100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

私たちは、なぜサボってしまうのか?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理

  • 0h 5m (2sections)
  • 自己啓発
  • 知見録 Premium

このコースについて

1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月公開)

コース内容

  • オープニング
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

45人の振り返り

  • 909234

    専門職

    社会的促進ができるように職場雰囲気を良くするよう心掛ける。

    2024-12-26
  • tomax0511

    営業

    社会的促進が促されるような職場づくりをしてきたいと思う。

    2024-11-22
  • noritama0928

    販売・サービス・事務

    サボるのが、100%だめだとは言えない。メンタルの状態や体調不良の際に、少しサボるというのはあってもいいのではと思う。(メリハリにつながるのであれば。)

    2024-11-26
  • keiri123

    経理・財務

    みんながやるからいいかなと思ってしまう自分がいたので、直していこうと思いました。

    2024-11-26
  • ryo-honjo

    営業

    非常に興味深い実験だった

    2024-11-27
  • kitagawattr

    その他

    作業効率が上がるようにフィードバックや意識付け、雰囲気づくりなどをしていくことが、自分にも周りにも必要だと思いました。

    2024-12-03
  • sookg

    経営・経営企画

    場面場面で異なるので一概には言えないと思うが、一つの見解としては覚えておこうと思います。

    2024-12-06
  • akuuu

    その他

    社会的手抜きと社会的に促進の両面について理解が深まった。

    2024-12-11
  • 6255

    その他

    社会的促進のために、1人1人が主体性を持つ

    2024-12-13
  • __po

    営業

    何かやらないといけない時こそ人の目を近くにおいて業務を行うのは作業が進む要因になるとしった。

    2024-12-17
  • shikay

    メーカー技術・研究・開発

    自分は人目を気にするから、大人数の会議では発言しない。特に自分は中途入社だからこの会社のこともこの組織のことも他の参加者よりも詳しくないし役に立てることはないように思ってしまう。「皆が良ければそれでいい」に陥りがちである。最初は頑張ったが、頑張って発言した挙句、「そんなことはいいから、とりあえず言われたことをやって。」と言われると一気にやる気がなくなる。自分がここにいるのは必要だから呼ばれたのではなかったのか?そうではないならとりあえず呼ばれているから参加したこの会議も、参加することの方が「サボっている」ということではないだろうか。とか思ってしまう。人と一緒に行うことのメリットの方を活かせるようにするためには、参加を依頼する側に準備が必要だと思う。準備は見えないものだけど、会議は見えるものだから、会議をやっている方がサボっていないように見える。だからついサボるほうを選んでしまうのかなと思った。「それがサボりだ」ということを自覚しているのは自分だけなので、自分は自分が正しいと信じる選択を行っていきたい。また定期的にその選択の意図は何か?を考えたり、基準が緩くなっていないか?見直したり、たとえ指示されたことをやるにしても、目的を確認したのに回答がなくても、「意味」については自分の力で答えを出せるように自分自身に問い続けていきたい。

    2024-12-23
  • masa_oka-da

    メーカー技術・研究・開発

    社会的サボりは、良く実感します。一方で社会的促進についても個人的には理解出来ますが、上手く活用出来るのでしょうか?

    2024-12-25
  • aokiwa

    資材・購買・物流

    社会的手抜きと社会的促進。
    両方あり得る内容だと思った。

    いかに手を抜かせない組織作りを確立出来るか。
    参考になりました。

    2024-11-22
  • 28garden

    販売・サービス・事務

    私たちは、なぜサボってしまうのか?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理

    社会的手抜き→大勢となればなるほど手抜きが出る。(一人ぐらい・・・となる)
     集団心理の実験
      声 1・2・4人で声を出す
        測定方法をすると
       一人だけでは、大きい 人が増えると減る
       一人でも複数でも  下がりません(同じ)
       どんな場合でも測定しない 声量が減る

    社会的促進
     一人よりも大勢のほうが良いとする。
      ほかの人も頑張っているから頑張る

    2025-01-03
  • ahopapa

    メーカー技術・研究・開発

    社会的手抜き とても耳の痛い言葉だった。
    もっと主体性を持って取り組むべきであり、
    社会的促進を意識することを心掛けたい

    2025-01-12
  • mayu_nana

    金融・不動産 関連職

    ・自分自身が評価される場合は数値向上、評価されない場合は数値低下

    2025-01-17
  • ka-higashi

    資材・購買・物流

    サボるという行為を科学的に実証することで証明したことで、実際に起こっていることが明確になり事実として理解できました。もちろん自分でもサボるという行為をしてしまっているなと感じることはあります。その大きな要因は「見られていないこと」と「成果を評価されない」ことにあると思います。人間はどうしても人の目が気になる生き物です、自分一人ならしっかりやらなければと感じますが、2人・4人となればサボったり楽な方を選んだりする人もいます。そのようなことが改めて実験で実証されていることを知ったので今後は部下をしっかり評価をしてフィードバックを求めるようにします。

    2025-01-17
  • okuda06

    その他

    サボり、業務進めるのに不要だが、息抜きは必要かな。

    2025-01-25
  • 0429

    経営・経営企画

    最近、自部署に新しいメンバーが多く加わり、以前よりも人数が増えました。その変化に伴い、私自身の心理に少し影響が出ていることを感じています。具体的には、人数が多いことで「自分がいなくてもチームは回るのではないか」という気持ちが湧き、以前よりもやる気が低下しているように感じる場面があります。むしろ、人数が少なかった時期の方が、自分の役割に対する使命感が強く、モチベーション高く取り組めていたと振り返っています。

    こうした状況の中で、「どうすれば自分自身も含め、チーム全体がより意欲的に取り組める環境を作れるのか」を考えるようになりました。そのためには、社会的促進(チームとしての協力を意識すること)や、ひとりひとりに目を向け、正しい評価を行う環境が重要であると強く感じています。個々のメンバーが自分の役割を認識し、評価されていると実感できることで、チーム全体の士気を高められるのではないかと思います。

    今後は、メンバー間でのコミュニケーションを深めることや、個人の貢献を正しく評価する仕組みづくりに取り組むことで、自部署におけるより良いチーム運営を目指していきたいと考えています。

    2025-01-25
  • 45_shzx

    メーカー技術・研究・開発

    リーダーの立場になったら、チームの成果だけでなく個人の成果もしっかり見ている姿勢を持つのは大事だなと思いました。

    2025-02-05
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    あると思います。
    いや、普通にあります。
    特にかっこつけているわけではないのですが、見られていると意識するとやはり違いますね。
    そんな視線を部門のメンバーに向けられればと思います。

    2025-02-06
  • ayaka_127

    販売・サービス・事務

    わたしも複数人だとサボってしまうと思う。
    常にゴールイメージを持つことも大事だと思う。

    2025-02-13
  • ami-chan-

    販売・サービス・事務

    人間の心理、面白い。

    2025-02-16
  • hironuchi

    経営・経営企画

    「社会的手抜き」と「社会的促進」初めて聞いたがまずは理解できた。

    2024-10-27
  • daidaisuke

    メーカー技術・研究・開発

    社会的手抜きと社会的促進についての知識を得た。社会的促進の場面を増やすことを考えたい。

    2024-10-22
  • tantakatan_10

    メーカー技術・研究・開発

    社会的促進したいですね

    2024-10-23
  • spec_uptoy

    資材・購買・物流

    社会的手抜き、考えたことがなかったが不断の会社生活を思い返すと納得できる場面がある。
    気を付けたい。

    2024-10-23
  • samsam3

    その他

    さぼらないようにするためには他者の目、促進するにもみんなとの協業。テレワークより出社したほうが良いということかもしれない。

    2024-10-23
  • makotokoma

    販売・サービス・事務

    さぼらないようにします。

    2024-10-24
  • pancha_

    その他

    チームがあってもそれぞれに個人目標がある仕事で、でも確かに全員の目標を合算した数字がチーム目標になっているため、個人の目標達成がチーム目標の達成につながるという意識で業務をしています。自分が足を引っ張っているから頑張ろうという気になれるのは、社会的貢献なんだと思えました。

    2024-10-24
  • 70sp1208

    その他

    よい例として、重量物を運ぶとき、複数人いると、つい手を抜いてしまうことがある。自分、一人ぐらいならいいかという考えがあると、やはり組織として見たとき、成長がなくなるので、今後は、こういった考えをあらためていきたい。

    2024-10-24
  • nobu_kai

    建設・土木 関連職

    心理的アプローチは良かった

    2024-10-24
  • kinoshita_hi

    メーカー技術・研究・開発

    サボる習性がある生き物だと理解しておくことが大事

    2024-10-25
  • morimotoa

    営業

    社会的促進が起こる様マネージャーとして行動する。

    2024-10-26
  • wadarie

    その他

    社会的サボり、社会的促進ともに経験しているものの知らない言葉だった。

    2024-10-22
  • maotak

    IT・WEB・エンジニア

    社会的促進がどうすれば増やせるのか、考えていきたいと思います。

    2024-10-28
  • y2km

    その他

    集団の中で、皆んながいるから手抜きの側面と、皆んながいるから頑張るの側面の両面がある事が改めて理解できた。

    2024-10-28
  • e-s-y

    その他

    思い当たる事があり、納得できた。
    内容により個人にする事か良い事もあると感じた。

    2024-10-30
  • rcew-5lf

    金融・不動産 関連職

    いっせいに大量の事務作業を行う時に、あれれと思う状況がまま、ありました。なぜなのか理由がわかりもやりますが溜飲が下がりました。

    2024-10-31
  • fujiij40

    コンサルタント

    社会的手抜き、促進に共感しました。ただ、無意識に使い分けている難しさも感じました。

    2024-11-05
  • kdn

    クリエイティブ

    会議の人数が多いと発言する人が少なくなる 集団で作業していてあと何分で終わる!という時は皆頑張りだす

    2024-11-13
  • yasukoori

    金融・不動産 関連職

    集団心理、社会的手抜き⇔社会的促進、みんながいれば自分一人くらいと思いか、みんなも頑張っているから自分も頑張ろうと思うか。
    参考になりました。ありがとうございました。

    2024-11-14
  • adm87098

    その他

    集団心理参考になりました

    2024-11-18
  • koh4633

    建設・土木 関連職

    評価にかかわらず、一人の時でも大人数の時でも、同様に意見するよう心掛けるべきだ。

    2024-11-21
  • skg-l

    販売・サービス・事務

    社会的手抜きと社会的促進
    自分の心構え次第と思えるので、社会的促進となるようにしたいと思いました

    2024-11-21

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース