
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース テクノロジー/スマート農業法案についてなど(2/7放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月7日放送当時のもの) 成勢 卓裕 株式会社レグミン 代表取締役 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.除草作業は新技術にお任せ!縦・横2方向で効率をアップ 2.頼りになるピンポイント予測 農業版ウェザーニュースで農作物の気象リスクを防げ 3.世界初の快挙!!外来DNAを用いないダイズのゲノム編集に成功 4.スマート農業法、第1弾で3社が認定 先端テクノロジーで農家を後押し 5.国内初!農業特化型生成AI登場 「スマート農法」で日本の未来を拓け 6.スペシャル・トーク「スマート農業法案について」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
3人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
環境変化に対応でき野菜だけが生き残る。
進化論だけでは何ともならないですかね。
魚介類もそうですよね。
異常気象と言うか地球が変わってきているので、いろいろ工夫・反省は必要とは言うものの適応も必要です。
sugi54
専門職
農業も環境の変化に合わせて変わる必要があるんですね。
品種改良期待しています。
mt_nishi1215
人事・労務・法務
農業基本法改正…安全性の観点が最重視。25-30年に一度改正とのことだが、技術革新に伴いこのスパンも見直さねば。農業は規模の世界、大企業や国策が入りやすい仕組みが重要。既得権より旨味の得られる仕組みが必要か。