![デザインを経営に組み込む「右脳型経営」とは?~小笠原治×楠本修二郎×遠山正道×松林博文](https://static.unlimited.globis.co.jp/uploads/course/photo/2544/thumb_%E3%83%86%E3%82%99%E3%82%B5%E3%82%99%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%E7%B5%8C%E5%96%B6%E3%81%AB%E7%B5%84%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%82%80_%E5%8F%B3%E8%84%B3%E5%9E%8B%E7%B5%8C%E5%96%B6_%E3%81%A8%E3%81%AF__%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E6%B2%BB_%E6%A5%A0%E6%9C%AC%E4%BF%AE%E4%BA%8C%E9%83%8E_%E9%81%A0%E5%B1%B1%E6%AD%A3%E9%81%93_%E6%9D%BE%E6%9E%97%E5%8D%9A%E6%96%87-afe6a9800ffcf80a9865ab71c84fa6ec5a457e81ee31eb584d545fc6247164dc.jpg)
デザインを経営に組み込む「右脳型経営」とは?~小笠原治×楠本修二郎×遠山正道×松林博文
あすか会議2019 第5部分科会(31会議室)「右脳型経営~新たな時代のデザイン経営~」 (2019年7月6日開催/アクトシティ浜松) 世界ではデザインに投資する企業が高いパフォーマンスを発揮している。優れたデザインでイノベーティブな製品を創出してきたアップルやダイソンなど、デザインへの投資は利益を4倍押し上げ、デザインを重視する企業の株価は、S&P全体と比較して過去10年間で2.1倍成長しているという。「デザインを経営に組み込む」右脳型経営でイノベーションを加速する方策とは。(肩書きは2019年7月6日登壇当時のもの) 小笠原 治 株式会社ABBALab 代表取締役/京都造形芸術大学 教授 楠本 修二郎 カフェ・カンパニー株式会社 代表取締役社長 遠山 正道 株式会社スマイルズ 代表取締役社長 松林 博文 グロービス経営大学院 教員
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
1人の振り返り
t-bs
マーケティング
まず、人として大切なことは、素直であることだと言う話は、私も同じ意見です。いくら専門的な知識があっても、ビジネスをドライブするには人とコニュニケーションを取り実行する能力が求められます。素直さと行動力は組織を構築する上での採用基準になりますね。
あと、すべての事象を自分事として捉えることが重要であるとの話は、共感出来ます。
当事者意識が、相手への思いやりに繋がり、信頼を積み重ねることに繋がります。
上記の事を意識して、具体的なアクションは、業務としては、相手の仕事を理解する機会を作ること、たんに会議ではなく、何故、その仕事を行っているのか?その先の未来には、どう活かせるのか?そして、社会にどう貢献できるのか?等、深く知る機会を、レクレーションを通して実施したいと思いました。
そして、日常の中では、感性を磨く為に、やったことないことにチャレンジし、そこで感じた事をアウトプットすることが大切だと思いました。
アウトプットの機会は、SNS等を通じて、ブログを書く等でも良いと思います。今の自分と未来の自分とのギャップを埋めることを感じることで、感性を磨くことに繋がると思います