域医師会などを通じて強く周知を働きかけるのがよいと思います。