
会員限定
ダイバーシティニュース 社会/『SET』の活動内容についてなど(3/10放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年3月10日放送当時のもの) 藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事 丸山 裕理 MC <コース内容> 1. 長かった山林火災ようやく終息 本日「避難指示」全面解除 2. 震災から14年、教訓を未来へ!石破首相が防災立国の決意を新たに 3. 1億円能登復興応援基金、公募スタート!COMPLEXによる寄付金を起爆剤に 4. 消える?変わる?図書館の未来は?地域と住民がつながる新たな空間へ 5. 無償化で「公立離れ」が?!様変わりする中・高の教育事情 6. スペシャル・トーク「『SET』の活動内容についてなど」 ゲスト:NPO法人「SET」の代表理事・三井俊介氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
5人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
sphsph
メーカー技術・研究・開発
SNSリテラシーが低すぎる。しっかり教育しないといけません。もちろん大人も!!
貧困は難題です。確実に連鎖します。
共に日本だけの課題ではないので、先進する国があれば参考にしたいです。
fukamidori
その他
貧困に対して政府がしっかりと分析できていない。
fufufufufu
販売・サービス・事務
夏休みの体験と、食事の確保もかねて、農家のお手伝いなどお子さんができる仕組みがあるとよいな、と思いました。おとなでも農業体験する人はいるので、お子さんでも何日間か泊りがけで農業体験をして、おいしいお野菜やお米づくりのお手伝いをして、そこで採れたものを食べるというのは、いい思い出になりそうな気がします。
blue_feather129
販売・サービス・事務
最低賃金アップはやはりありがたいかと。
一方で、年収の壁についても対策していかないと
時給が上がって、働けなくなる人も出てくる事から
そこの対策もしてほしいところですね