
無料
メタバースとweb3.0 ー社会に与えるインパクトとは~國光宏尚×久保田雅也×田中良和×石黒不二代
G1サミット2022 第4部分科会T「メタバースとweb3.0-社会に与えるインパクトとは」 (2022年3月19日開催/沖縄万国津梁館) 急速に人々の関心を集めている「メタバース」。現在何が出来て、今後いつまでに何ができるようになるのか。そして、新たなテクノロジーは社会にどのような変化をもたらすのか。世界に先駆けてメタバースへの投資を進めるトップランナーたちの議論から、web3.0に移行するこれからの時代を先読みする。(肩書きは2022年3月19日登壇当時のもの) 國光 宏尚 株式会社Thirdverse 代表取締役CEO 久保田 雅也 WiL パートナー 田中 良和 グリー株式会社 代表取締役会長兼社長 石黒 不二代 ネットイヤーグループ株式会社 取締役 チーフエヴァンジェリスト
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
63人の振り返り
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
2007年に起きた(始まった)コト(スマホ、クラウド、仮想通貨)が全てのコトの始まりの様に思うが、専門用語(ITの)と、自分自身の目に見える物理的な世界と違うので、ギャップがあった。時折、アタマが飛んでしまっていた。ついていけてなかった。メーカーで働いていると、どうしても、リアルな機械モノに集約されて行ってしまうので、何か目に見えない(自分自身に想像出来ない)話しに思えてしまった。Virtualな世界を、自分自身がどう理解したらいいのか、非常に悩みます。良く分かっていません。今後の学びの中で、少しでも
メタバース
Web3.0
について知見、知識、理解、考察を深めて、世の中に貢献して行こう、と思いました。ありがとうございます。
vegitaberu
人事・労務・法務
リアルが主で、バーチャルが従の世界から、バーチャルが主で、リアルが従の世界へ移ろうとしているというのを聞き、納得できる部分もありました。
現在は、その過程で、バーチャルと、リアルで、どちらが面白いか(=人が集まるか)競っている段階というのも理解できました。
しかし、そこまで考えて、やはり、「リアル>バーチャル」という世界は、理解しにくいなとも感じます。
おそらく、「リアル>バーチャル」と、「バーチャル>リアル」というい価値観が並立し、いずれすみ分けられるようになり、当面は、落ち着くのかなと感じます。
ただ、リアルであれ、バーチャルであれ、新しい世界ができ、新しいことをしたいのであれば、自分のビジョンを示し、そこに共感してくれる人を増やすことが重要だということは、基本中の基本だということを再認識しました。
htc1338
その他
ブロックチェーンを使った技術がどんどん広がっていくのがイメージできる話だった。
昔と今で価値がどのようについていくのか。。時代の変化についていけるようになりたい。
kiso_2115
コンサルタント
web3.0、メタバースの世界観への移行期であることが様々な事例で語られていて理解を深めることができた。
トークンエコノミーに置き換え可能な自社の商品、サービスについても改めて検討したい。
momomi
金融・不動産 関連職
多岐にわたり、また専門的につき引き続き学習したい
yabetatsuki
営業
飛び交う専門用語が多く、あまり理解が深まらなかったが、ネットやAIの社会は日常生活では見えないものの、日々その容量、処理能力、スペードがどんどん向上していることが伺えた。
ottochan
メーカー技術・研究・開発
2007年におきたこと、スマフォ、ソーシャル、クラウドが大きくインターネットの世界を変えたことと同じようなことが、今後もおこるというイメージがつけて、非常に良かったです。
billysan
営業
幅広いテーマでしたが勉強になりました。
先をどう読み、自身の立ち位置をどう置くか
改めて考え直したいと思いました。
sai-3448
人事・労務・法務
なかなか難しい議論でしたが、メタバースとWeb3.0について学ぶことができ、大変参考になりました。
ayumu050
その他
業務に生かして参ります。
ryuzin
メディカル 関連職
メタバースの世界の一端を知れた。今後のリアル、バーチャル世界の進展に乗り遅れないようにしないと!
crane1999
資材・購買・物流
メタバースについて学べた。
kawaguchi2816
営業
興味深い内容でした。
ando1801
営業
難しい内容でイメージ出来なかった
kazutakeyama
人事・労務・法務
リアルが主、バーチャルが従 という状況が逆になるという言葉がありました。それが実際に逆になるかは分かりませんが少なくとも並列にはなっていく(もしくはすでになっている)のだという視点で物事を考えると、色々なことがすごくすんなりと入ってきて、日常生活においてどちらが有効なのかを取捨選択する大切さを学んだように思えます。
sasaki-ryuta
資材・購買・物流
イノベーションが生まれる時に、即行動できる企業が大金を得る。
kobayashittttt
営業
ECの販売
荷主がメタで売った後の、オーダー管理
自動化の仕組み
1964shishidon
その他
メタバースについて理解できた
kameyamax
人事・労務・法務
2007 IPHONE、TWITTER、MSのクラウド誕生
その後2010頃からGAFAの株価が上昇してきた。
今まではリアルを補完するためのヴァーチャル。
リアルが主、ヴァーチャルが従だったのが、
今後はヴァーチャルが主、リアルが従。ビットコインなどが良い例。
AR元年は2025年。段々とスマホの次へ。
NFT...
今見ている世界と違う世界なので、どんどんヴァーチャルの世界が発展していく環境の中でそれを取り入れて業務に入れていく事が必要
yu-to-no
経営・経営企画
メタバースについて知らないことが多かったので、勉強になりました。
koshiba_
IT・WEB・エンジニア
今後の展開が楽しみになりました。
toshi-iwai
経理・財務
GAFAMから主導権を奪い返すチャンスとのことで楽しみです。製造業の現場はFAをAIで進化させ更なる効率化を図り、最小の人数で管理することになるのでしょうし、ホワイトカラーのポジションがより高度なところでの経営インテリジェンスが必要になるのではないかと感じました。
sak3
専門職
2007年にスマートフォン・ソーシャル・クラウドと大きな技術変革があり、日本が大きく出遅れた。その技術がさらにメタバース・Web3・AIと進化してきている今がまた新たなビジネスチャンス。バーチャルでも物理的にもIPの取り合いになりそうというのが印象的でした。
sugar_0203
営業
大変興味深かった。特にメタバースのビジネス活用についてさらに知りたいと思った。
ik_hrs
営業
ブロックチェーンがGAFAMにとって代わるかもしれないという話があったが、そうなる場合の動向が非常に興味がわいた。
mon
メディカル 関連職
メタバース空間でもまだまだ色々やれることがありそうな気がしました。
junmamjirou
販売・サービス・事務
スマホ、ソーシャル、クラウド、Web3についての理解をし、失われた時代を経た日本がテック産業でどのよう巻き返していくのか、その意思を持った方の話を聞いて、興味が湧きました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
kenchanchan
メディカル 関連職
多様性を重視し新たなものを活用していかなければならないと感じました
k_osada
販売・サービス・事務
たかが仮想という固定概念が残っていますが、対話を聴いて、限られた時間とお金を利用すること、何に関心や興味を持つかは、現実でも仮想でも変わらず併存するものと受け止めることができました。現実と仮想は併存する選択肢であり、提供する側からすると満足を与えられる、需要やニーズを満たせる空間やコンテンツを用意できればビジネスとしても成り立つものと感じました。違っていますか??
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
web3.0を使っていろいろ変革がおきそうだと思いました。
fairlady_z
建設・土木 関連職
コースで学んだことを忘れないようにポイントを整理して適宜業務に反映していこう
gogotake
建設・土木 関連職
面白いセッションでした。
tencha
その他
いやぁこの人ぶっ飛んでる。
けれども今まで断片的にかじっていた内容が彼の講演を聞くことでなぜここまで急発展したか歴史として理解ができた。単に技術だけでなく戦略としてモデル化できることが成功の秘訣。保険という無形のものを扱う商売にはもってこいではないか、もっと情報を集めて研究しなければと感じさせられた。
shusuke-yamada
その他
失われた何十年、インターネット黎明期と今こそ、変化の時を語られています。
テクノロジーとイノベーションを組み合わせて、面白く、稼げる産業になっていくと考えられます。
anchi1006
その他
メタバース恥ずかしながら、初めて聞きました。お話も流石CEOだけあって全て頭に入っているんですね。真似ができません。自己のレベルの低さに驚愕しました。
hiro0226
メーカー技術・研究・開発
むずかしかった
mmmss
営業
メタバースは黎明期だと思っています。
それ故に可能性の大きさとともにリスクも・・・。
しっかりと理解を深めて大きな変化を捉えて良い方向に乗っていければと思います。
stakky
メーカー技術・研究・開発
知らない用語が多かったですが、なんとなくわかったような気分になりました。よく勉強して、時流についていきたいと思います。
kfujimu_0630
マーケティング
これから加速度的に変化していくのだろうなということが良くわかりました。理解したうえで、どのように活用していくのか、どのようなビジネスを生み出していくのか、引き続きアンテナをはっておきます。
marimo21
営業
メタバースの有用性と危険性を正しく理解して、企画に繋げていきたい
a-kitazumi
営業
普通では聞けないためになる内容でした
lovegolf
経営・経営企画
バーチャル空間での生活がリアルよりも快適になる姿がまだ想像できない。バーチャル空間での消費がリアルを上回るのはいつぐらいになるのだろう
greentea8866
販売・サービス・事務
WEB3.0になると情報の漏洩リスクが低減になって
サーバー無しの直接引き取りが可能になります。
miami7nishiyan
IT・WEB・エンジニア
非常に興味深い話でした。資本主義のフロンティアがなくなっている中、仮想世界が次のフロンティアになっていく、そこで新しい戦いが始まっている、という感を強くしました。まだまだこの分野は知らないことが多いので、これからもしっかり勉強していきたいと思います。
takeshi0501
営業
将来的な可能性を感じた。
hideo0429
建設・土木 関連職
貴重なお話しありがとうございました。
面白かったです。
harusaka
専門職
メタバースとWeb3の関係がわかったので一度メタバースを試してみたい。
kk1aa
コンサルタント
新しいことに興味を持って習得して活用するということですね。
techno
その他
会社でバーチャルオフィスを使っているけれど活用方法がまだまだ定まっていないところなので対談の内容からバーチャルオフィスの活用のヒントを見つけられたらいいと思う。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
ゆっくり聞かないと話が入ってこないぐらい濃密な話でした。
ポイントは、ヴァーチャルは新大陸と同じ、需要が価格を決める、今はゲーム中心だがやがて様々参入してくる、この辺りがパッと印象に残ったが、腹に落ちてなかったりそもそも頭に入っていないことがありそう。。。
意味もさることながら、熱意や視界の広さ先見性を見習っていきたい。
atoda1
営業
コンシューマー、ゲーム等で広まっているメタバースをビジネスで活用しデジタルツインでつながる社会を築く一翼を担いたいと思うが、どうやっていけばいいものか・・・。
tessan
メーカー技術・研究・開発
自分には話が難しすぎました。
yasu_nishigai
IT・WEB・エンジニア
メタバース、NFTなど新しい技術・概念というイメージが強く、表面的な理解に留まっていましたが、新大陸と同じという言葉が印象に残りました。
結局は需要と供給によって価格が変動するという原則がバーチャルの世界でも起こっているという点は非常に分かり易かったです。
amano_048001
資材・購買・物流
もっとメタバースに触れていきたい。規模感や企業の時価総額で表現していたが知らない企業が多いとも実感した。
toshikazu-m
その他
これは難しかった。
あまり理解できていない。
もっと学ばなければ。
nsuzuki23
営業
勉強になりました
copen130
メディカル 関連職
価値は需給で決まる。
わかってはいたけど
いままで
仮想空間の“土地”が値上がりする・・・とか
断片を聞くと
全てがマユツバにしか思えなかったが
そこにブロックチェーン技術の裏付けがあり
需給で決まるという
経済原則がなりたっておることを
恥ずかしながら今回初めて理解できました。
metaバースが主流になると
人間はアバターになる
服も着なければ
アクセサリーもいらない
となると
リアルの物流は
生活雑貨分野は衰退するのか??
自動車や移動体、それを構成する
部品も縮小していくのか???
metaバース社会が
モノが動かなくなる社会何だとしたら?
物流はこの先どうなるんだろう??
hiroki_takemura
経理・財務
まだ理解が追い付いていないが、ビジネスは需要と供給で決まるという話があった通りで、リアルと根本は変わらないのだと思う。
mimomaru
クリエイティブ
NFTを活かすDAOのあり方を考えた時に、
⒈ビジョンに共感し、実現に向けて努力した結果、コミュニティ人口が増えて、価値が上がる
⒉インセンティブの民主化。顧客・ユーザーまで広げていく
が大事なことは理解できるが、結局ビジョン自体のデザイン。何を価値とするのか、何がインセンティブだとNFTホルダーは嬉しいのか、をよく考える必要がある。
gonbo
営業
メタバース内で不動産が売られていることを初めて知った。
kato_rida_aoki
経理・財務
正直なところVRの事しか将来像が分からなかったです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
未来の姿がはっきりとイメージできます。
もちろんそうなるかは分かりません。
棺桶には何も持って行けないので、それまでの自身の生活を豊かにするのがリアルとバーチャルの二本立てで。益々リアルにも影響を及ぼしてくると感じました。
SDGs・・・??