
会員限定
ダイバーシティニュース テクノロジー/さいたま市スマートスクールプロジェクトについてなど(11/4放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年11月4日放送当時のもの) 鈴木 寛 東京大学・慶應義塾大学 教授 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.人気上昇中のマイクロモビリティ アメリカのマイカー離れは進むか? 2.ファミマが金融サービスに進出 購買データを使って信用力の評価を 3.ラットに移植されたミニ脳は?6カ月で神経細胞が結合 4.国会答弁書もITを頼りに 官僚泣かせの業務に変革を 5.世界初!絶滅危惧種のiPS細胞の作製に成功 「種の保全」に光が 6.スペシャル・トーク「さいたま市スマートスクールプロジェクトについて」 7.リスナーの声
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
16人の振り返り
shushu999
人事・労務・法務
コミュニティを形成し、ファンの間で盛り上がることがビジネスの成功に繋がる
9ko-suke
その他
流行るものには必ず理由があり、応用も又、無限大だと感じた。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございます。
morimotoa
営業
一体感を生む事意識したい。
ta616
営業
新しいコミュニティの形成は今後においてもSNSを中心に広がっていくと思います。
mourirun
販売・サービス・事務
コミュニティの形は時代と共に変化する
cmisaki
人事・労務・法務
コミュニティ形成には場が必要で、一体感をもたせるために名前を付けるなど工夫が重要である。
yasukoori
金融・不動産 関連職
①ストーリー性、今回はアザラシの保護&支援、②視聴者同士の交流、集まってくれた人の総称をつける、今回は保護者など。
一体感を醸成し、盛り上がることで、ビジネスにも通じ、活かせるポイントだと感じました。
y_106
販売・サービス・事務
自発的なコミュニティの発生は、仕掛けて作るのは難しいと思う。
わざとらしさや、儲けようとする企業の思惑に消費者は敏感で、『自分たちで作ったもの』という自負を侵害しては成り立たない。
ビジネスに活かすのは難しいだろうが、発生した潮流を逃さないように目を光らせるのは重要だと思った。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
アザラシ幼稚園とは新しくきく言葉でした。
kurume_50
販売・サービス・事務
ライブ配信を通じて共通のワードをつくって対話してみると一体感が芽生えるようです。
yukipannda
その他
コミュニティの重要性がわかりました
kawasemi3
専門職
コミュニティを形成するには、①共感するストーリー性と②コミュニティ形成の場が必要。
②については、独自の言葉などを使い、また参加者の総称を作るなどして、帰属意識を高めることも効果的。
everest
営業
親しみやすさと共感の重要性は仕事でチームや顧客との信頼関係構築に活用したい。
pontaro-
経営・経営企画
「かわいい」「癒される」「楽しい」「きれい」などポジティブな感情や感覚は見知らぬ他者と共感を得やすいと感じます。逆に、ネガティブな内容は炎上を生みます。いずれも巻き込む力が強いのですが、良きコミュニティ形成のためにも、ビジネスの世界においてはポジティブなコミュニティ形成に努めたいものです。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます