
会員限定
リーダーの挑戦(83) 井原慶子氏(カーレーサー/株式会社Future 代表取締役CEO)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、カーレーサーで株式会社Future代表取締役CEOの井原慶子氏です。レーサーとしての能力の鍛え方、ゾーンに入るための訓練、メンタルを復活させるコツ、挑戦への原動力、シューマッハ氏との思い出、人種差別、失敗との向き合い方、コミュニケーションの大切さ、判断力や瞬発力の鍛え方、座右の銘、これからのチャレンジなどについて語ります。(肩書きは2023年12月6日収録当時のもの) 井原 慶子 カーレーサー/株式会社Future 代表取締役CEO 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
54人の振り返り
ym0007
専門職
全力で物事に当たることが自己肯定につながるという言葉に心を打たれました。自己肯定感が持てない自分にとって、全力で物事に当たれていなかったのだということを思い知らされました。
r-o-r
販売・サービス・事務
出来たことにフォーカスして自分に自信を持つこと、また出来なかったこともしっかりと振り返りをして、次に生かすためにポジティブな振り返りをすることがとても勉強になりました。つい出来ないことにフォーカスしがちですが、出来ることを認め自信をつけていきたいと思います。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
自己肯定感を高める必要は確かにあります。
常にポジティブ思考も大切ですね。
chan-ko
資材・購買・物流
自己肯定感がとても低いです。
そのため、いつも自信がなく、くよくよしていて、ほかの人が優れて見えます。
劣等感と一緒です。
でも、少し自分の気もちを切り替えて、健康であることをまず大切に自信を持つきっかけにしたいです。
心技体→体心技で!
cs1960
販売・サービス・事務
自己肯定感、意識的に高めていきたいです。
また、肯定感を高めるには幼少期くらの保護者からのプラスのストロークが大変重要です。
kuuwanwan
販売・サービス・事務
失敗しかなく、成功がないので、できたことが頭に思い浮かばない状況です。
幼少期から現在までの自分を振り返ると、自分の言葉を喋らず、自分の判断で動かず、勝手な想像をしないことが成功体験としてあります。
失敗の都度、毎日、失敗したことを振り返ります。
何故、失敗したのか、何故、何度も同じ失敗を繰り返すのかを自問自答し、皆様から頂戴する指摘を何度も頭の中で復唱しています。
そもそも、成功とは何なのか、何ができたことに含まれるのかがわからない状況です。
他人からお礼を受けることもありますが、社交辞令や私と関わることを回避するために仰ってくださっているのだと感じるので、それが成功ではないとは自覚しております。
何が成功で、何ができたことなのかを正しく理解できるよう、学びたいと考えております。
yuk_o
人事・労務・法務
一日のよかったところを書き出してみることしてみます。
mayumishinkawa
販売・サービス・事務
失敗⇒自分らしさ
ありのままの自分に自信をもつ、
体が健康
自分をほめて寝る
思考のくせ
yasukoori
金融・不動産 関連職
健康第一でベストを尽くす、出来た事を認識し出来なかった事をしっかり振り返る、気付きがあれば成長につながる、ポジティブ思考を持って仕事に向き合おうと思います。
k56
人事・労務・法務
自己否定の方が「楽」なので、幼少時からそちらに流れがちです。
かなり意識しないと自己肯定できません。
suguru3963
メーカー技術・研究・開発
やり切った達成感を感じ。できたことの振り返り。できなかったことの振り返りでは、失敗経験から何を学んだのかという観点で行う
nb-take
専門職
自己肯定感という言葉は新しいものだと思います。この言葉は新しい自分の尺度として存在しておりますが、時に面倒くさい感じがします。身体の健康第一は肯定します。
m__matsu
メーカー技術・研究・開発
やはり身体は資本だと感じた。
また、失敗に目を向けてしまうが、深掘りして何が学ぶことができたかに視点を当てるようにしたい。
sachi_astro
その他
自己肯定感が低い自分を変えたくて、毎日自分を褒めていました。
この行動は正しかったのですね。
人と比べず、健康に過ごし、自分を大切にしていきます。
haruna_329
専門職
できたことを振り返る、できなかったことを分析して次に繋げる力
hn-rm
経理・財務
体が健康であることが大切(体心技)
何事も自分なりにベストを尽くす
できたことに目を向ける(言語化する)
できなかったことに対しても、これがよくなくて、こうすればよかったというところに目を向ける
asumu
その他
自分を振り返り、まずはできたことを褒める。そして、できなかったことを振り返る。
seishiro
営業
ありがとうございます
konsome3211
IT・WEB・エンジニア
仕事に対する姿勢が前向きになると思う。
色んなことに挑戦して、失敗して、失敗から得るもの得て成長に繋がると感じた。
hadano-iwao
メーカー技術・研究・開発
自己肯定感は、生きていくうえでの基本と考えます。 人生は日々の積み重ねで構成されていると考え、一日一日を大切に「できた」ことにフォーカスを当て続けポジティブな感情を持ち続けることこそが、人生最大のポイントと捉えています。 量子力学的観点からも、自己肯定感から自分の波動が上がるようです。
tn_infinity
営業
自分が納得いく仕事をしたい、健康でありたい、改めて強く感じる内容であった。
satoru-tazawa
営業
できたこと、できないこと同時に自分をほめて健康な体で仕事をする気持ちになりました。
st-591jimu
販売・サービス・事務
自分は自己肯定感か低い方なので、自分を認めるようにしようと思う。体が健康であることも大事だなと感じました。
hidepyon1970
経営・経営企画
健康が第一。それを前提に何事も全力でやりきること。そしてよくやった自分をほめてあげること。そんな感じでしょうか。
ya22
営業
自己肯定感が下がっている認識はあったが、なかなか解決できず困っていたが、出来たことに目を向ける、ということが疎かになってることに気づいた。
sugi_asa
IT・WEB・エンジニア
自己肯定感は意識的に高めていくことが必要であることが理解できた
myoyumi
その他
自己肯定感が高い人ばかりになったらどうなるのか…も考えてしまう
youkinaranran
その他
出来たことを振り返えらず、できなかったことばかり振り返ってました。
出来なかったことも必要以上に反省しているので自己肯定感低いのかなと思いました。
出来たことを振り返る。褒める。光を当てる。次もできるように言語化して振り返る
出来なかったことは、そこから学びえたことをポジティブに振り返ることを日々の習慣にしたいと思いました
常にベストを尽くす。完璧を目指すのではなく。。。
そして、体が健康でないので 健康第一に回復を目指そうと思います
abematsu02
メーカー技術・研究・開発
新しく物事に挑戦する際は、過去の成功体験から自信を持っておくことが重要で、そういった局面で活用できると思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
自己固定感を高くもつようにする。
出来たことを認識する。出来なかったことを振り返る次回は成功するように働く。
自分のベストを出していれば自己固定になる。
ポジティブに考える。
kfujimu_0630
マーケティング
自己肯定感を高めるために、
・ベストを尽くす
・よくできたことを振り返って自分を褒める
・できなかったことも逃げずに振り返り、振り返った自分を褒める
を実践します。
ありがとうございました。
u-hana
金融・不動産 関連職
仮に出来なかったことがあったとしても、振り返りや何を学んだかを考えることにより、気づきがある
自己肯定感を高めるには、健康が1番
ryo_mitsuta
その他
体調を整えることがよりよいライフサイクルにつながる。つらいことがあっても自分を追い込みすぎず、認めてあげることも重要。
hirosora
専門職
自己肯定感が低い認識があります。
できなかったことにばかり焦点をあてるのではなく、できたことにたいして自分を褒めたいと思います。
まずは健康が大事!だというのも納得しました。
nagnagnagnag
メーカー技術・研究・開発
心技体→体心技
まずは、体が重要。
kazuhiroueno
営業
健康だと自己肯定感があがる
tsuhiko
その他
自己肯定感高められるようにがんばろ
shiva_volculs
営業
自分がやり切ったか?という問いをしながら、自己診断とやれなかったことを反省するのではなく、なぜできなかったのか?を反省する思考回路に切り替えようと努力する。
yukihiro_wakai
営業
自分自身を肯定することからスタートするというアプローチは新鮮でした。
hiro_fukazawa
金融・不動産 関連職
自分を褒めることは大事ですね。
am0207
営業
自身の振り返りの具体的方法とは
nakodesu4
その他
自己肯定感は、ビジネスのパフォーマンスだけでなく、プライベートの人生の充実感にも大きな影響があると思う。元々低めだと自覚しているので、仕事上、個人面、両方での自己成長のために、健康も大切に、生き生きできる自分でいることを意識したい
oka-chi
販売・サービス・事務
今日、できたことを言語化する。
いいと思いました。できたことは、よほど印象的なことでないとスポットを当てていなかったので、些細なことでもできたことにスポットを当てて自分に高評価をあげたいと思いました
nakajima82991
経理・財務
あの時のベストは尽くしていたつもりだったのにうまくいかなかった、どうしてあのときまでにこのことに気が付かなかったのだろう、というのが自分に対して感じることで、これが自己肯定感でした。
そういった考えは一切捨てて、失敗を含めて自分を受け入れ、次はこうやったらうまくいく(だろう)ということにフォーカスしなければと思いました。
ko_ko_ko_
人事・労務・法務
健康に気を付けます。
inotake
営業
自己肯定感が高い人は、仕事外でも多趣味な人が多いと思う。
nishi_ri
マーケティング
なんか毎日やりたい仕事をやっているのに満足できない。これは自己肯定感が低いのも原因のひとつであると見直すことができました。毎日できたことを言語化して、自分を褒めることで、パフォーマンスの良い仕事をしていきたいと思います。
tk9197
販売・サービス・事務
自己肯定感を高めるためには、できたところに注目することだということがわかりました。
反省する際にも、落ち込むのではなく、ポジティブに捉えていくことを今後は実践していきたいです。
maverick8739
マーケティング
自己肯定感と聞いて、心、意識、精神的なところに焦点があたりがちであったが、体の健康が重要であること、体心技というのは印象的なキーワードであった。今回のような知識として既に持っているコースも、聞き返して、そこで気付いたことをこのようにアウトプットするというのはとてもよいと感じた。
bebeka
メーカー技術・研究・開発
日々の振り返りがおろそかになっていた為、意識したい。
w313517
建設・土木 関連職
すぐに自己肯定感を高めることが難しい場合でも、まず、体調を整えることを心がけようと思いました。
hiroshi9545
金融・不動産 関連職
自己肯定感が仕事のやり方などに影響を与えるのは理解しているが、なかなか自己肯定感を高めるのはむずかしいですが、意識して高めていくようにします
morimotoa
営業
ダメであった時もダメだったことに焦点を当てるのではなく、そこから得たものは何かを考える。何故ダメであったかではない。
y_cerezo
専門職
その通りですね。