無料
AIエージェント、どうなってる?/2025年10月15日/耳で学ぶAI、ロボシンク
人気ポッドキャスト番組を「GLOBIS 学び放題」でも配信。AI初心者向けにChatGPTやGemini、Claudeなど様々なAIツールのトレンドを音声で学べます。毎週、最新情報をお届け。 パーソナリティ 矢野 哲平 「AIを分かりやすく、楽しく」をコンセプトにポッドキャストやnoteでAI情報を発信。株式会社root c代表取締役。福岡出身。 ◎note https://bit.ly/3LvtP91 ◎X: 矢野哲平 https://bit.ly/3Tx6maM ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
21人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
tomo-tom
営業
源内の説明は「平賀源内」ではダメなのか?と思ってしまった。
AIの便利な使い方は勉強になった。複数のAIを比較してみたい。
kinshi1234
経理・財務
自社のAI活用の参考になった。
m_saita
経理・財務
色んな業界にAIの導入がなされていることが分かった
huhun
人事・労務・法務
法的な部分の専門性はAIにないのが残念だが、「もっともらしい」で通用する部分には使えそうです。
koki56
営業
ためになりました。ありがとうございます。
koyu-hnd
販売・サービス・事務
Aiを活用することで、時間がかかった作業内容は興味深い
h_chieko
その他
AIとのやりとりは1往復で完結しない前提で、試行することが大切。例えば、提案内容の不足もAIに自問自答させる等、やりとりを重ねて確度を上げていく前提で利用していきたい
manatantan
マーケティング
組織にAIを浸透させる難しさと使う側のリテラシー向上が課題かと思いました。
inaka4451
その他
この動画で、次の3つの重要な学びを得た。
①デジタル庁のAI導入: デジタル庁は「源内」という内製AIツールを開発し、
職員の約8割が利用し業務効率化に寄与。AI利用の二極化という課題も報告。
②イギリスのビジネス貿易省のAI導入: Microsoft 365コパイロットを導入し、
72%の職員が満足と回答。多くのタスクで1タスクあたり約1時間の削減に成功。
ハルシネーションという課題も。
③OpenAIの取り組み: OpenAIは企業のAI導入を見据え、大規模な教育プラット
フォームや認定制度の整備を進めている。
kat1234
営業
思い付かなかった方用法だったので、早速試してみたい
u_yasu
人事・労務・法務
複数のAIの回答を比較しながら使うことを学びました。実践を試みていきたいと思いました。
chizuko-k
販売・サービス・事務
日本のデジタル庁のAIの取り組みがとても興味深かった
pochii
資材・購買・物流
AIをどう活用していけばよいか、それすらも分からない状態だったので
参考になりました。
AIに最初から答えを求めるのではなく、AIに相談する感じなのかもしれないです。
いろいろ試したくなりました。
akiratanoue
営業
AIを用いて文章の叩き台を書き出す事は今も用いている。しかし同じような事をしている人はなかなか見ない。
rakurakuvv
営業
内容:AIの活用事例
活用:AIが浸透しても使わない人、使う人の二極化は社内でも起きてるので改めて再認識。また、AIを利用しても時間のかかることとしてハルシネーションや画像生成にかかる時間は自分も感じたこと。AIをどう活用するか、しているか、考え直してみる
sakanatabeteru
人事・労務・法務
行政機関での生成AIの活用状況について知ることができました。
ginntaro
メーカー技術・研究・開発
活用できそうな内容で早速実践してみます
u_osamu
経理・財務
日本の官公庁等での活用も進んできて満足度も高まっており益々AIの存在感が増してきていると感じました。
ninoyama
人事・労務・法務
複数のAIの回答を比較しながら使うことを実践しようと思います
19730606
営業
文章作成、添削などで活用しています。
今では欠かせないツールとなってますが、きっともっと便利なのだろうなと思います。