
会員限定
ダイバーシティニュース 経済/なぜ国がAIを買うのか?『主権AI』が変える世界地図など(8/6放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年8月6日放送当時のもの) 川崎 裕一 スマートニュース執行役員 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 「AI」がインターネットを壊す?「クリックのない検索」でウェブの危機 2. OpenAIが過去最大の資金調達 狙いはデータセンター建設などの整備か 3. 会社ごとではなく、人ごと購入?新たな人材獲得術は「中心人物」の高額引き抜き 4. 「世界の金融秩序」に影響を与える一手 アメリカが国際ステーブルコイン利用を正当化 5. 1人だと航空券が割高に AIの顧客判断で生まれてしまう不公平とは? 6. スペシャル・トーク「なぜ国がAIを買うのか?『主権AI』が変える世界地図」 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年08月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
13人の振り返り
toto_2001
経理・財務
生成AI により、今後 決めて行かなければならないこと たくさんあると思いますが
それは 生成AI の 進歩に追いつけないのでは
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
生成AIはもう日常で使うようになりました。より有効に活用できるかをいつも調べています。
nyan-tama
IT・WEB・エンジニア
OPEN AIの営業戦略など他で聞けない話でした。面白かったです。
takumi_1453
経営・経営企画
スタートアップの健保組合、応援したいです!
ma_m_
その他
オープンAIはプラットフォームとして今後活用されていくという点が非常に印象に残った。
単なるソフトではなく、さらに効果的な活用ができると考える。
celt
クリエイティブ
生成AIのところを主に関心を持って聞いたが、利用者と開発者のモラルは非常に重要だと思う。インターネット上の画像などは自由に利用して良いと思っている人があまりにも多く、それを利用した資料などを平気で配布している人に何か言ってやりたくなるが、大概聞かないので困る。
firia
営業
オープンAI会社の増大化が心配なところ。
色々な機能を装備されたオープンAIが登場する可能性があり、ますますの学習が必要。
c_ishizuka
建設・土木 関連職
前回学んだAIの件と結び付きをイメージしながら聞く事が出来て、読み取りたい事の幅が広がったと感じた。
ke-tanaka
IT・WEB・エンジニア
生成AIに関する情勢をうかがうことができ参考になった。これら情勢を踏まえたうえで検討する一方で、活用側としては何をしたいのかを明確に据え、それをぶらさないようにしながら考えていきたいと思う。
kazuya_blue
その他
中国のスタートアップがOpenAIを目指すトピックが気になりました。
日本のスタートアップもOpenAIの導入できることに期待いたします。
kota5656
その他
前回学んだAIの件と結び付きをイメージしながら聞く事が出来ました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
toshiotakamura
経営・経営企画
大規模言語モデルについてまだ理解不足ではあるが、データの著作権、希少性等の課題については理解できた。またオープンAIとクローズドAIのビジネスアプローチの違いについても理解できた。課題を念頭に置きながら今後のAIの進化を注視していきたい。