キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

デジタル時代に必要な資格「ITパスポート」 (情報セキュリティ編)

  • 0h 24m (6sections)
  • 資格・試験対策
  • 実践知

このコースについて

このシリーズでは、2023年にグロービス学び放題スタッフがITパスポート受験・合格した経験をもとに、資格の受験対策を学ぶことができます。
情報セキュリティ編では、インターネットの普及により発生した新たなリスクと対策についてご紹介します。試験対策やビジネスの理解にお役立てください。

「ITパスポート」とは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
試験では、AI・ビッグデータ・IoTなどの新しい技術や、アジャイルなど新しい手法の概要に関する知識をはじめ、経営戦略・マーケティング・財務・法務などの経営全般の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識が問われます。
ITを正しく理解し、ビジネスで効果的にITを利活用できる“IT力”を身につけましょう。
※試験対策は2023年1月時点

コース内容

  • オープニング
  • 情報セキュリティの3つの脅威
  • リスクマネジメントとISMS
  • 暗号技術の基礎知識
  • デジタル署名と関連システム
  • 脅威への対策方法

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • noriume

    営業

    ITパスポート試験の動画22コマを完走!試験範囲の広さを実感しました。試験勉強イコール業務全般の流れを理解することと前向きに考えて学習に取り組みます。ありがとうございました。

    2023-08-07
  • saphie

    販売・サービス・事務

    ビジネス、テクノロジーといった分野を網羅的に学習しなければならないので広く浅くといった対策となると思うが、試験勉強をすることで、組織の構造がよくわかり、横の繋がりをもちやすくなる。社員の相互理解により、より有機的に組織が機能するようになるのではと思った。取っておきたい資格だと思う。

    2023-09-26
  • yu_16_i

    メーカー技術・研究・開発

    ITパスポートの試験範囲の広さを改めて感じた。
    おかげで、ビジネス全般の知識が身につくので勉強してよかったなと感じています。

    2023-10-05
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    コンピュータシステムでセキュリティは重要な課題です。一般的に利用される単語を覚えて置くようにしています。

    2023-08-02
  • ranmaru_0922

    人事・労務・法務

    新聞などで見かける用語がよく出てきたものの、正確な意味を理解せずイメージだけで曖昧な知識だったことがよく分かったため動画を再度見るなどして正確な知識の習得に努めたい。

    2023-09-03
  • yuk_o

    人事・労務・法務

    ワンタイムパスワードや指紋認証など、私たちの生活にも馴染みがある。安全だけどエラーがおこったときの怖さもある。

    2023-11-29
  • w200260

    その他

    動画視聴は完走しましたが、内容が多岐にわたるので、今後も復習をしながら理解を深め、
    あらゆるシーンで活用できる様に努力します。

    2024-03-22
  • shiorin_ta

    経営・経営企画

    遂に全コースを学習できました。頑張りました。内容が盛りだくさんなので、試験問題にトライして、まだ、学習不測の部分を分析し、復習をして、ITパスポート試験に向けて準備していきたいと思います。

    2024-04-10
  • bipapa

    メーカー技術・研究・開発

    情報セキュリティ,また色々な用語を学ぶことが出来ました。本当に範囲が広いことに驚きつつ,本講義の内容でどの程度カバーされていて,
    あと,更にどれだけ学ばなければならないのか?という点について,少々不安に感じてもいますが,いつかチャレンジしてみたいものです。

    2024-11-14
  • rocky2

    メーカー技術・研究・開発

    最終章も情報セキュリティの大切な内容が盛りだくさんでした。動画視聴を完遂してあらためてITパスポート試験の範囲が広いことがわかった。資格取得にむけて頑張ろう!皆さんも頑張ってください!

    2025-08-16
  • npm_kataoka

    営業

    情報セキュリティーの仕組みを理解し、安全に活用すること、また危機管理も確認しておく。

    2025-07-11
  • solato19109

    経理・財務

    情報セキュリティもいたちごっこで対策の大変さが分かりました。ITパスポートの試験範囲が広く用語も横文字等が多く苦労しそうですが頑張りたいと思います。

    2025-07-25
  • mayumi10486

    金融・不動産 関連職

    たくさんいろんなことがわかりました
    テスト頑張ります

    2025-07-24
  • ma-eken

    販売・サービス・事務

    試験対策頑張ります。
    コース内容の把握だけでなく自社のIT部門の日々の業務遂行に現場は支えられていることを実感しました。
    ありがとうございます。

    2025-07-22
  • old-titan

    販売・サービス・事務

    今の知識レベルでは、抽象的に感じてしまい、イメージができませんでした。勉強を進めて、理解度を高めていきます。

    2025-07-21
  • maks08

    経営・経営企画

    セキュリティー対策は数も様々で、数も多いことを理解した

    2025-07-21
  • okumura_shin

    販売・サービス・事務

    覚える情報量が多い。

    2025-07-18
  • ak_yukky

    その他

    様々な用語が一朝一夕では身につかないため、繰り返し学習したい。

    2025-07-17
  • hiro_1603

    メーカー技術・研究・開発

    情報セキュリティ(情報資産を保護すること)
    ・人的脅威:人によって引き起こされるもの(誤操作、悪意ある不正アクセスなど)
     ・悪意のある人がコンピュータに不正アクセスし、データを盗み見したり破壊したりするクラッキング。
     ・人々の心理を利用して情報を不正に入手するソーシャルエンジニアリング。
      ・ショルダーハック:パスワードなど盗み見すること。
      ・とラッキング:ゴミとして捨てられた書類や記憶媒体から機密情報を盗み出す。
    ・技術的脅威(技術的な手段によって引き起こされる)
     ・マルウェア:悪意のあるソフトウェア
      ・ボット
      ・スパイウェア
      ・ランサムウェア
      ・トロイの木馬
      ・ラット
     ・フィッシング:金融機関などを装い、利用者を偽のサイトに誘導する。
     ・スパム:受信者の承諾なく無差別に送付されるメール
     ・DDoS攻撃:電子メールやウェブサーバへの要求などを大量に送り付けてネットワーク上のサービスを提供不能にする。
    ・物理的脅威
     災害、停電、盗難、破壊など。

    リスクマネジメント
     ・リスクの特定
     ・リスクの分析
     ・リスクの評価
     ・リスクの対応

    情報セキュリティマネジメント(ISMS)
     ・情報セキュリティ基本方針
     ・情報セキュリティ対策基準
     ・情報セキュリティ実施手順

    暗号技術

    2025-07-15
  • sh_kawano

    専門職

    既にITパスポートは取得済みであるが、よい復習となった。

    2025-07-15
  • ru_na

    人事・労務・法務

    試験対策に役立ちました

    2025-07-15
  • shiro_ssw

    専門職

    所有物認証のイメージがつかめていなかったが、具体例としてATMの事例があり、身近なものでイメージすることができた。

    ITパスポート全体を通して試験範囲が広く、似た用語も多いので大変。

    2025-07-29
  • yuchin_i

    販売・サービス・事務

    ITパスポートの資格取得に役立てます。

    2025-07-08
  • soulive

    販売・サービス・事務

    情報セキュリティについて人為的脅威、技術的脅威、物理的脅威の観点から学ぶことができました。暗号化やブロックチェーンの仕組みについても理解できました。

    2025-07-07
  • ichi12345678

    メーカー技術・研究・開発

    全体感を把握できてよかった

    2025-07-05
  • 035254

    人事・労務・法務

    過去問回しで対策しよう!

    2025-07-03
  • marimmomo

    販売・サービス・事務

    ITパスポート試験の範囲の広さを改めて実感した。

    2025-07-01
  • kom_kitamura

    IT・WEB・エンジニア

    トラッキングはユーザーの行動履歴や位置情報のことを示すと考えていましたが、ゴミとして捨てた書類や記録媒体からの情報取得も同じ名称と知り大変驚きました。混同しないよう心掛けて覚えていこうと思います。
    また、記憶媒体の対策で物理的な破壊以外にもランダムデータを複数回上書きで対策出来ると初めて知りました。

    2025-07-01
  • goldstar332722

    営業

    ITパスポートの学習をするにあたり、テキストではわかりづらかった全体像がこの動画でわかりやすく解説されていたので、範囲の広さに驚きつつも22章まで視聴することができました。ありがとうございました。

    2025-06-30
  • hibikoujou

    建設・土木 関連職

    企業の存続の上で情報セキュリティは重要な内容と感じました。

    2025-06-25
  • ohtani-mee

    資材・購買・物流

    セキュリティに関しては,専門用語が多く,試験に出る頻度も多いようなので,しっかりと復習が必要と感じました。
    ITパスポート検定の広い試験範囲とも合わせて,繰り返し学習して行こうと思います。

    2025-06-24
  • tarotaro_zzz

    メーカー技術・研究・開発

    ITパスポート取得時の復習が出来ました。

    2025-08-12
  • takashi_sayama

    その他

    セキュリティーに関して理解できた。

    2025-08-27
  • fuwafuwa3

    営業

    ITパスポートの試験範囲がとても広くいくつも仕事に生かせるとおもう内容がでてきたので、学んでよかったと思います。

    2025-08-26
  • highcacao

    人事・労務・法務

    試験を受けるかどうかわからないけど勉強になった

    2025-08-26
  • koichi_mita

    その他

    情報セキュリティを確りと理解してITパスポートに合格したい。

    2025-08-24
  • it_kaku

    IT・WEB・エンジニア

    セキュリティ対策は日々更新、向上させるべき重要ポイントである、種類を学ぶことができたので今後の知識向上とさらなる脅威への深堀にやくだてていきたい

    2025-08-22
  • sakamoto_tomo

    メディカル 関連職

    コンピュータ利用時に活用する。

    2025-08-20
  • t_misaki0402

    コンサルタント

    ITパスポート試験で学ぶ「情報セキュリティ」の知識は、業務や日常生活において、個人情報や機密情報を守り、安心してITを活用するために不可欠です。情報漏洩、不正アクセス、マルウェアなどのリスクに対して、具体的な対策を講じる力が身につくことで、トラブルの未然防止と迅速な対応が可能になります。

    業務の場面では、例えば顧客情報を扱う営業部門において、USBメモリでデータを持ち出す際に「暗号化されているか」「持ち出しルールがあるか」といった確認を怠らないことで、情報漏洩のリスクを減らせます。また、パスワード管理の重要性を理解していれば、「定期的な変更」「使い回しの禁止」「多要素認証の導入」などの対策を実践でき、社内システムの安全性が高まります。

    さらに、メールによる標的型攻撃(なりすましメールなど)に対しても、「添付ファイルを不用意に開かない」「送信元を確認する」といった基本的なセキュリティ意識があることで、被害を防ぐことができます。これはIT部門だけでなく、全社員が共有すべき知識です。

    日常生活でも、情報セキュリティの知識は活用されます。例えば、スマートフォンにアプリをインストールする際、「アクセス権限の内容」「提供元の信頼性」を確認する習慣があれば、個人情報の漏洩を防げます。また、SNSでの投稿においても、「位置情報が含まれていないか」「個人を特定できる内容ではないか」といった配慮ができるようになります。

    家庭内では、子どもがインターネットを利用する際に、フィルタリング機能の設定や、危険なサイトへのアクセス防止策を講じることで、安全な利用環境を整えることができます。さらに、Wi-Fiのパスワード管理やルーターの初期設定変更なども、情報セキュリティの基本知識があれば自分で対応できます。

    このように、「情報セキュリティ」の知識は、業務の信頼性向上、個人の安全確保、家庭のIT環境整備など、あらゆる場面で活用できる実践的なスキルです。ITパスポート試験を通じて得られるこの力は、情報社会を安心して生き抜くための「守る力」として、非常に大きな価値を持っています。

    2025-08-17
  • masako_desu

    経理・財務

    ITパスポート試験の準備ができた。

    2025-08-16
  • kmiya

    メーカー技術・研究・開発

    公開鍵暗号の仕組みの理解が追い付きませんでした。

    2025-08-14
  • nsmr_8

    販売・サービス・事務

    情報セキュリティについて理解することができました。

    2025-08-14
  • im2024

    経営・経営企画

    少しでも実践にいかしたいと思います。

    2025-07-28
  • koji1970hayashi

    経営・経営企画

    情報セキュリティーは、日々進化していて学習要素が多くあることが分かった。復習復習

    2025-08-11
  • ht441007

    その他

    未だ始めたばかりで初めて知るワードが多く、理解に努めようと思います

    2025-08-08
  • tsubou-

    営業

    覚える事が多くてちょっと大変そうです。

    2025-08-07
  • dnatsu

    IT・WEB・エンジニア

    情報セキュリティについて学ぶことができました。ITパスポートについてさらに理解を深められたので今後の業務に生かしていけるようにしていきます。

    2025-08-05
  • k_ushi_buta

    営業

    隙間時間で受講できて助かりました。

    2025-07-30
  • kojiyamanaka

    専門職

    最後のVideo 6だけでも十分な気がします

    2025-07-30
  • yumi_tk

    マーケティング

    普段の業務に於いてセキュリティは気を付けるべきことだと改めて学んだ。日々活用したい。

    2025-07-30
  • yuto_katayama

    メーカー技術・研究・開発

    ITパスポート試験の動画22コマを完走!試験範囲の広さを実感しました。試験勉強イコール業務全般の流れを理解することと前向きに考えて学習に取り組みます。ありがとうございました。

    2025-07-29
  • aluckytake

    メーカー技術・研究・開発

    非常に広範囲であり、受験は厳しいかも

    2025-06-19
  • lin_9821

    経営・経営企画

    ITパスポートの範囲が網羅できた

    2025-03-26
  • hukumimi777

    販売・サービス・事務

    ここまでの学習ボリュームで頭がパンクしそうです。再学習の上、一つずつ確認していきたいとう思います。

    2025-04-14
  • rycbar

    経営・経営企画

    セキュリティの高さと便利さは反比例

    2025-04-09
  • toshiotakamura

    経営・経営企画

    不正アクセス等が多いためセキュリテイ対策が厳重になっていることは、認証プロセスが非常に長く複雑になっていることから理解している。いろいろなセキュリテイ対策が考案されているので、認証プロセスにおいてそのような仕組みを理解しながら対応していくことを心がけていきたい。

    2025-04-07
  • hide_dogan

    建設・土木 関連職

    日常業務ではほとんど携わっていない内容なのでわかりやすかったです。

    2025-04-04
  • kumaoni

    経営・経営企画

    ITパスポート試験の動画はすべて勉強になりました。

    2025-03-31
  • jhony_yamada

    営業

    しっかり復習して生かした

    2025-03-31
  • kurodaccyo

    メディカル 関連職

    リスクには人的脅威、技術的脅威、物理的脅威があり、それぞれに対するセキュリティ対策があることを知りました。また、暗号化技術も進化していてそれぞれの特徴を覚えなければならないと思いました。

    2025-03-29
  • 090100

    営業

    身近なセキュリティー対策の内容がどのような仕組みで出来ているか理解出来た。

    2025-03-28
  • kenken_glo

    メーカー技術・研究・開発

    SEの方から発信されるアップデート情報は速やかに対応するようにしたい。

    2025-03-28
  • noritariho

    金融・不動産 関連職

    IT化が進むにつれ、それに伴う脅威も増えており、対応策も多様化している。最近、証券会社での不正アクセスの話があり、脅威が身近になりつつあると感じた。

    2025-03-27
  • timetraveler

    IT・WEB・エンジニア

    ITパスポートの学習を通じて、情報セキュリティやITリテラシー、IoTの基礎を理解し、業務でのリスク管理意識が高まりました。例えば、業務中に不審なメールを受け取った際、添付ファイルを開かずに上長へ報告するなど、セキュリティ対策を実践できるようになりました。また、ポータブルスキルとしてIT知識を活かし、システム導入時のベンダーとのやり取りも円滑に進められています。資格取得に向けた試験対策を通じ、ITに関する基礎知識が業務の幅を広げる力になると実感しています。

    2025-04-15
  • t_yuhi_3104

    建設・土木 関連職

    ITパスポートの試験の範囲の動画を、すべて見ましたが驚くほど広く復習を頑張りたいと思います。

    2025-03-26
  • akiko_kato

    販売・サービス・事務

    広範囲の内容を網羅的に学べるいい機会でした。

    2025-03-25
  • nakayuk_10912

    その他

    参考書には記載されてない内容もたくさんあり勉強になりました。
    過去問で理解状況確認しながらもう少し復習し試験に備えます。

    2025-03-23
  • fu-fu-fu

    クリエイティブ

    日々進化が必要な情報セキュリティ対策が網羅されていてわかり役く学習できた。人的脅威、技術的脅威、物理的脅威のうち、特に注意しなくてはならないのは技術的脅威であると思われるが、日々その対策も進化するので、知識のアップデートが常に必要だと痛感した。

    2025-03-20
  • kokoji

    営業

    用語の違いをしっかり学習してテストに挑みたいです。

    2025-03-20
  • taisi-ambasador

    金融・不動産 関連職

    ITパスポートの学習はただプログラミングやシステムを覚えるだけではなく、デジタルにより業務を効率化しつつ、仕事に対する知識を上げることで、さらなる業務の効率化を目指せる点がとても利点だと思いました。
    引き続き学んでいきたい。

    2025-03-19
  • k-negi

    販売・サービス・事務

    サイバー攻撃には様々な種類が存在すること、またそれを防ぐためのセキュリティの手法も多数存在することがわかった。

    2025-03-17
  • ayako-nakamura

    その他

    情報セキュリティについて、人的・技術的・物理的と、普段、自分自身が行っている行動に置き換え確認できたのでよかったです。

    2025-03-12
  • miyagishi

    資材・購買・物流

    年々情報セキュリティーの重要性が増しており、意識はしているものの、それを支える具体的な技術について知らなかった。ここでは色々な技術についての説明があったが、量が多くて覚えきれないと感じた。何度も復習することで理解を深めて行きたい。

    2025-03-07
  • kitahara_n

    その他

    試験範囲の奥深さを再認識。
    もう一度、動画で復習します。

    2025-03-01
  • reddragonfruit

    経理・財務

    一通り学び終えましたが、全然自信ありません。過去問を数多く解くことによって復習しながら覚えていきたいと思います。

    2025-05-27
  • -nagahata-

    メーカー技術・研究・開発

    試験に向け、用語の理解が深まった。
    試験範囲が広い事も理解できたので引き続き学習を続ける

    2025-06-11
  • kimurakyoshiro

    コンサルタント

    ITの情報セキュリティの大切さ、そして難しさを知ることができた。

    2025-06-10
  • jt_kashiwagi

    資材・購買・物流

    デジタル時代においてとてもセキュリティは最重要課題と言っても過言ではないでしょう。この信頼性が揺らげばデジタルは成り立たなくなってしまいます。驚異の学びをしておくことは当然ですが、最新の脅威を知っておくことも重要だと感じました。

    2025-06-06
  • d_kobonoki

    その他

    日常の業務に活用し」、自己研鑽する

    2025-06-04
  • kayaba88

    営業

    情報セキュリティについては、ATMなど身近ななものにも活用されているがわかった

    2025-06-03
  • mametantan

    販売・サービス・事務

    ITパスポートの資格取得に活用できると思う

    2025-06-02
  • gce0360

    金融・不動産 関連職

    長いし広い。
    ただ、無駄かなと思う様な知識は無く、一般的に持っていていい知識に思えます。
    ただし、ローマ字の組合せが多いので、そこはもうちょっと日本語的にしてもらいたい。

    2025-06-02
  • m3777

    営業

    何となく理解できた。

    2025-06-01
  • iso_gen

    その他

    情報セキュリティーの重要性を理解しました。

    2025-05-31
  • tanpyan

    専門職

    セキュリティ対策の重要性がわかりました
    試験合格の為繰り返し学習します

    2025-05-29
  • nrkn

    販売・サービス・事務

    システムの企画設計段階からセキュリティ確保を考えるセキュリティバイデザインを行うことで、サイバー攻撃を受けるなどして情報セキュリティに異常が生じたとしても冷静に適切な対処方法をとれると感じた。またバイオメトリクス認証や二要素認証は認証の手間が増えてしまうが、安全なシステム構築を行う上では欠かすことができないものだと考えることができた。

    2025-02-27
  • h_k_aaa

    メーカー技術・研究・開発

    セキュリティーの難しい用語が知れた。
    なんとなく理解できた。

    2025-05-25
  • mei-san

    その他

    情報セキュリティについて理解が進んだ

    2025-05-16
  • mayu-co

    経理・財務

    情報セキュリティは関心がありましたのでいろいろな基礎情報を知ることができてよかったです。

    2025-05-16
  • sanoteru

    営業

    大変勉強になりました。

    2025-05-05
  • tukamo

    営業

    既に取得済みのITパスポートの振り返りを行う事が出来た。

    2025-04-29
  • okushiga

    経営・経営企画

    ITパスポート試験は範囲が多岐にわたることが分かりましたし、勉強すれば、色々な知識を習得することができると思います。

    2025-04-27
  • everest

    営業

    企業のデータやシステムを保護し、リスクを最小限に抑えるための適切なセキュリティ対策の実施に役立てたい。

    2025-04-21
  • h_k_h_k

    専門職

    自分のDesktop PCにオンラインゲームのvalorantをインストールしたときにチートツール検知システムもインストールしなければいけなかったのだが,その時にセキュアブートを一時的にオフにしなければいけなかった。チート検知システムはソフトウェアのみでなく,OSにもしっかり働いているんだと思った。

    2025-04-16
  • munehira

    人事・労務・法務

    普段、スマホで二段階認証する意図を理解できなかったが、この動画をみて、理解できました。

    2023-08-10
  • hidetls

    経理・財務

    情報セキュリティの重要性を理解できた。引き続きITパスポート試験の勉強を続けていきたい。

    2023-08-25
  • chuyan

    その他

    情報セキュリティにかかわる用語・略語が多く,理解するのが難しい。繰り返し学習が必要。

    2023-09-20
  • 4low

    販売・サービス・事務

    わかりやすかったですー

    2023-09-23
  • kochan1602

    販売・サービス・事務

    情報セキュリティの大切さについて学ぶことができた。ウイルス対策ソフトは有効ですか?

    2023-09-26
  • 55takashi

    販売・サービス・事務

    情報セキュリティーに関わる様々な用語やその意味を理解できた。

    2023-09-27

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース