
会員限定
一歩踏み出せる人/耳で効く!ビジネスサプリ パフォーマンスチェック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
37人の振り返り
mamonga
営業
発信力を強めるためにも
コンテンツ力の強化は必要と感じます
tkame
メーカー技術・研究・開発
まだ始めてはいないのですが、自分の知っている内容、自身に近い内容がいいことを学んだ。
morimotoa
営業
アウトプットの為にインプットを重ねる。
akiyama_m
その他
新年を迎え、一念発起してみようと思います。
104kondo
マーケティング
業務では発信することに躊躇しないが、それ以外で発信することには苦手意識があるので、まずは何か発信する事/したい事を設定して、発信する意図をもってインプットしていこうと思う
auchiha
販売・サービス・事務
コンテンツ力ということを初めて知りました。
知見を広げる一つの視点として参考にしたいです。
siro-uto
専門職
行動すること、継続すること、学びつづけること が重要
ootamu
その他
インプットするだけではなくアウトプットもしていかなくてはいけないなと思った。
あとは行動して継続、学び続ける姿勢
umachan
販売・サービス・事務
自分には何を発信するコンテンツがあるかを考え、実際に発信をしてみようと思った。
kikuchi-misato
販売・サービス・事務
何かを体験したときに、自分の言葉でアウトプットするなど、コンテンツづくりの基礎となることを普段から意識してやっていきたい。
taro0705
販売・サービス・事務
日々のシュミレーションや慣れというのは、
話したり書いたりするうえで大切であると感じた。
kinopanda
その他
時代的にはオンライン上なんだろうけど・・・
必要な情報を必要な人が見てくれるような考え方で挑戦していこう。
potupen
その他
1つテーマを決めて、できるところから始める。
始めたらそれを継続すること
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
dawnorange
コンサルタント
コンテンツ力の向上は日ごろからの情報収集のアンテナを高くすることと発信の機会を増やす
so_yoshi
その他
考えていることを言語化する、そして発信することは、物事を整理し、覚悟し、協力を得る手段として取り組んでいきたいと思います。
dover
人事・労務・法務
思い立ったが吉日、継続は力なり。ただあまり肩に力を入れすぎず、3日坊主を繰り返すのもありかと考えております。
nokt
メーカー技術・研究・開発
Webで趣味のコンテンツをしばらく発信していた経験がありますが、最近やっていませんね。改めてやってみようかなと。
仕事においては、必要な情報を必要なタイミングで、必要な人たちが見てくれるような意識を持っていきたいと思います。
1-100
その他
ゼロから組み上げることは誰でも難しい、コメントを返す、それも決めた領域の中で、からスタート。発信をすることで自分をそこに存在させる、ところが重要。
それを絶え間なく諦めずに繰り返す間、インプットに努め、領域を徐々に広げ、自分で問いを立てられるようになるのが、まずは目標。
これは、デジタルコンテンツ発信に限らず、リアルの仕事でも同じ。
takafumi_hosono
営業
まずは自分の身近なところから、取り組みことの大切さに気付きました
kfujimu_0630
マーケティング
特にSNS上での発信力がないことは自分の中で課題だと思っています。まずは自分の中にあるコンテンツを棚卸して、発信しながら徐々に広げていきたいと思いました。ありがとうございました。
rere_04
営業
少しでも発信していくことは大切ですね。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
自分に自信をもち、周りの出来事を発信するようにしています。コンテンツを探すようになり、今までよりも周囲に気が付くようになりました。
ttoyota
IT・WEB・エンジニア
心構えは理解できたが、具体的にどのようなコンテンツを発信すればよいのか分からなかった。
kimutaka3
資材・購買・物流
発信力
発信するアウトプットのイメージを持って日常生活を過ごす
自分のスタンスが決められるようになるまでインプットを増やす
やり続ける
kazuya1219
経営・経営企画
発信しながら自分に問うことが大切ですね。
manabi-san
営業
「はじめの一歩」が大切なんだと学びました。勇気を出して一歩踏み出していきたいと思います。
bobkoyama
経理・財務
やってみる。まぁ、そうですよね。
行動する中で得意分野が分かってくるのかも。
y_cerezo
専門職
その通りですね。
情報収集のアンテナを常に張る必要ありです。
tm04
営業
自分の得意分野でコンテンツ発信力を磨いてみる、副業時代、職がなくなる時代への準備として。
sekguchi
経営・経営企画
コンテンツ力もインプットの積み重ね!
様々な物をインプットしようと思う
onok1
専門職
コンテンツ力を高める方法を明確に示してくださって、ありがたいです。自分の意見を発信するために、必要なインプットをする。そして、アウトプットを習慣にすることでコンテンツ力が高まる、という地道な積み重ねが大切だと思いました。
riiya
専門職
小さなステップでも初めて見ることが大事で、継続することで、ステップが大きくなるのだろう
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
最初は出来る事から、ハードルを上げすぎない、やってみる気持ちからですね。
askmt
その他
コンテンツを持つことは、仕事でもプライベートでもうまくやっていくために、必要なことですよね。そして、コンテンツの幅と深みを増していくには、コツコツ、勇気とやる気を持ってOODAループを回し続けることをしないといけないと気付きをもらいました。
dsbis_nagata
IT・WEB・エンジニア
インプットもそうですが、アウトプットと繰り返しが大切だと思いました。
hitoshi2023
メーカー技術・研究・開発
コンテンツ力がある人は、元から情報を持っているわけではなく、情報をアップデートさせるために日々インプットにも力を入れているということを学んだ。