
会員限定
相談力のある人の3つの特徴/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
95人の振り返り
kakipy
その他
コツは、スタートとゴールを言語化して共通認識にする。対話して相手を知ることがとても大切です。事前準備でも相手の立場や考えを認知しておく。場が始まれば、論点整理とアイスブレークとつっこみをしながら合意形成する。
os927
マーケティング
理解力、思考力、論点整理力が必要なのはわかる。ただ参加者のミッションを知っておくということがいかに大事か。ここが理解できていないと最終的に無理なお願いになったりするのかも。参加者のバックグラウンドを知ることも重要だと思った。
katayamami
営業
ファシリテーション力をあげて会議の質を向上させたい
kinakosan
販売・サービス・事務
ファシリテーターは、まとめる力や論点を見出すことが大切だとわかりました。
kawae_06
営業
ファシリテーション力について理解出来ました。日々の会議において意識して取り組みます。
h-kwbt
その他
質問するのが難しいと感じることが多いので、論点を整理しながら、参加者が疑問に感じることを質問に活かせるようになりたいです。
toru_furutani
その他
自分は場の雰囲気を作るのが得意で専門的な知識もそれなりにあると思っているので、ファシリテーションに磨きをかけていきたい
hirokawa1982
メーカー技術・研究・開発
理解力と論点整理力が大事だということがわかった。
shouichi_sakai
専門職
オンラインの会議が多くなっているため事前に画面の共有や音声の確認が重要
haru-take
営業
ファシリテーション力とは、議論のスムーズな進行を促す能力で、参加者の意見やアイディアを効果的に引き出して議論を活発にし、会議の目的を達成に導く力です。参加者の意見を引き出し、受け入れ、展開して、時間内に結論をだす。まずは同僚との何気ない会話から意識してみます。
hatenananana
経理・財務
reallyappreciate
toori-sugari
販売・サービス・事務
上司の発言をバッサリ切るのはなかなか出来ませんが、ファシリテーション力は、日々の業務で必須であると考えているので、5つのポイントを押さえ実践できるようにしていきたい。
sasa_sasa_
販売・サービス・事務
責任感・主体性を持って取り組む。
sugi_asa
IT・WEB・エンジニア
会議を進行するうえで必要な複合スキルについて理解することができた
koba-yone
マーケティング
事前準備の需要性を感じた。
あとは経験していくことが大事なのだろう。
yamamoto2420984
営業
参考にしたいと思います。
mamotsuki
金融・不動産 関連職
ファシリテーターとして議論をスムーズに進めるためにはメンバーの意見の取捨選択をしなければならない。
何を使って何を使わないか。
意見の取捨選択をするためにも事前に知識をつける必要がある。
gan_812
人事・労務・法務
ファシリテーターの役割が簡潔に説明され、理解しやすかった。
まずは出発点・到達点を明確にすることが重要だと認識した。
また、能力として責任感が求められることは基本的であるが非常に重要だと思った。
s-fukumuro
販売・サービス・事務
理解力、質問力、論点整理力、場の雰囲気作り、合意形成力等、ファシリテーションには複合的に力をつけていかないといけないと思いました。
fainanyoshikawa
人事・労務・法務
論点整理力が大事である
masaka_two
コンサルタント
ファシリテーション能の土台は思考力であり、日々の訓練が必要である。理解力、論点整理力は会議の場でなくても日々の意識的に取り組めば伸ばせるため、このような動画学習において視聴後に振り返りを欠かさず行なっていきたい。
bub
経営・経営企画
論点整理を日頃から意識して行う
katsu04
販売・サービス・事務
要件整理、理解力&スピード、質問力、ファシリテーションは改めて複合的な力が必要だと感じました。来週ファシリテーションなのに、不安でいっぱいです。ですので、『参加者を把握する』ことで、考えるだけの話の方向性を準備しておこうと思います
yasuko1785
IT・WEB・エンジニア
出発点と到達点を明確にしておくこと、また会議において責任をもつことに気づきがありました。
思考のスピードだったり、話を広げることに苦手意識がありますが、まずはスタートとゴールの共通認識をもち挑みたいと思います。
blue_feather129
販売・サービス・事務
たしかにゴールを明確に。現在の状況に置き換えてみると
ここがスムーズでない場面が多い気がする。
muramatsu01
販売・サービス・事務
事前に必要な知識を入れておく
自分がゴールまでの道筋を作っておく
bcad
経営・経営企画
短い動画の中でもポイントを抑えて具体的に言ったので伝わりやすい
nemoto777
メディカル 関連職
次回の会議の際には意識してみます。日々のコミュニケーションや、事前知識、上司の対応と、すぐに身につくものとは思えませんが、自分が司会ではない時も意識をしっかりしていきたいと思います。
gp23678pi
メーカー技術・研究・開発
自身は論点整理力が足りてないと感じた。話の脱線がよくあるので。。。
あらかじめ議題の論点を整理し、チームに明示するなど工夫していきたい
yukiki_88
人事・労務・法務
時間内び終わらせる意識が足りていなかったと思ったので、責任感を持って管理していきたいと思います。
naoto1529
その他
論点整理力の必要性を感じました。あとは責任感。自分の役割を明確にして会議に臨みたいです。
john-okuda
営業
ファシリテーターは、議論を円滑にさせてまとめていく責任があるので、責任感が大事だという話はとても納得できる。
ss-motomura
IT・WEB・エンジニア
ファシリテーターには複合的なスキルが必要だが、その中でも理解力、論点整理力がまずは必要になる。
そのためには日々色々な情報に触れているが、それらの情報を瞬時に理解して整理することを心掛けることが重要である。
人の話を聞いて、ポイントを抽出し、構造的に把握するために図解することを行おうと思います。
sayaka_o
その他
議事録の内容を理解し、みんなが疑問に思ってそうなことを洗い出しまとめることが必要
masa-toku
資材・購買・物流
人柄、コミュニケーション力、読解力、ロジカルシンキング、要約力、タイムマネジメント力、この能力を全て備えていれば簡単だが現実的ではない。事前に参加者にアジェンダを伝え意識を揃えて会議に参加してもらう、一人の持ち時間を設定して交代で全員で発言、合意形成しやすい環境で補うことがファシリテーターとしてのレベルに関係なく、現実的な対応策だと考える。
masayuki-0546
その他
限られた時間で結果を残すためには、ゴールを定め責任感を持ってファシリテートすることが大事。そのためのスキルとして、自身のインプットや話しやすい空気感を出すことを身につける必要がある。
nona0825
マーケティング
耳で聞くだけでは、内容が頭に入ってこなかった。残念!
marukura
販売・サービス・事務
5つの力が重要と学びました、理解力、論点整理力、質問力、場の空気を和ます力に、合意形成力
責任感を持ってファシリテーションしなければいけないことを意識して、今後は会議を開催したいと思います。
hiroshilv
販売・サービス・事務
ファシリテーション者の理解力と共に、瞬発力も必要だなと思っております。
nori_desu
メーカー技術・研究・開発
5つの能力を鍛えるトレーニングの具体的な方法を知りたい。
re_mi
メーカー技術・研究・開発
ゴールをはっきりさせること
axtyu
IT・WEB・エンジニア
ファシリテータは皆の意見を整理し、共有したゴールに向かって議論を進める能力が必要なので、論点整理をできる能力を身に付けていきたい。
tami_tomomi
人事・労務・法務
ゴールを明確にして、会議参加者の力を借りる
そんな会議にしたいです。
mizuta22
クリエイティブ
メンバーの意見の吸い上げと共に、会議全体の地図を描いてファシリテートする。
blanca
販売・サービス・事務
進行役によって思わぬ方向に議論が進むこともありますよね。時間内に論点をまとめて結論をだすには進行役の力量が問われそうですが、チャレンジすることも大切ですね。会議の時は内容だけでなく進行役にも注視して自分も出来るところを真似したいと思います。
meinyan
資材・購買・物流
段取り8分。全ての仕事においてそうだなと感じていますが、ファシリテーションをする場面にあっても事前の準備が大切だとわかりました。また発言のしやすい雰囲気づくりは人柄による部分も大きいのは、その通りだなと思います。ファシリテーションする方の声のトーンや、あいづち、笑いなども雰囲気づくりには重要だと感じます。
supercat_mr
金融・不動産 関連職
5つのポイントを一つ一つ意識してみようと思います
b_boar
マーケティング
私が不足している点は質問力です。会議参加者の発言をなぞったり発言だけでまとめようとして引き出す力が無いので、今後これを身に着けていこうと思いました。
nb-take
専門職
ファシリテーターの役割をすることもありますのでためになりました。合意形成力、場の空気をつくる等は難しい技術かと思います。
rcn
経営・経営企画
自分より上役が参加している会議にて、途中から、進行を取られてしまうこともあるため、しっかりと会議をコントロールできるよう努めたい。
too_much
営業
参加者のバックグラウンドに気を遣うはやってこなかったので、意識したい
s-kotani
その他
自分ではだいぶ理解して実践に落としこみ始めているが、部下にもできるようになってほしいので、これから教えていきたい。
gap333
人事・労務・法務
話をしているときに瞬時に要点を理解し、論点をまとめる、なかなか難しく、あとからこう言えば良かったと思うことが多いです。最後に日頃から話の要点をつかむクセを持ってみては、との話があり、練習により鍛えることができるのだとなるほどな、と思いました。
p0n
営業
理解力、論点整理力、それぞれのミッション理解。
masa_i-aa
経理・財務
ビジネスマンとして年齢が高くなるにつれて
メンバーからファシリテーターになる機会は増えてくる。余裕がないと意識が自分に向いてしまい、場の空気を作ることさえできない可能性があるので、まずは小さな集まりでもいいので、ファシリテーションの訓練をしていくことが必要だと感じる。
mameme-e
メーカー技術・研究・開発
ファシリテーター として能力が高い人=さまざまな 意見を広いながら議論をうまく広 げたり そして最後は収束してまとめて いく力
ファシリテーターがダメだと、何時間もかけた会議なのになぜか結論まで到達 せず時間切れになってしまって じゃあまたこれ継続議論しましょう かみたいな形で合意できずにまた 次回ということになってしまう
ファシリテーターがいいと 新しいアイデアがどんどん出て いって進化していく
ファシリテーターの役割
・出発点と到達点を明確 にする
今日のゴールはここまでですよ みたいなところをしっかりと冒頭 で話す。
・参加者の把握:立場、メインのミッション、 ゴールを把握しておく
・場の空気づくり雰囲気づくり:発言しやすい雰囲気を出す。人柄 による。
・発言を引き出す
・本筋からずれた発言もはバッサリと発言を切る
・時間をコントロールする
・合意形成をしっかり としていくという
ファシリテーションスキルの高い人の能力
理解力、
論点整理力:何が重要な論点 で 何が相対的には付随のおまけ の論点なのかを整理する
質問力
場の空気を作る:空気を読んで 必要に応じて その空気を変えていく。コミュニケーション力
合意形成力:共通点ない場合もある、何が合意できたところなのか引き出してみる。
責任感:自分 がファシリテーター だっていう役割認識
何が何でも会議の最終ゴールに 時間内に到達する
上司の発言を切ることも必要。
多様な意見を瞬時に理解し 重要点を引き出していく能力
理解力のスピード 論点整理力など思考のスピードが大事。
思考のスピード っていうのは これも日々のトレーニングの積み重ね
毎日いろんな情報に触れたら その情報のポイントっていうか、
本質って一体何なんだ。そんなことをいちいち考えながら ポイントをつかむ訓練をする。
2-3
営業
目的とゴールが明確な会議。
これがない会議が多い気がする。
時間を有効的、かつ生産性高い使い方をする為に絶対条件としていきます。
まず、スタートは会議という名の、報告会だと思う。。
ru1986
人事・労務・法務
沈黙ばかりで意見が一切出てこない場合もあるが、沈黙を埋めるようにダラダラと脱線した発言が続くこともある。相手の立場を考えるとなかなか発言をバサッと切れない場合もあるが、会議のゴールを最初に明確にすることで、ファシリテーターとして確りと会議を回せるようになる必要があると思った。
naokidesu
営業
社内MTGで活用する
sasfamily
その他
ファシリテーターに責任感。
確かにない人いますね。[運営側から無茶振りされたのでやります』というやる気ない発言でウケを狙ったつもりの人。結局、中身のない議論が続き、なんの結論も出せないことに。
takatsuki7548
営業
ファシリテーションをすることが多いので参考になった。理解力、論点整理力はあると思う。話を深ぼる質問もできる。より強化、意識をしたいのは話しやすい雰囲気作りと結論に持っていく最後の思考力である。
更にはミーティングを始める前にゴール設定を共有することも意識していきたい。
yumeruchan
資材・購買・物流
社内MTGの回数が多い割に結論までたどり着けずにだらだらと長引き、結果なにも決まらないことが多々がるが、ファシリテーターがいれば貴重なMTGの時間をもっと有効に使えるのかもしれないと感じた。そのためにはかなりたくさんの複合スキルが必要とのことで、自分でも何のスキルがあるのか、何のスキルが不足しているのか、考えるきっかけになった。
s-hassy
メーカー技術・研究・開発
話のポイントを整理することをなんでもいいから始めてみます
y-shiraki
販売・サービス・事務
ファシリテーションを数こなして、論点整理力を鍛えようと思う。
また、場づくりも大事なので、必ず一回は笑いが出るように、楽しい雰囲気で会議を進行したい。
acc0
営業
話の論点をつかむ訓練は、まず日常で取り入られそうだと思いました
pomechan
人事・労務・法務
ファシリをする機会も小さい場ですが、ちょくちょくあります。場を回すのは本当に難しく、人の意見を適正かつ瞬時に理解するのは訓練ですね。むずかしい。。場数を踏みつつ、日々、情報収集のアンテナをはるように意識します。
yhs4112
営業
理解力をつけるためには日々の勉強が必要だ。
ko-mura
その他
遠慮せず会議を進められたら良いなと思いました
saokov
メーカー技術・研究・開発
ポイントを掴む訓練。小学生の頃、新聞のコラムをまとめていたことを思い出しました。
またやってみようと思います。
ki-san
営業
興味をもち、質問をする、ここが明確に弱いです。
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
kfujimu_0630
マーケティング
ファシリテーションスキルは、インプットと実践を繰り返し繰り返しする事で、徐々にレベルアップするものだと思っています。ほぼ毎日、何かしらの会議は実施されているので、意識して変わりたいと思いました。ありがとうございました。
kondora
営業
5つのポイントを意識しつつ会議を進めたいと思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
議論を広げて結論を導くことが重要。
事前準備を取る。
GLOBISのファシリテーションコースに詳細と進め方の事例があります。
magotas
営業
得意だと認識しているが、改めて整理したものを知り、不足分の充足や、できている部分の拡大を目指したい
yubu
経営・経営企画
出席者に意見を求めるものの、その意見を要約し、目的と照らし合わせる理解力が不足している。当講座ではニュース等の情報の本質が何かを認識し、要約をアウトプットする癖をつけることで鍛えられることがわかった。日頃で実践しスキル向上を図りたい。
i_mano
営業
あるべき姿、目標とする成果、と現状を比較し、目標達成にフォーカスした話し合いを進めたい。その目標達成の方策、考え、話合いから生まれる発想を起点にして多面的な見方で目標達成を目指すようにファシリテートすることが目標。
s-interfield
金融・不動産 関連職
簡潔ですが、よくまとめられていて良かったです。
ikedasig
営業
議題をブレさせない事がファシリテーションにはとても重要だと感じました。まとめる力、客観性も大切だと感じました。
k_yamadera
その他
部内の各種会議体の実効性を上げるために有効と思料。
yokoyoquita
経営・経営企画
議題と関係のない話をしてきたら、バサッときる というところ、職位が上の人、年配者に対しては特に難しい。
うまいこと切る 力、大事ですね。
ほかの大事な能力は、おっしゃる通りと思いました。
seiji_iida
その他
関西人? 流暢なトークに聞き入ってしまい何も頭に残らなかった・・・
だが、皆さんのフィードバックで復習・理解ができました
hk90103
営業
会議での進行役など経験はあります。予めゴールを設定し誘導できたかは疑問であったように思います。どうしても自己の思いと沿わない場合に、どこまでフラットに対応できるかが課題に感じています。俯瞰した全体をどう導くのか、ファシリテーターの役割を理解しないといけないと考えさせられました。
yuki_1203
IT・WEB・エンジニア
この能力をどうやって全員が持てるようになってもらえるか、が悩みです。
しかも他部署の。プロジェクトに参加していると、他部門のメンバーがファシリテーションをする機会があるのですが、いろいろと不足していて、結論が曖昧になることがあります。都度、横から助言するだけでは、ベースを上げることにならない気がしています。
remuu
販売・サービス・事務
場の空気を読む力、責任力、目的とゴールを定める
これがないから会議が進まないっと改めて思いました
トレーニングを積み、自身で行う会議はこの部分を意識したいと思います
iwngdisk
金融・不動産 関連職
理解力、論点整理力が必要であることを学んだ。これらの力を伸ばすために、要約力を磨いていきたい。そのための具体的なアドバイスを教えてください。
sanga21
販売・サービス・事務
準備と日々の訓練が大事。
論点と着地地点の認識も大事。
spspsp
営業
思考スピードを上げて話の要点を瞬時に見つけられるよう日頃からトレーニングしていきたい。
morimotoa
営業
情報に触れる度にポイント・論点を考える癖をつける。
kei-okinawa
経営・経営企画
最近は何のために集まっているか分かりづらい会議が多い。目的、問いを明確にして、何に向かっているかというところに参加者が意識し続けられるように工夫したい、
自己のファシリテーションの経験も増やし、能力向上を図りたい
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
ゴールを明確にする
場の空気を読む
タイムキープ力
事前に必要な知識を入れておく
自分がゴールに導くと主体的にもっていく
①理解力
②論点整理力
③質問力
④場の空気を作る
⑤合意形成力
w_minagawa
メーカー技術・研究・開発
5つのファシリテーション力(理解力,論点整理,質問力,場の空気を作る力,合意形成力)+事前理解+責任感がファシリテーションには必要なことが理解できた.うまくファシリテートできていないメンバーに対して,5つのファシリテーション力のどこに不足があるのかを踏まえた具体的なフィードバックを行う.
naomi-karimero
人事・労務・法務
日頃の訓練が大切と思います。
saitho
コンサルタント
会話の目的とゴールを明確にする。
tid
メーカー技術・研究・開発
日頃のチョットしたトレーニングが重要と思えた。