
会員限定
視座を高めるメリットと3つの方法/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
40人の振り返り
kfujimu_0630
マーケティング
2つ上のポジションで考えるように今の上司から言われていますので、継続したいと思います。後はスタートアップなどの経営者と話してみることが良いと思いました。人的ネットワーク、作りたいと思います。ありがとうございました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
視座とは決定権がある人での視点。
視座を高めるために次を行う。
①2つ上の役職の立場で考える
②社長の方針を理解する。他の人に説明できるようにする
③経営を学ぶ
atuhiro-endo
建設・土木 関連職
まずは社長の方針に耳を傾け理解し他者に話せるようになればと思います。
n-terai
販売・サービス・事務
他の部署の人だけでなく、2つ上の上司とコミニケーションを取って視野を広げる事は大切だと思った
kao_99
人事・労務・法務
視座を高めるのに会社の全体方針や戦略を理解し、自分が語れるようになる、は重要だと思いました。
何故なら会社の方針や戦略を理解していないのに行動できないし、求められる人財にもなれない、そして何よりリーダーとして牽引していく説得力もないから。
視座を上げて、リーダーシップをとれる人になりたいと思う。
s405
メーカー技術・研究・開発
社長の経営方針を聞き流さずに、理解する事から始める。
y-shiraki
販売・サービス・事務
部長目線で経営的観点で物事を考える習慣をつけたい。ただ、日々どのようにすべきなのか?
okinaga-shinji
メーカー技術・研究・開発
会社の方針を自分ごとのようにしっかり理解する
相手の立場で考えていく
j-munemoto
IT・WEB・エンジニア
視座を高く持つ意識が基本にある人が実際に視座を高く持って物事を考えられるようになるということだと思う
310takayuki
IT・WEB・エンジニア
2つ以上上の人の言ってることをちゃんと理解しようとする。
sakamoto_tomomi
専門職
一つの条件として、長期的な視点が必要であることがわかりました。
charasan
営業
普段業務しているとどうしても視野が狭くなりがちだが、一度視座を意識的に上げ物事を考えるようしたいと思う
morimotoa
営業
二つ上のポジションを意識する。
naoki_kajita
営業
役割以上の目線で日々判断する
周囲の経営者に常日頃の考え方を聞いておく
takashiueda0214
メーカー技術・研究・開発
視座を高めるには、より広く、より深く、長期的な視野で物事を考え、判断することが必要である。仮に上位の立場で責任ある判断を求められた場合を想定して、常にその場合はどう考えるのかを訓練しておくことが視座を高める一助となり、自己を成長させることができると思う。これは、仕事のみならず、私生活でも当てはまると思う。
lb51seki
営業
実際に取り組んでみたいと思います
5208d0118
建設・土木 関連職
視座を高めるために日々2つ上のポジションを意識して考えます
everest
営業
自ら視野を広げ続けることで組織全体を見渡した戦略的な行動を取りたい。
tomoko413
経営・経営企画
社長の言葉の意図をよく理解し、自分の言葉に変換後に
社員へしっかり伝わるように伝えたい。
nemoto777
メディカル 関連職
2つ上の視点でものを見る、考える意識してみます。
5656kinako
人事・労務・法務
しざをたかめる
意思決定者や経営者の視点
影響範囲がイメージできてる
バリューチェーン全体がみえてる
前後行程がイメージできてる
時間軸が中長期までみえてる
ほんとうのしんのかだいがおさえられてる
どうやったら高められるか
二つ上のポジションでみる部長視点
ふだんどんなこと意識してるんですか?
多様な人と話す
全責任とれと
立場が人を作る、前者プロジェクトに参加してみる
社長がどういういみでいってるのか、全社方針、自分で説明できるように聞いてみる
経営の知識!経営者の視座をもって意志決定できるトレーニングする
しざをたかめる、二つ上のポジションの目線をもつ
maverick8739
マーケティング
まじめに与えられた業務をこなすのだけでは、組織の一員としては成立しない。部下とキャリアプランについて話していくときに、このあたりにしっかり触れていくのが良いと感じた。
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
masashi_miura
営業
視座を高めていく具体的なアプローチや気構えを得ることができました。
hideakiusuda
メーカー技術・研究・開発
社長メッセージを正しく理解するというのは抜けていたので、意識しようと思う
306satou
人事・労務・法務
視座の高め方、直接上長に伺う事は遠慮してしまいがちだが、様々な意見を吸収していくことで視点視座も広がっていくと学びました。
vegitaberu
人事・労務・法務
視座を高めるためには、その地位にできるだけ近づいてみる、近いところに身を置いてみるということが必要かなと思いました。
たとえば、今の自分よりも、高い視座が必要と考えられるポジションの役割を果たすということ以外にも、高い視座のポジションの判断を想像してみる、そういったポジションについている人の話を聞く、観察する・・・など、どんな状況の人でもできることは色々あると感じました。
tomosankaku
メーカー技術・研究・開発
意識することが大事であること、大変、響きました。長期的な視点、ついつい近視眼的になってしまいがちで、良いリマインドになりました。
mshino
その他
視座が高い=視野が広い、ごもっとも。
mugumogu
販売・サービス・事務
経営層のお話を理解出来るまでしっかり聞いてみようと思いました。
shimpo29
営業
やはり、理念や、ビジョンなどを自分の言葉で話せるようになってないとダメですよねぇ。
と自分の課題感とマッチしました
koike_3234
その他
視座という言葉を初めて知りました。
fusae
経理・財務
自らが即時試せることがいくつかわかり、有効だった。
matsumym
資材・購買・物流
視座を高めていける人は、視座を高めることに意識して取り組む人である。
視座を高めるとは、意思決定者の視点、バリューチェーン全体が見えている視点を持ち、真の課題を押さえられている状態である。
視座を高めるためには、2つ上のポジションぐらいになったイメージであったり意思決定者になったつもりで物事を考えてみる、いろいろな部門の人や取引先等の経営者と話をしてみる、全社プロジェクトに関わってみる、全社方針を自分の言葉で説明できる程度まで理解してみる、経営の知識を学ぶなどが有効である。
yuki_0311
販売・サービス・事務
上司や周りがどういうことを意識しているか聞いてみたいと思った。
momo_mo
その他
視座を高めるためにまず上司に常日頃から意識していることや話の真意に耳を傾けてしっかり意味を理解する努力が必要。それだけでなく色々な人とコミュニケーションをとり、知識や視点をひろげることも大切。
tomo-08
販売・サービス・事務
自社の経営方針を自分の言葉で語れるようにし、社長の視座に少しでも近づけたらと感じた
zashikiwarashi
人事・労務・法務
具体的な視座視点として、もう少し具体的な内容を理解したかった。
kotoshio
メーカー技術・研究・開発
上位方針を真剣に考える、というのは確かに今まで実践しようと思えばできるのにやれていないことだと思ったのでトライしたい。
iwashinn
営業
視座を高く持つためにはアンテナを高く持っていくことが大事であり、様々な人の意見を聞くことが必要。そしてメタで見れる頭が必要である。