
会員限定
短い言葉で伝えよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
37人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
持つと有利になる力:
①目的も立ち向かえる力
②論理思考
③文書力。短く伝えられるようにする
siro-uto
専門職
伝える力(伝達力・文章作成力)を鍛えるため、読書をしています。理由は参考にするため、抽出力[要約力]を養うため。
文章作成力はとにかく書いてます。短くする工夫として5W1Hで箇条書きにするのはもちろんのこと、比喩表現も組み入れるよう意識してます。
hisae-
販売・サービス・事務
ポータブルスキルとして、文章力が挙げられていることが意外であった。ついつい当たり前になりがちのスキルであるが、慢心せずに引き続きスキルアップしたい。
a_tai
人事・労務・法務
文章力は会話においても意識したい。
yoshi___xyz
その他
どれも基本的なスキルであると同時に、磨いても終わりがない奥が深い、そして磨くほど土台が確たるものになるスキルだと思います。
この3つを伸ばすことを自分も意識したいし、若手社員や新入社員もこの3つを伸ばせるようにフォローすることを考えたい。
morimotoa
営業
問題に立ち帰る力、論理思考力、文書を書く力、引き続き、会議、打合せ、メール等随所で鍛えたい。
koheitad
営業
目的に立ち返る力、考えを箇条書きで伝えられる力、1文を30文字以内で書く
yammada-k
営業
ポータブルスキルを養いたいと思っているが、基本的なことを突き詰めてできるようになりたい。
satoshi_shinada
営業
論理的思考力、簡潔な文章力を意識して、取組みます。
sugi130
メーカー技術・研究・開発
会議をすると、議論が発散することが往々にしてある。目的を意識し、議論をもとに戻すことを意識する。
k-tsubosaka
営業
改めてイシュー設定の大切さを学んだ。論理思考力は箇条書き、時系列列記から自分なりに工夫して行こう。簡潔に文章を纏める力はまずは意識をすることから始めたい
k_-keiko
資材・購買・物流
文章力、端的に纏める力を鍛えるべし。
dia44
メーカー技術・研究・開発
コンパクトに伝える文章力というのがとても大事です。
メールでもそうですが、正直要点が纏まっていない長文を目にすることがよくあります。
要点を纏めて伝えることをこれからも意識していきたいと思います。
mina-u
資材・購買・物流
ポータブルスキル
・目的に立ち返る力
・論理的思考力
・文章力=短い言葉で伝える力
blue_feather129
販売・サービス・事務
目的に立ち返る力
論理思考力
文章力
改めて、重要である事が理解出来ました
nina_b
営業
論理思考や文章力(簡潔に伝える能力)が重要だと思った。
haru-take
営業
ポータブルスキル、目的も立ち向かえる力、論理思考、文書力。勉強になりました。これからも意識して取り組みます。
hdk07
その他
1目的に立ち返る力、議論をしていて話が逸れることが多い。目的を言語化して意識化は何事においても重要
2論理思考力、議事録をとるときは、時系列でしか取れていない。内容を要約する、構造を理解することが大事
3文章力、短く正確に伝えることが大事
hirokitokiwa
営業
目的にあったスキルの習得も必要であるがあらゆる分野も未来に役立つ
mid-54
メーカー技術・研究・開発
必要なのは
・目的に立ち返る力。逸れた時に意識できること。
・論理思考力。構造化して相手に伝えられるようにすること。
・文章力。コンパクトに伝える力。
どう思考してどうOutputするか、ということを適切にできるようになることと思いました。
takaminadx
人事・労務・法務
ポータブルスキルについて具体的なことを考える機会がなかった。実務をやりながら身につけるべきものを意識したい
baran
経営・経営企画
目的に立ち返る力、論理的な思考力、文章力。
確かにどれも必須のスキルで、まだまだ努力な必要なスキルだと感じました
k-maejima
営業
今何をしているのか、目的を見えるようにして立ち返る力を養う。
コンパクトに伝える文章力を磨き続ける。
これを続けてゆきたいと思います。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
メールにおいて、「~という」を使わないのがいいのは衝撃的だと個人的に思いました。
メールで1文につき30字以内だと確かにわかりやすいです。
haruka1210
その他
わかりやすい文章を書こうとすると、長くなる傾向にある。これから、ポータブルスキルとして、完結かつわかりやすい文章作りができるような学習をしていきたいと思う。
tokatiobihiro
マーケティング
文章力は鍛えないと・・・・・・
hybrid
クリエイティブ
コンパクトに伝える文章力というのがとても大事です。
メールでもそうですが、正直要点が纏まっていない長文を目にすることがよくあります。
要点を纏めて伝えることをこれからも意識していきます。
m_n4239
資材・購買・物流
確かに、短い文章で的確に思いを伝える事は、重要であり、意外と難しいものです。もっと鍛えないと。
th0588
その他
基本に忠実に邁進する事が大事だと思いました。
chie14
その他
目的を目に見えるところに置いて議論する、実践しようと思いました。
kfujimu_0630
マーケティング
クリシンは全てのビジネススキルの土台だと思います。実務で意識して繰り返すことが大事だと思うので、過去の学びの振り返りと実践を繰り返したいと思いました。ありがとうございました。
kttttt
メーカー技術・研究・開発
目的に立ち返る、論理的思考、文章力。意識しておこうと思いました。.
tm0609
人事・労務・法務
職場での業務を円滑に進めるには、自分の考えを簡潔に纏めて、かつ正確で適切な単語を使いながら相手に伝える事が重要で有ると思います。
gannji-
人事・労務・法務
想像していたスキルとは違ってましたが、目的に立ち返る力というのは目からうろこでした。さらに意識して業務にあたります。
takahiro_inui
営業
日々業務における課題設定やプロジェクトミーティングの際に使えると感じた。
shimako87
経営・経営企画
ポータブルスキルは鍛錬が必要!
tshu
コンサルタント
目的に立ち返る、論理思考、文章力。目的に立ち返る=いろいろ寄り道をして思考の幅を広げ、観点を入れ替え、目的を思い出し、寄り道を取捨選択する。寄り道上等。文章力=1文を短く、分かりやすく=比喩、例示、対象読者を忘れると、意味のない・返って分りにくいものになってしまう