
会員限定
ダイバーシティニュース テクノロジー/能登半島地震における災害時の衛星活用についてなど(2/9放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2024年2月9日撮影当時のもの) 太田 祥宏 株式会社アクセルスペース 取締役CSO 瀧口 友里奈 MC
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
15人の振り返り
kfujimu_0630
マーケティング
宇宙に旅行して無重力を体験するのを死ぬまでにはやってみたいと思いました。一般の人でも行けるような価格設定になってくれることを願っています。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
「平和利用」この言葉の幅の広さが気になりました。
日本らしさでしっかり存在感を発揮する。
儒分やっていけるイメージを持ちました。
命を預けるものですので、信頼性は最重視です。
mshibata
メーカー技術・研究・開発
宇宙は金にならないというのは、過去の話になりつつあるということを学びました。
ネジから人工衛星へ業態をシフトできる話は、新事業への挑戦の可能性を感じました。
s_izaki
コンサルタント
情報の確認確認ができて助かります
manato-k
販売・サービス・事務
宇宙というと、どうしてもビジネスに関連づけると子供っぽく、非現実的に聞こえてしまう部分があるが、それがビジネスになる時代になってきているということを再認識することができた。
cozy_eikan
営業
宇宙とビジネスの話ってもうそんなところまで来ているのですね。
shusuke-yamada
その他
宇宙の話としては、ゴミや軍事演習の中止、民間における活用が進んでいることがわかりました。無重力における耐久性は災害や戦争に耐えられるか否かを試しているといえます。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
日本の一般企業も宇宙ビジネスに参加していることを知り、勇気付ました。
cw92040
経営・経営企画
長かった。
幼き頃は、ガンダムだとかスターウォーズだとか、目を輝かせて宇宙に憧れを持ってましたが、大人になってから、くすんできたのだと思いました。
ただ200年後の未来には、日常的に宇宙との繋がりは、当たり前になっていると思うので、そのために日本の技術者、技術力を大切に国や企業が支援する環境作りが必要だと思いました。
非常に興味深い内容でした。
inotake
営業
中小企業の連携の秘訣についてもっと詳しく知りたいと思いました。
jan_kan
その他
宇宙旅行が一般に下りてくるのはまだ数十年はかかりそうだと感じた
kazuya_blue
その他
宇宙ステーションへの民間旅行がスタートしたのは嬉しいですが、一人分の旅費が68億円は高いと思いました。今後、値段が安くなることを期待いたします。
yuki23351
販売・サービス・事務
宇宙を少しだけ、身近に感じました。
nininch
IT・WEB・エンジニア
これからの宇宙ビジネスも拡がる可能性が多々あると感じた
northface
営業
宇宙が開発されていくが、地政学ではないが今後スペースパワーのせめぎあいが熾烈になっていくのであろう。そして近くの惑星にはとてつもない鉱物が資源の開発競争がはじまるのであろう。