
会員限定
リーダーの挑戦② 田坂広志氏(多摩大学大学院名誉教授)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第2回目のゲストは、多摩大学大学院 名誉教授、田坂塾塾長の田坂広志氏。能力開発の方法、人生の転機、良き仲間と巡り会うための方法などを聞いていきます。(肩書きは2020年10月撮影当時のもの) 田坂 広志 多摩大学大学院名誉教授/田坂塾塾長/グロービス経営大学院特別顧問・特任教授東京大学卒業、同大学院修了/工学博士(原子力工学) 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
10000
クリエイティブ
「英語のプレゼンか〜と思った時は、フランス語じゃなくて良かった!と思うようにする」とのこと。ポジティブさが飛び抜けてて学びになりました。
関連して吉田松陰の話も出てきたので、明言をググって読んでたら、なんかやる気が出てきた。
—-吉田松陰—-
夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、夢なき者に成功なし。
—-
kenichiro_2021
営業
人間としての大きさ、なんと言えない超越した考え方、生き方。自分にはない方の有難きお言葉に沢山の刺激を頂くことができました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
含蓄がありますが堅苦しくなくかっこいいです。
人生楽しまなくては、感動が無ければつまらない。
選ぶことは捨てること。今の時代まさにそうで理解しやすいです。
一言では言い表せませんが、自分そして他人を本当に大切にされているんだなと思いました。
jjjunji
人事・労務・法務
普段あまり考えない視点からの示唆に富んだ大変有意義な内容でした。時間を開けて、また、視聴してみたです。
syuji1
メーカー技術・研究・開発
世の中をよくしたい そう思って実践できる人はほとんどいない 原点を忘れない 素晴らしい
sakuranohana
人事・労務・法務
竹中氏のことを批判する人も多いが、私は好意的だ。
著作も数冊読んだことがある。
話の内容は分かりやすいし、実際に強い信念を持って突き進んでいる。
それが嫌だという人もいるのだろうが、それは感覚的な話である気がする。
本対談の中で「アメリカでは基礎が大事。その上に論理を組み立てる」と言っていた。
日本人は私も含めて論理的な組み立てが本当に下手である。
喋っていると取っ散らかったり、自分でも分からなくなる時がある。
もっと論理的に議論する訓練をする必要があるのだろう。
さらに、自身の原体験の話もしている。
商売している親の背中を見て「真面目に働いている人が報われる世の中にしたい」と思ったそうだ。
自分の信念の根幹。それが原体験から来ているというのは本当に共感する。
そして、対談の中で自分と関わった人の名前がスラスラ出てくる。
本当に竹中氏を助けてくれた人、支えてくれた人が多くいたのだろう。
人は一人では何も出来ないという事を語っているかのようだ。
様々な人のお陰で成し遂げられることがある。
だからこそ、自分もお返しなければいけない。
一朝有事の際は駆けつけるのが武士であるらしい。
人に助けてもらえるような人になりたいし、逆に人を助けていきたい。
友人を増やすよりもそういう人を増やすことが人生では大切なのかもしれない。
「どうしてもこれを成し遂げたい」と思って行動するから、人々は共感してくれる。
信念を持って結果を出す。
簡単なようで一番難しいことなのだ。
miko_masa
資材・購買・物流
幹となる思いを伝えるというイメージを持つ
moto06
資材・購買・物流
頭が良くかつ、難しい話かと思いましたが、全てにわかりやすくかつ納得感のある内容でした。
感動する、自由
キーワードですね、人生において。。
cozyhayakawa
営業
人生のここ一番を感じて迷わず行動すること。
そのときに自分は何がしたいのか、が明確にあることの大切さ。
sugasyo
営業
原点を保ち続け向かって行動する大切さを学んだ。
yutatyan
経営・経営企画
人間として感動しながら生きていることが大事だということを改めて認識できましたとても勉強に色々なりました
ma2022
営業
「感動のない人生なんてつまらない」
自分は今日一日の中でいくつ感動したのか?
書き出し、周囲に共有してみたい。
「自分ができる半径5mのことをやる」
何のためにやるのか?
自分の原点に向かうことにフォーカスして取り組みたい。
mayumiya_m
その他
基礎を勉強する、そして、論理的に組み立てる。信念を持って結果を出す。
jun-h
営業
自分の原点、幹となること、自由など一貫普通の事ことだが、だからこそ普段の生活でも意識する事が重要だと再認識した。
tetsu333
人事・労務・法務
プレゼンのテクニック的な話ではなく、幹は何かを話されていたのが印象的でした。
asanoh
その他
大変刺激的でした。。。
日々働きながら感動することを
真摯に求めていきたいですね。
そうしないと働くことがつまらなくなって
しまう、そういう働き方をずっとして
きたと反省しています。
何か感動(自分のこころが動くこと)を
日々見つけて、繋げていきたいと
思います。
monta
営業
すごい人ですね。ネットでは良い話をあまり聞かない人ですが、素晴らしい能力と志を持った人なんだなと改めて思いました。
それにしても、やはり金融危機は大変な危機だったんですね。
take551
営業
竹中平蔵さんのコメントが力強かったです。
fujiyoshi1215
販売・サービス・事務
仕事に役立つ応用していける
koji888
経営・経営企画
話しの構成、話すスピード、間合い、が素晴らしく大変参考になりました
ozukat
経営・経営企画
世の中を良くしたいという思いを軸に、職業は変わっても同じことをしている、生きているというが素晴らしいと思いました。
また、真の友人を見つけ、感動を共有するというのも納得感があります。
読書法では、自分に刺激を与えてくれるものが良いもの、チョイスし捨てることもあるというのは参考にさせていただきたいと思います。
tokatiobihiro
マーケティング
話が難しすぎてついていけない・・・
mee-chan
マーケティング
原点が何であるか、を認識することの重要性を感じた。決断していく上でも切っていく事が必要。感動と脳に刺激を与えるものを得る。
creativeman2020
クリエイティブ
誰かに話すことは大事。ひとりで背負わない
人間のキャパシティは大した事ない
竹中さんが上記のことを仰っていたのは
ものすごく説得力がありました。
m_emiko
経理・財務
批判の三原則が心に残った。実のある議論をしない人は、1主張のただ逆を言う、2一般論の話をする、3レッテルを貼る。こういう人と仕事をする時は、どう対処するべきなんだろう。建設的議論にはならないから、話半分に聞いたらいいのかな?
ronryu
コンサルタント
おもしろいね
s-hatake
金融・不動産 関連職
竹中-小泉の強力ラインナップを今でも覚えています。なので、本コースを選択してみました。
原点を見出し、原点を軸とした言動が世に感動を与え、自身も納得感ある人生を歩めるのでしょう。
もう少し、関西風で政界等の裏話を聞いてみたかったですね。政治家や官僚との熾烈なバトルに感動してみたかったです。
good_job
IT・WEB・エンジニア
苦しい時に誰かに話をするというところは印象的でした。
kfujimu_0630
マーケティング
インタビュー中、終始、笑顔の竹中さんが非常に印象的でした。笑顔が染みついている感じがして、人柄や経験の重みを感じることができました。志を持っていらっしゃるからこそ、どんな職についてもブレないのだと思いました。大変印象的なリーダーの挑戦の会でした。ありがとうございました。
monki
メディカル 関連職
良いお話を聞けました。
私も志が似たような仲間を求めて行きたいと思います。まずは自分が表明しないといけないでしょうね。
hiro-arakawa
販売・サービス・事務
テレビ東京の経済ニュース番組でコメンテーターをされていた時からすごい人だなあ、と思っていた25年くらい前が、つい昨日のように感じられました。感動を求めて旅に出たくなりました。
daddyveroo
経営・経営企画
いろんなところで活躍されていますが、目指しているところは常に世の中を良くすること、という明確な軸に基づいている点を、少しでも見習わせていただきたいと思いました。
kasuyaharuki
メーカー技術・研究・開発
とてもためになりました。
yhataya
資材・購買・物流
幹となる思いを伝える
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
閣僚であった時とは違う顔のお話(学者として)をお伺いする事が出来ました。ブレないでヒトの話しを聞く事でしょうか。政権の中枢だった時の苦労話は、学びになりました。ありがとうございました。自己肯定感(志)を持って行動して行きたい、と思います。
styt
経営・経営企画
行動すること。が印象に残りました。そして海外へ、グローバルというメッセージ。最後は感動を大事に。大臣の仕事がとても大変なことだと言うのが伝わってきました。
toru19831101
営業
枝葉を切り落として芯となる幹を伝える
またそれを自身の思いを素直に相手に伝えるということが非常に印象的であった。
テクニックばかりが往々にして教えられがちだが、目的は何かが重要であると感じた。
koji888
経営・経営企画
話し方 スピードどれも聞きやすく勉強になりました
幹を切り落とし本質を話す、聞くことは気づきを得ました
hideshi-0103
営業
ポジティブに考える部分で、極端な例でしたが、非常に参考になりました。
nkt0225
販売・サービス・事務
素晴らしい
いろいろな良いお話がありましたが、やはり最後の感動することが大事と言う部分が、一番心に響きました
m-akiy
営業
小泉改革のキーマンだと思います。銀行の不良債権処理、郵政民営化改革を断行し、日本の株価は大きく上昇しました。その後のアベノミクスにつながりますが、明らかに自由を経済に取り込み活性化させたのは、間違いないと思います。
yuuichi_0526
資材・購買・物流
新しい刺激がありました。
takao0708
その他
まさに感謝感激、そして感動した。一流に触れることの大切さを学んだ。
miyazawa-satoru
金融・不動産 関連職
人間力は諦めないこと。揺るがない原点に立つことが重要と感じました。
masahiro_kai
IT・WEB・エンジニア
for the public をいつも頭において、立場や状況において戦い方が違っても、その志を見失わないようにしていく。
tarako12
販売・サービス・事務
相手の話を聞く時に枝を削って幹の部部を見る。大事な部分は何なのか?仕事にも活用していければと思いました。
mehima
経営・経営企画
極限状態は人を浮き彫りにする。
新しいことをやると必ず批判される。
アクションを起こすことが大事。
原点をしっかり保ち続け、行動する。
自由、ただし他人の自由を侵してはいけない。
チョイスするとは捨てること。
問題意識を持つ。脳に刺激を与える。
ao727
その他
参考になりました。元小泉首相のように根幹・幹を見つけるような考え方・行動をしたい。
mori208
営業
竹中さん、いつも笑みを浮かべながら喋っておられるのは様々な経験があり素晴らしい能力からなんですね。
早速実践したいことは①悩んだら、1人で背負わず人に話すこと(なかなか出来ないことなので実践していきます)②批判3原則(これは面白いすぐに使える)、反対のことを言い、永遠の真理で伝え、相手のレッテルを貼る③ポジティブに考える
仲間造りも見直さないといけないかなと思いました
takah9014
経理・財務
参考になりました
kojimm
営業
小泉元首相の「話の幹は何なのか」に集中する様子、読書はおもしろくなければ捨てる事、などハッとさせられるお話があり大変参考になりました。
y_cerezo
専門職
大変参考になりました。
tostanaka
IT・WEB・エンジニア
以前、講演をお聞きした際、過去に見た事の無いよどみない安定感のあるプレゼンテーションに感銘を受けましたが、小さいことを捨て本質を追求し続ける姿勢から生まれるのですね。とても納得できました
billysan
営業
ひとつひとつの言葉が参考になりました。自身の問題意識から取捨選択をする、感動がないのはつまらない。当たり前の事を改めて考えさせられました。
ks03270327
金融・不動産 関連職
大勢の前で話すのは苦手です。ですが、竹中さんのお話にあった「幹の部分を正直に伝える」事を意識して実践していきたいと思います。
massapy
経営・経営企画
新しいステージに挑戦する事は、周囲の批判を生む、でもそこから真の仲間が出来る、納得です。
批判を受けると、嫌なものですが、そこからファイティングスピリットも出て、戦う事に、人の成長があると思います。
併せて、基本や原則をしっかり認識する、いわゆる幹の部分でしょうか。そこを明文化したり、認識したり、して、小枝に振り回されないようにしていきたいと思いました。
学びの多いセッション、ありがとうございました。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
原点に立ち、それを一貫しているのだと感じた。
また、精神的にタフであるには、周囲の仲間や家族に話だけでも聞いて貰えばタブであれると理解した。
周囲に伝えるには本質・幹の部分を全面におき、補足は少しすれば良いと思った。
そして、自由は大切なのだと感じた。
原点を振り返り、辛いときもそうでない時も家族や仲間と話し、伝えるときや考えるときは本質を抑え、周囲にも自分にも自由でありたいと思った。
akihito1992
販売・サービス・事務
試練をチャンスだと思うという考え方にとても共感した。また、原点を大切にする、幹の部分を大切にするということは、何かを成し遂げる時に、かなり重要なキーワードになってくるのだと思った。
tomoaki_matsuda
営業
非常に参考になりました
touto
営業
批判者の言う事
・反対の事
・究極の真理
・レッテルを貼る
竹中さんの話はものすごく理解しやすいです。
それと心地よく耳に入ってきます。
1/fの揺らぎかも!
yosshi--
営業
原点を保ち続ける、原点に向けて行動をし続ける、ということを念頭においてものごとに取り組む
hakoneyama
営業
今回、自分の原点を保ち続け、行動することが大事だと教わった。
自分の原点はなんだろう。
ビジネスパートナーとの共存共栄を図ることが、引いては世の中の幸せに繋がっていくと信じて働いてきたと思う。
双方良し、三方良しという答えが見つからずに投げ出したくなる時にも、そこに留まり考え続けてた私の原動力が何だったのか、気付くことができました。
konbu_300
IT・WEB・エンジニア
竹中さんの好きな食べ物は何だろうか。
makoto_ohta
IT・WEB・エンジニア
面白くない本はすぐ捨てる。選択するということは捨てること。本を得たら全部読まなくてはいけないと漠然と思っていましたが、考えを改めました。
yamauck8
資材・購買・物流
感動のない人生はつまらないに大いに共感しました。自分の原点は何か、それを保ち続け、行動することが大切なこと、チェイスすることは捨てることなど多くを学ぶことができました。
aa6677
IT・WEB・エンジニア
批判の3原則
反対のことを言う
永遠の真理を言う
レッテル貼り
自省しつつ、批判を受ける際にも注意したいと思いました。
nobuhirokaneko
コンサルタント
パブリックな方と思いました。
sai-3448
人事・労務・法務
久しぶりに竹中氏の話を聞きましたが、やはり信念の人という印象を改めて受けました。
ca6
専門職
様々な職についても,志を持つこと,大切にしていることが一貫して,自分にも必要と感じました。
koji_wada
マーケティング
アリストテレスの言葉が印象に残った。
「多数の友を持つ者は、一人の友も持たない。」
信頼できる人、苦しいときに近くにいてくれる人、その人のことを深く考えている人を「本当の友」として考える。たくさんの友人がいるという人は、それだけ深い付き合いはできていないだろうと考える。が、ちがう意味あいもあり、深い言葉だと思った。
s-ribbon
販売・サービス・事務
小泉内閣で大臣をやられていた時と変わらず若さがあり、バイタリティ溢れる方と感じました。話に集中してあっという間に時間が過ぎました。
信念をお持ちで、様々な仕事を経験されてきたことがわかりました。必ず仲間がその時々でいる、力を貸してくれる人がいるということを忘れずに覚えておきたいと思いました。
enr
その他
竹中平蔵さん、大好きで尊敬しています。
この動画を見てますます好きになりました。
このような聡明で心のきれいな人に少しでも近づけたらいいなと思います。
1000000001
販売・サービス・事務
信念をもって実行する事の重要性を理解した。信念をもって、新たな環境に飛び込む勇気があれば、、、とは言いつつもなかなか難しい。
原点の重要性や、本質を聞き取る・伝える手法など、考える機会としてこの経験を大切にしたい。
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
竹中先生の人柄を感じることの出来た。
torades
メーカー技術・研究・開発
批判する人の3分類は紹介があったが、結局どの様にすればよいかは説明がなかった。困ったときは誰かに頼ればいいということだけか。全体的に、具体的な示唆はなく残念でした。
164164
人事・労務・法務
色々な本を読み、色々な人に出会い、人に迷惑をかけずに、かつ自由に生きて、感動し、楽しく暮らしてみたいと感じました。
udi
営業
世界は面白い、行動することが大事、捨てることは大事、失敗しても死ぬことはないなど、様々な言葉、それの背景にあるエピソードが勉強になった。
hirokazu22
経理・財務
仲間とは、価値観が一緒でないと真の仲間と呼べない。大成する人は、仲間も良い仲間が多い。
最後に、選ぶことは捨てることという言葉が印象に残りました。
jkumagai
その他
メディアで拝見した印象と異なった。
やはり志が大切だと感じた。
valtanseijin
その他
世のために何ができるか。なかなか考えて行動には起こせないですね。
jun1592
クリエイティブ
ポジティブに考えることは良いですね
kinatoshi
営業
至る所でフロンティア精神を感じた。
そんな行動をできるのも、原点のパブリックがあるから可能なんだと思う。
さまざまな局面でポジショントークを強いられる事もあると思うが、自分の軸持つことの大事さを教わった。
反対意見の3要素も大変勉強になりました。
belltreeeve
経営・経営企画
自由を第一に考えているのは新自由主義の方らしい発想だと思った。
hiroyuki-mori
販売・サービス・事務
生きて行く上で人は一人ひとり「自由」であることが大前提である考え方がシンプルですがとても大事なことだと教えてもらいました。感動の無い人生は詰まらないも心に残りました。自由、感動、ポジティブを意識して行動していこうと背中を押されました。
hirofumic
人事・労務・法務
このシリーズは、ゲストの経験してきた世界観を疑似体験できるのでとても面白い。先ほど、産業再生機構の冨山さんも視聴してコメントを記入するのを忘れてしまったが、共通して感動した。残された時間で人生をいかに有意義に生きるかは、自分の原点にそって感動をしながら世の中の役に立つことを行っていく必要がある。残りの人生忙しいぞと勇気をもらえる内容でした。
kamibashira502
販売・サービス・事務
人を見る力、自身の信念の強さを感じました
ben3369
その他
一橋大学を卒業後、社会人経験を積んでからハーバード大へ留学され、その後に研修者、政治家へと転身された竹中氏だが、ご自身の原点は1つ「世の中をよくしたいたい」とのこと。
自身も理系学部を卒業し、メーカー勤務中には様々な事業分野を経験してから、退社して大学での学びを経て、現在はまた別のメーカーに勤務している。自身の原点(自分は何者なのか?)は常に模索してきたが、今回を契機にもう一度、深く考えてみようと思った。
hiroshi237
専門職
話し方が上手で引き込まれます。世界をみて勉強されている。そして他分野からの刺激を受ける事で自己成長を継続されている。本当に素晴らしい方だと感動しました。
w371173
経理・財務
仕事を感動を持ってやっていきたい。
nakajima0226
メーカー技術・研究・開発
行動が仲間を生むという視点ははっとした
tomo-tom
営業
ポジティブ思考の考え方が分かりました。
cafe1226
その他
自分の原点は何かをしっかり考え、維持し、行動することが重要であるということは大変参考になった。
yamashitataka
建設・土木 関連職
人生を楽しむ事、感度する事の重要性を気づかさせて頂きました。
ponde0627
経理・財務
捨てる選択をするというのは非常に大事だと改めて思った。時間をかけてきた、いつもこうやっていたとつい捨てる選択ができないことが多いが、原点を保ち原点に基づいて行動したいと思う。
fukamidori
その他
日本の政治と経済のど真ん中で活躍された人の言葉で非常に重たく貴重でした
jeri-jeri
その他
志をもって活躍している方の話は,大変ためになります。
daisuke_wakuda
メーカー技術・研究・開発
これらの本から学びたいと思います。
gonta777
営業
成功された方の生きざまを聞くと大変勉強になりました。自分が何をやりたいか?必ず原点がある、ぶれない原点を見つけるのが難しいですね。とはいえ、同じ目線、同じ目標の同志=同じ志を持つ中目に巡り合えるように頑張ります。
toshihirofuta
人事・労務・法務
人材派遣を作り出した悪の化身だと思っていたがすこーーーーーーーしだけ印象が変わった
ik_hrs
営業
竹中さんはいろいろな仕事や環境に身を置いても考え方には1本の軸がしっかり通っていると感じた。