
会員限定
仕事の自分事化できていますか?/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
mameme-e
メーカー技術・研究・開発
仕事が早い人は取り組むのが早い。心がけたいと思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
以前のTed Talkでも仕事を早めにした方が良いと聞きました。以前から仕事は後回しにしないようにしています。
erunana_0209
IT・WEB・エンジニア
確かにレスポンスの速い人ほど対応力の高さがあると思います。自分自身はあまり早くない方なので、今からでも直していけたらいいなと思います。
takashi7589
営業
メールを後回しにすると倍のコストがかかる、当たり前ですが 改めての気づきとなりました。
sakai-m
その他
共通点として仕事への取組むタイミングが早い
効率を感がえ直ぐ動く様に心掛け仕事に取り組みたいです
yokoyamatak
金融・不動産 関連職
なるほど、と思いました。
tomomi946
IT・WEB・エンジニア
タスクにすぐに取り掛かってみる。関係者とコンタクトを取ってみる。寝かせない。
306satou
人事・労務・法務
すぐに取り掛かる、だけど日程に余裕があるとどうしても後回しする癖が出てくる。とにかくまずとりかかり、周りへの相談が必要な案件だったら、すぐに相談できるネットワークも日ごろから構築しておく事を意識して取り組みます。
yashi112
営業
仕事はスピード感をもって対応することで、メンバーからの信頼を得られ円滑に業務が遂行することを意識して取り組んでいく。
riopin
IT・WEB・エンジニア
新たな知識を学びました
明日から更に視野を広げ、業務に活用していきます
ありがとうございました
muu-u
金融・不動産 関連職
仕事にすぐ取り掛かることの重要性を改めて実感しました。
明日から実行していきたいと思います。
funada_kazuya
メーカー技術・研究・開発
期限ギリギリでの仕事のやり方ではなく、初速を大事に日々の業務を進めていきたい。
rinrin-5
その他
メールにすぐ対応する。後回しにしない。
早く対応することで何度もメールを読み返す時間が短縮でき、対応しなければならいとのプレッシャーがかからない、また自力で対応できず他者に依頼/確認しなければならない場合でも焦らず対応できる。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
1週間程度の期限がある内容において、その場で早急にやらないで後回しにして2度手間にしたことは確かにありました。速攻で対処する癖つけすることが課題と考えました。
ootamu
その他
仕事に早く取り組むことは大事な事だと改めて感じたので今後もその対応をしていきます
komugi_ss
クリエイティブ
初速を早くすることのメリット
①脳に負担がかからない
②クオリティがあがる
③周りからの信頼が高まる
タスクが発生した時が記憶が1番新しいから、そのまま着手することで思い出す作業が省けるし、前もって段取りを組める。人に依頼したり分担することもできる。
急ぎタスクがない場合は、言われたらとりあえず着手することを徹底しようと思った。
miyaan102
その他
講義どおりの印象。
すぐやれる=いつも自分の意見を考えているからすぐやれると推測
tx-7
営業
すぐ取り掛かることの大切さを再認定しまして。まず、①後工程に迷惑をかけない為に、期日前に終わらせる②メール確認と返信を決めた時間の中で、可能な限り早く実施していきます。
c-a
その他
仕事の早い人の特徴は、すぐに手を動かす人。確かにすぐに動いたほうがプレッシャーは減るなと感じた。
k_-
販売・サービス・事務
目から鱗でした。
言われてみれば。
即実践します。
ni-boku
金融・不動産 関連職
仕事が早い人の特徴から、そのコツはとにかく早く着手することで効率性が上がる、クオリティが上がる、信頼性があがる、といったことにつながることを学んだ。
tp-hayashi
その他
返信や連携を後回しにしがちで後々トラブルや焦りに繋がることがあったので参考になった。実践していきたい。
shigeto-
その他
仕事の早さは思った以上の効果を生むことを認識した。
mukaigawa
販売・サービス・事務
仕事を早く片付けるコツを実践していきたいと思いました。
yo-sa
営業
作業に取り組む初速度を上げることでよりクオリティ高く作業ができるという事に衝撃でした。
すぐ処理するを心がけて脳みそのCPUを無駄なく使いたいと思いました。
koichii
専門職
初動を早くするとその日にやらなくてもいいことをやることにもなるので、時間を要するタスクかどうかを見極めて対応するようにしています。
maverick8739
マーケティング
脳の負担をなくすために初速第一!
yohei_sakobe
経営・経営企画
メールは返信を保留することがあったが、即返信を心がけようと思いました。
初速が大事ですね!
masami_otani
クリエイティブ
すぐに取り掛かることの大切さ。ただ、フィニッシュまで持っていくプロセスの管理はまた難しいのだが。
koringo
販売・サービス・事務
ついつい先送りにしがちなので耳が痛い内容だが、意識して初速を早くしていこうと思う。
ma48458
金融・不動産 関連職
考えてから取り掛かることがあるので、少しでも早く取り掛かることを意識していこうと思う。
kazu-gas
建設・土木 関連職
すぐに終わる作業は先延ばしにせず、即実施を心掛けたいと思います。
tamtamoza
販売・サービス・事務
後回しにせず、その場で対応すれば信頼感も生まれる、早速実行します。
y-tkh
販売・サービス・事務
取り組むスピード感が大事。記憶が新しい内に取り組むことで脳への負担軽減。信頼も獲得。
k-warashina
営業
提出期限ギリギリにやる事により、時間がかかり、クオリティーが下がる。
また、すぐに取り掛かることにより、時間の節約、クオリティーアップ、信頼度アップが見込める。
cat_ikejis
経営・経営企画
仕事の初速が速いと自身のコスト負担が少ないだけでなく、他人から信頼されることに繋がる。
rikahi
販売・サービス・事務
仕事を後回しにすることのリスクやコストはあまり考えたことがありませんでしたが、納得させられることばかりでした。
totorin
専門職
すぐに取り掛かる。わかります。一度後回しにした事はなかなか取り掛かれない。メールを探し内容を確認し直してそれからやっと取り掛かることになりますから。わかってますがなかなかできなかったりするので気をつけたいと思います。
mapu_n
販売・サービス・事務
すぐに取り掛かる大事さわかります。
明日から更にイメージした実践します。
chuca_a78
専門職
初速を速くすると構っても取り返せるし、終わったことを忘れられるし、信頼感が高まる。話の内容はかなり共感できて今後も取り入れやすそう。
myagi88
経営・経営企画
早く着手する、すぐにレスポンスするのが大事ですね。
s-ribbon
販売・サービス・事務
仕事に取りかかるタイミングを早くはじめると脳へ
負担も少なく、クオリティも高くなり周りからの信頼度も増す。要は後回しにしないことが大事。
この点に気をつけ明日からの業務に生かしていきたいと思いました。
andy-21
営業
初速の速さ=仕事の速さ
処理の速さ≠仕事の速さ
todoリストに残り続ける=コストがかかると言ういしき
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
効率良く仕事をするなら、スビードが大事ですね 。自分もそうしています。ただ、重複しまう時は、優先順位をつけてやってます。
tmgdts
経理・財務
作業途中のものが谷多くなっても、とにかく早く着手すると、総投入時間が減る、期日より早く仕上がる、途中でより良いアイデアが浮かぶ、不足の事態があっても慌てずに済む、精神的に楽になる、などの効用があることは、自身の経験からも、他者を見ていても間違いないと思います。また、早めに他人に依頼すると返ってくるもの質が良くなることが多いのも実感しています。
joy_sun
メーカー技術・研究・開発
取り掛かりが遅いことは昔からの課題。直さねば。
55toshie
その他
日常当てはまる!とかんじたので、実践します。
hiroa48
その他
すぐに終わる作業はさっさと終わらせて閉じる
hisae-
販売・サービス・事務
仕事が早いかどうかを判断する人は受け手であるので相手のことを考えて仕事の優先順位をつけることも大切だと思った。
pen-dayu
資材・購買・物流
取り掛かりを早めるのは理想だが、複数の案件を抱えて、優先順位をつけなければならない時が悩ましい。
toshiya0901
営業
初動の早さ、できそうでできてない
振り返れば、取り掛かりが早い時は仕事ができている気がする
yuk-
その他
ますば意識を変えてみます
a_okahashi
マーケティング
メールを閉じる前に処理できることは済ませる
sara_arai
経営・経営企画
寝かせるのも大事だと思っていたが、脳に負担がかかるというのは新しい発見だった。しかし、思い返してみれば、確かに負担感は感じてたと思う。
段取りをつける・考えるいう面でもまずは5分、取り掛かってみようと思う。
shiozaki_kitaq
その他
なぜかその行動を躊躇してしまう。何かしらの心理的なものがあると思うが、すぐに取り掛かる習慣をどうにかしてつけたい。
yuyuuuu
その他
私もメール対応など、後回しになりがちなので取り掛かるのを少し早めていこうと思います。
riiya
専門職
速さが、作業スピードではなく取り組む速さであったとは目からうろこでした
kotoml
営業
仕事の遅い人に聞いて欲しい
yasso
販売・サービス・事務
全ておっしゃる通りだと考えます。
期日ギリギリになりがちなので、初速の5分手をつけることは実践していきます。
teto-p
販売・サービス・事務
まずは取り組むが大事だと思います。じっくり考えてやり始めると、結局、頭の片隅にその事がありつつ他の仕事をするので進まない。フットワーク軽くまずやってみる、すぐ終われば次の仕事に切り替えられるし、問題点があればすぐ対応し始められる。
ypyp
人事・労務・法務
照会や依頼を後回しにしがちなので、初動を意識してやってみる。
yagi_k
営業
業務に取り組むスピードの重要性を再確認できた。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分も夏休みの宿題は7月に大半を終わらせていたし、会議も前の会議終了時に次の予定と次のお題を決めてその後に設定する。以前仕事が早いと言われたことがあり、自分は別に早いつもりがなかったので、なぜそう思うのかわからなかったが、当てはまる所が多かった。ただメールの返信は特に言いにくいことや断るときは1日寝かせることが多い。本当にいいのだろうか 相手は気を悪くしないだろうかと何度も吟味する。なんでもかんでも即レスが言い訳ではないと思うので、状況を見ながら緩急をつけていきたい。
tama0330
営業
仕事が早い人の共通点がわかったので、取り組みの遅い人へ指導しやすい
go_toooo
資材・購買・物流
耳の痛いお話でした。 ただ、確かに優先順位をつけているつもりでto doリストに入れプレッシャーとなっている実感もあります。
一方サクッと済ませた時は気持ちも良く、スッキリし、to doも追加されないですね。
脳の消費という点も納得です。早速今回聞いたこと頭に置き、明日からの仕事で試したいです。。
katharsis
経理・財務
普段、アンケートなどのメールは瞬時に片付ける癖がついており、
自分の実施していることは間違っていなかったと確認することができました。
また、問い合わせに対してもすぐに対応するように心がけており、
これからもこのスタンスを崩さずに業務を進めていこうと気持ちを新たにすることが
できました。
konkonczech
メーカー技術・研究・開発
仕事の取組むタイミングを早くする。
1.脳みそに負担をかけない
2.仕事のクオリティが上がる。
3.周りからの信頼感が上がる
ng1987
経営・経営企画
会議案内の処理をその場で終わらせるのも一例だと思います
morimotoa
営業
即取り掛かる事継続したい。
mnyn
販売・サービス・事務
知らず知らずのうちに実践していました。
hirano-yuko
販売・サービス・事務
いつも締切ギリギリになりがちなので、依頼を確認したらすぐ取り掛かるよう心がけたいと思います。
yuki_777
メーカー技術・研究・開発
もらったバトンはすぐ渡す
023
その他
無意識に実践できている内容だったので、継続して実施していきたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
そんな意識で日々過ごしています。
どちらかというと拙速なタイプなので、新人の時はよかったですが、ある程度の立場になった時にもう少し完成度を上げないといけないとも思いました。自分の素案がそのまま通り、誰も修正してくれない日が来る。
で、裏で笑われている。できないヤツ!?
hana_773
その他
周囲の仕事の早い人はまさしく実行していることだと感じた。初速を早くすることを心掛けたい
ss-kaori
人事・労務・法務
無意識下の負荷をかけないために早目の処理をするというのは納得した
honotake
専門職
スピード感は常に意識してやっていることで、自身の取組みが間違っていないことを確認できた。下位者に対しても促したい。
masato_fukami
営業
初動を早くする、すぐに着手すること出来ていない事が多いです。
遅くなると漏れや時間が掛かるのもよくわかります。
反省して改善したいと思います
pumpking
マーケティング
初動で少しでも取り掛かることを心がけています。
hiroaz555
人事・労務・法務
あまり乗り気がしない仕事だと、まだ時間があるからいいや、と結果後回しにしがちです。
そのことが知らず知らずのうちに自分の脳に負担をかけていることが認識できました。確かにずっと頭からは離れないので。
アウトプットよりも、まずは取り組むを意識したいと思います。
kawanom
その他
早く取り掛かるということが肝と言うことがよく分かった
kojima0928
営業
後回しにしたタスクの処理に追われどんどんタスクが溜まっていくことが多いのでできる限り自分がもっているタスクはその場で処理していこうと思いました。
dekaneko
メーカー技術・研究・開発
仕事が早い人は仕事に取り掛かるのが早いと確かに思う。すぐ出来ることは、後回しにしないで、すぐやることにしようと思う。
kazu56209
営業
仕事が早いと雑では違う。効率よく要点を押さえ仕事を行わないといけないことが分かりました
kin-dai
経理・財務
取り掛かるタイミングや初速が大切ということに共感します。
また保留することで脳みそに負担がかかり生産性が下がるということは新たな気づきでした。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
直ぐに終わらない仕事でも先ずは始めるようにしています。始めることで仕事を意識するようになり、時間を見て終わらすことができます。
koyaokuda
営業
ありがとうございます。
mrogura
その他
すぐに仕事に取り掛かることが大切
kirk_kaku
その他
仕事を後回しすることで発生するコストも意識して仕事の優先順位つけようと感じた。
fu__
販売・サービス・事務
仕事が早い人になろう!
1.は自身で意識していたが、2,3はまだまだだと感じた。
この学びを学習して、部署で思い浮かぶ顔があった。その人のように動けるように意識したい。
sarahstella
販売・サービス・事務
取り組み始めるタイミングを早くすることを意識し、実践していきます。
hatamoto_
販売・サービス・事務
確かに・・。すぐに取り組めば、もう一度読み返すという無駄時間をなくせる。クオリティもあがる。納得。
ba______
営業
仕事が早い人→とりあえずすぐに進めてみる。取り掛かるのが早い。
1.信頼を得れる。2.脳の容量が取られない。3.クオリティがあがる。
a_o1206
メーカー技術・研究・開発
取り組みのタイミングを意識します。とにかく早く手を動かすことが重要。
kuma1226
販売・サービス・事務
とても納得しました。実践したいと思います。
cats-victoria
人事・労務・法務
常に内容を精査し、取り組むタイミングを決めていきたい。
kuuwanwan
販売・サービス・事務
新たに発生した課題や業務に対して即時に対応したいが、それまでに積み重なった過去の課題や業務があり、即時に対応できないのが現状です。
私は他人の話を正確に理解できず、曲解したうえで、誤った言動を繰り返し、提出してもやり直しが繰り返し、物事が前に進みません。
曲解しないよう、相手に何度も聞き返すと相手が不快になってしまい、相手の時間も奪ってしまいます。
何度も確認したつもりが、どこかでまた誤った解釈を無自覚にしてしまい、最終的には誰も想定していない、誰も求めていない回答しか出せない状況です。
私も周囲の皆様の力になり、誰の時間も奪わず、価値のある時間を提供できる存在になりたいと思っておりますが、言われた通りの言動を取れません。
私は可能な限り余計な言動を取らないように意識をしすぎるがあまり、仕事の処理速度が遅いと自覚しておりますが、自分の思う通りの言動を取ると、周囲の迷惑にしかならないので、誰からも信用されないのだとも認識しております。
sho_ni
メーカー技術・研究・開発
初速の意識が仕事全体のスピードに影響する
aiko_h
経営・経営企画
メールや簡単な仕事にはすぐにとりかかることが重要。効率がよく、信頼感が得られる。
tuntun88
資材・購買・物流
今回学んだことを意識して仕事に取り組みたい