
無料
こだわりある世界の実現へ。「本業×副業」で、ビジネスのチーム戦と個人戦を学ぶ。
「学び交換」は、活躍している注目のZ世代の方々と、働き方や仕事への考え方、ビジネスにまつわる学びを一緒に考えていくコンテンツです。 今回のゲストは、hey / STORESでマーケティングを担当しながら、ECビジネスの講師や、蜂蜜ブランド「yumbee」の起業など、複数の顔を持つ中島啓之介さん。 自身のライフプランを見据えた上で、本業と副業を両立するなかでインプットの幅を広げているそうです。 そんな中島さんとはまず、GLOBIS学び放題のコンテンツから「PEST分析」について意見を交換しました。 「政治(Politics)」「経済(Economy)」「社会(Society)」「技術(Technology)」の4つの頭文字を軸に、副業を始めるにあたってのマーケティング視点を振り返りました。 また、本業であるIT業界以外にも副業として関わることで、その業界ならではの商習慣も学ぶ中島さん。 本業では上司や同僚とのチーム戦、副業ではクライアントに向き合う個人戦、のように相手に応じて働き方を変えている柔軟性も感じました。 そこでは「プレゼンテーション準備の基本ステップ」や「マーケティング3.0」などに関連する知見を深めていきました。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 初級「PEST分析 ~企業経営の前提となるマクロ環境を分析する~」 中級「プレゼンテーションスキル」 実践知「SDGsに企業が取り組む5つの意義」 実践知「副業に挑戦したいけど始めづらい…/10分で解決!みんなの相談室」 蜂蜜ブランド「yumbee」共同経営者 hey / STORES株式会社 マーケティング部門所属 中島 啓之介 グロービス 講師 下道 陽平
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
38人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
次のGLOBISページにもう少し詳細な説明があります。
https://mba.globis.ac.jp/careernote/1302.html
自分を肯定してポジティブに考えるようにします。自分の価値を見直します。
kfujimu_0630
マーケティング
自己効力感を持つには、小さな成功を積み上げて、自分のことを褒めながら、仕事でもプライベートでも好循環を回していくことが大事だと思いました。ありがとうございました。
ryo-honjo
営業
自己肯定感とは少し違う、自己効力感という言葉は初めて聞いた
manabi-1234
その他
なるほど。自己効力感をもって取り組もう。 最後は 「元気」があれば、何でも出来る!!
yokoyoquita
経営・経営企画
自己効力感という言葉は初めて聞きましたが、副業に限らず、日ごろから自分を幸せにする大事なことのように感じました。副業はしていませんが、意識してみることで、幸福度アップを図りたいと思います。
yuko0617
その他
自己効力感というものがあり、上げ方が分かった。自己効力感は日常的に役に立つと思うので上げていこうと思う。
shigeru_sugano
その他
仕事の上でもモチベーションを上げるために自分を褒めて鼓舞していけるように使っていきたい
shiba_momochan
営業
自己効力感という言葉は初めて聞いたが、前向きないい考えだと感じた。
p-keishi
営業
自信を持って顧客にアプローチし、製品の価値を効果的に伝えることができます。また、困難な状況でも粘り強く取り組む姿勢が養われ、目標達成に向けたモチベーションが維持されます。
morimotoa
営業
事故効力感をもって値決めを行う。
ryohei212
経営・経営企画
単価を上げたり、原価を下げ、収益を上げる
shibasuke
メーカー技術・研究・開発
結局、気持ちの持ちようでサービスの質と価格の再調整したらいいよということでした
ps_k
その他
ワークライフバランスを大切にする。目先の利益を求めて自分の価値を安売りしない。
yuma-nakazawa
金融・不動産 関連職
これは本業にたいしても言えることですね
310takayuki
IT・WEB・エンジニア
先行投資と希少性を意識して自己効力感を高めていきたい。
01979
専門職
働きすぎは良くない。
ik_hrs
営業
本業も副業も安売りせず、適正価格で提供することが大事だと思った。
robby1111
営業
自己効力感と言うキーワードは初耳だったが
自分の価値を高めていく営みに有効なものだと感じたので、よく覚えておきたい。
tatsu0511
メディカル 関連職
やる気・元気・自己効力感をもって何事にも取り組んでいきます。
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
kenih
メディカル 関連職
結局は成功体験を得て自信をつけることが重要ではないか。
a_7636
人事・労務・法務
日々の生活を意識すれば、自己効力感は高められる。
仰る通りだと思いました。
・自分を応援してくれる人を大事にする。
・日々の生活を整える。
・「ワクワク」や「ドキドキ」で、元気をもっと補充する。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
気持ちの持ち方大事です。
なかなか難しいです。
自信家と言われるような方々は本当に素晴らしい。
もちろん色々あるのでしょうが、それが無いと結構つらい日々です。
さて、・・・。
kybyt
専門職
日常から意識して自己効力感を高めようと感じました。
greentea8866
販売・サービス・事務
やる気が失わないようにすることが大事です。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
副業の狙い(幅をひろげる、深める、裁量を増やすなど、お金に紐づかないところ)を決めて取り組もうと思いました。
nu_midori
経営・経営企画
まさしく!自己効力感を持って取り組みたい。
seiji_maruo
メーカー技術・研究・開発
副業は何をやるかでリターンの確実性が大きく変わると感じる。また、如何に継続し続ける仕組みを作るかも経験上重要と感じる。
touto
営業
自己効力感を持つには
・自己成功体験
・代理体験
・応援
・元気
ですね!
副業はするつもりがないがバリューベースプライシングの考え方は個人経営としては正しいと思う。
副業を大きな事業に育てたいならば経営戦略とマーケティングの学びが必要です。
taka_tomo
金融・不動産 関連職
儲からない副業には自分ならなんとかできるという自己効力感を持って取り組む必要性を学んだ
keropee15
その他
ずっとカウンセリングの専門家のもとで実戦経験を積みたいtと思って6年、大学の研究会で巡り会うことが出来た。それを機に専門家の話を頻繁に聞く機会が多くなり、知識のフィールドが拡がりました。また上手く進んでいない自分がカウンセラーとしての厚みをましていると聞かされ、 諦めず自分が学んでいることで効力感を持って進めてきた結果だったのかなと感じている。
g672569
経営・経営企画
副業としての解像度があがった。
自分のサービスに自信をもって適正な価格をつけることが大切であると理解できた。
yasutaka-s
IT・WEB・エンジニア
自己効力感という言葉は初めて聞きました。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
適正な競争力があれば、適正価格、適正サービスで提供できる、ということだと理解しました。
y-shiraki
販売・サービス・事務
自己効力感とは自信をつけること?
ポジティブに積極的に学び、スキルを向上して、副業でも儲かるように提案する。
無理せず適度に楽しく働こうと思う。
1172minami
建設・土木 関連職
副業だけではなく、起業する場合も自己の強み、スキルを最大限に生かし専門性、ターゲットを絞り適正な価格で商品を売る、コンサルタント業務を行うなどの重要性を学びました。前向きに、明るく、わくわくする事業に挑戦してみたい。自分には出来るとゆう自信をしっかり持ち計画性を高めて行動に移して行こうと思います。
yayano
その他
副業の予定はないが、あらためて自身の考え方が重要だと思った。
nosui-usui
経理・財務
自分で満足感を作り活力を見出したい