
会員限定
キャリアの上手な悩み方/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
44人の振り返り
kaneko_neko
メーカー技術・研究・開発
具体的に計画をすれば、"しっかり"とダラダラ過ごすのもありだと思った。
buchi315
メーカー技術・研究・開発
GWにやろうと思っていた勉強に手を付けられなかったので、今週末は場所を変えることで集中して取り組もうと思う。
fu_ru
コンサルタント
計画を立てて実行していく。
楽しみやご褒美などを最後に持ってくるようにして過ごす。
atago08
金融・不動産 関連職
いかに短時間で行うかを意識してしまうが、合わせて2倍の時間設定をすることで終わらなかった時の罪悪感が軽減出来ると思った。私は必ず旅行の計画を立てて実行しているが、もっと目的意識を持っていきたいと思う。
amka
営業
自分には特に有益な内容ではなかった。
chan-ko
資材・購買・物流
+言語化する、To-Doリストを作ること
+時間を設定すること
+ご褒美を設けること
ぜひ実行だ!時間を設定するのは、新しいアイデアだった。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分は長期休み後悔したことがないが、短期の休みはよく後悔する。違いは長期休みは休みの前にあれやこれやと画策するからである。スケジュールを120%くらいで立てておくと、100%くらいに収まるので満喫した感じになる。短期の休みほど「まあまた1週間したら仕事だしな」と思って油断してしまう。しかしこの油断があるからこそ、長期休みは気合を入れられるのかもしれない。自分なりの緩急のつけ方のいい感じの状態である。
powerful_777_m
営業
休みを充実させると業務への取り組みも積極的になると思う。私は休みの為にTODOリスト等は逆にストレスになるので、休む前に直感的に何をして過ごすか考えている。
jjwatt9207
販売・サービス・事務
長期休みであっても、ある意味業務のようにやりたいことを書き出して行なっていくこと。
morimotoa
営業
長期休暇の満足度は20%。何かやろうと思ていたが、ダラダラ過ごしてしまった。→言語化しておく。仕組化、自分のご機嫌取りのメカニズム。自分のやる気スイッチを把握しておく。TODOとその所要時間(倍くらい)を書いておく。
yuk_o
人事・労務・法務
長い休みはだらだら過ごしてしまいます。気を付けないとと思います。
htnakaga
メーカー技術・研究・開発
学ぶ姿勢の動画と通ずるところがありました。 うまくやれないのは何か原因があるので、明確にして現在バイアスから抜け出したいです。
koike_3234
その他
ゴールデンウィーク前に視聴すればよかったです。
kayo_sek
その他
仕組みを作ることの大切さ、具体的な目標を立てることの大切さを感じた
skg-l
販売・サービス・事務
やることを具体化すること、実行のための仕組みづくり
難しいことではなさそうなので、実践してみようと思いました
sachiko-
販売・サービス・事務
自分の楽しみ方は自分が一番分かるので、後悔しないようある程度の計画は必要だと思います。
teracs
その他
仕組み化の話は参考になりました。
仕組みを作って、やらざるおえない状況をつくるのはとてもいい方法だと思います。
ゴルフの予定を入れる、お店の予約を入れる、映画の席の予約をする等。
timeless
その他
最近は何もしない日があって良いと思えるようになりました。
ただし、やろうと思ったことが出来なくて、ダラダラ過ごすと後悔すると思います。
t_nakamura11
メーカー技術・研究・開発
長期休みにだらだらと過ごしてしまうためやりたい事ややる事を仕組みにして、だらだらとしない様にして行きたい。
shinji32453
経営・経営企画
次の冬季休みの過ごし方の参考できると思いました。
kyoko_3
営業
「先に旅行の予約をしてしまう」の様に、予定を入れてしまう事で否応なく行動に移せるなぁと改めて感じた。
lynrin
人事・労務・法務
長期休みはいつも、やりたいことはありつつも手が出せずダラダラしてしまうので、頭の中だけでもいいからTODOリストを作ってみたいと思う。
hirokitokiwa
営業
休み入るフェードインフェードアウトクロスオーバー時期を考えておく
suzabon
マーケティング
To Doを書き出すだけではなく、それにかかる時間の見積もりを書くというのは良いなと思いました。
hirotsugu_1017
人事・労務・法務
確かに長期休みはだらだらしがちですので、自分に取ってのやる気スイッチが何か意識的に探そうと思います。
eiwata
営業
日常実務に活かしたい
tsubasa-s
経営・経営企画
ちょうどこれからゴールデンウイーク後半。毎日予定を入れ、時間まで指定する。実践して充実した休暇にしたいと思う
knsn
メーカー技術・研究・開発
やる気が出ない、ついダラダラしてしまう、という状態を俯瞰的に見て、「やる気スイッチを押そう!」と気付くことを最初の目標にする。
shogoito14
営業
やりたいこと(タスク)を洗い出すだけでなく、そのタスク完了に要する時間を多めに見積もって書き出すことで、計画性が上がると理解しました!
reentea23pewt
メーカー技術・研究・開発
具体的なら小さな目標でも良い。達成感は満足度に繋がる。
yamada-kensuke
営業
より具体的に
TODOリストとかかる時間を2倍ほど
自分のご機嫌を取る
満足は2割しかいない
自分は何をしたいか
ダラダラしたい!もあり
th0588
その他
長期休みを取得したら、有意義な過ごし方を前向きなスケジュール管理をしなければいけないと思いました。
cozyhayakawa
営業
事前にやることをリストアップしてやるタイミングを定めてゴールデンウィークを過ごし充実感を得ています。
shimodash
メーカー技術・研究・開発
仕組み化するは、とても納得感がありました。
予約をまずは入れてしまうとか
やると決めてしまうが良いですね。
shoji-k
IT・WEB・エンジニア
いつも長期休みはダラダラ過ごしてしまうので、とても参考になりました。TO DOリスト作成が良いと思いました。
mmk99ep
IT・WEB・エンジニア
ゴールデンウィーク中に観覧したが、その前(1ヶ月くらい前から)何かしら計画を立てておくことが大事だと思った。
parapara_ryo
コンサルタント
休みはあまりダラダラ過ごすことはないので、お正月などは一日寝て過ごすような休みもよいかもしれない。
00112218
メーカー技術・研究・開発
To Doリストなどでやりたいことを挙げていく事もいい方法だなと思いました。ありがとうございました。
yuuzin
その他
充実した休日を取ることは仕事の励みにもなり、絶対に必要なことだと思います。自分もダラダラした休日とならないようTODO精神で考えていきます。
t-wakazuki
営業
休みを充実させるために高負荷な準備をするのはなかなかできないと思うが、何かひとつでも何をやると設定するだけでもやってみたい。
uta-1023
営業
やはり言語化・明確化がすべてにおいて必要。
明確化しなければ評価できない。
tiramisu
メーカー技術・研究・開発
長期休暇でやることを無理のない範囲で出来る限り具体的に進めていきたい。
kiylj
人事・労務・法務
計画を立てていたのに、ダラダラ過ごして休みが終わってしまったのは自分だけではないのだと安心したが、家ではやる気がでないので、やはりカフェに行くしかないのか。今はカフェにいる…
megu39
マーケティング
ゴールデンウィークを有意義に過ごすために活用していきたいと思いました。