11月07日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/成立から10年が経過した「安全保障関連法」についてなど(10/20放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年10月20日放送当時のもの) 阿久沢 悦子 生活ニュースコモンズ 記者 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.半数以上が食事を減らす困窮家庭の現実 国会空転の影で苦しむ子どもたち 2.アイスランドの「静かなる革命」から50年 映画『女性の休日』が明かす歴史的真実とは? 3.言語の衝突が引き起こす「誇り高き小競り合い」 「日本語手話とクルド語」で会話を?! 4.名古屋入管の主張に怒りの声 「開示に5年が必要」公開されない映像に何が? 5.「初の女性総理誕生」を巡る違和感の正体とは?新リーダー誕生を機に浮き彫りになったジェンダー観 6.スペシャル・トーク「成立から10年が経過した『安全保障関連法』について」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
9人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
河崎の学校でのプール水問題はニュースで報道されているよりも原因が分かりました。
一般ニュースで聴いたことを直ぐに信じるのではなく、自分でも詳しく調査する必要性を実感しました。
am1150
専門職
色々な考え方が有るのだなと思った
prinmn
専門職
一つ一つのニュースが示唆に富んでいて、いい番組だと思いました。
学校のプールの水が6日間出しっぱなしで、水道代金の半分が担当した先生に請求された事案は、てっきり、先生のうっかりミスだと誤解していました。ニュースは、端的に切り取られていることを改めて知り、事実はもっと複雑である前提で、向き合う必要があると思いました。
「カミカゼの幽霊」のご紹介、著者とコメンテーターの会話は、身に迫るものがありました。戦争という事象の中で、一人ひとりの人が、様々なかかわり方をしたのだと思うと、このニュースのタイトル「ダイバーシティ」を改めて考える機会になりました。
toto_2001
経理・財務
PCにセンサーがつき 自分の状態が会社に把握されるのは 怖いです
fuji___globis
その他
様々なジャンルのちょっとしたニュースは、日々の新しい情報として活用できる。
また、自分の新たな考えも深まったと感じた。
takumi_1453
経営・経営企画
国会答弁を官僚が作成するのはまさに劇場、という感じですね。野党の質問まで作らされるケースがあるとは一体???
kazuya_blue
その他
エアコンが人の脈を感知のトピックが気になりました。
人の脈だけでなく血中濃度・温度調節の機能に発展していくことに期待いたします。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます