
会員限定
上司との付き合い方(お悩み相談4)/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスクリニック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスクリニックのコーナーでは、リスナーの皆さんの悩みや相談事についてお答えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
上司からの評価が低い場合は自分が頑張っている事っと上司が期待していることが乖離がある。違いを埋めるために上司とコミュニケーションを取る。
kfujimu_0630
マーケティング
上司とは1on1などで定期的にコミュニケーションすることが大事ですね。そこで認識や見解のズレを修正できると、お互いにハッピーだと思いました。ありがとうございました。
nakaharunike
販売・サービス・事務
的確に指示を与える、また逆に相手の意図していることを正確に汲み取ることは、お互い納得がいくまでコミュニケーションを取ることに尽きるのですね。
papiko-pippi
その他
半期で個別目標を設定しているが、報告時にズレが生じていると感じる部分があり、聞いている内容と同様のことが発生していた。設定時のすり合わせ・定期的な確認が改めて必要であると感じた。
また、違和感を"感じる"という表現が少し気になった。
129168
メーカー技術・研究・開発
がんばる方向性、自分がなりたい姿と期待されている姿まで考えたことが無かったです
seiji_maruo
メーカー技術・研究・開発
上司との微妙なズレは、どうしても先送り様子見してしまう傾向にあり反省した
kamichi
IT・WEB・エンジニア
まだ評価に関して今回の様の動画の様な事を思った事はないが、上司の意向とズレてしまうというのは起こる可能性があるので気をつけようと思う。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
絶対的な尺度が無いので難しいです。
他人との比較も分母と分子が共に違うので分からない。
話するのは絶対必要です。
panthers85
販売・サービス・事務
そのとおりですね。コミュニケーション大事です。
yashi112
営業
普段から部下とのコミュニケーションを取り、業務を把握していきたい。
hrdk
人事・労務・法務
目標設定の際には合意したはずでも、やはり取り組んでいくうちにズレてしまうことはある。
対応方法として…
①本来の目的(なぜこの仕事をやるのか?最終的に会社の難の成果に貢献するのか?)を定期的に確認し、お互いの認識をすり合わせること
②KPIを決めておく(「頑張っている」だけではない、定量的な評価指標を持つ)
ootamu
その他
微妙なズレが生じても気づけないので、違和感を感じたら積極的に上司と会話をしてすぐにズレを合わせなくてはならないと思った。
fuwaniki
経営・経営企画
要件定義は大切ですよね
家を建てる時に二世帯住宅なのか核家族用住宅かで方向性は全く異なるので、上司とのすり合わせは必要不可欠かと
メンバーの頑張っている方向性も確認したいように思います
y1031
クリエイティブ
微妙なズレは気づきにくく、気後れをして話すチャンスやタイミングを失いやすい。結果大きなズレとなりモヤモヤしていく。不安を感じたりちょっと違うな、と思った時は勇気を出して伝えるようにする。
kenyakobayashi
販売・サービス・事務
普段のコミュニケーションの大切さを理解しました。
nspdryfly
営業
微妙なズレどころか、こちらからの進言に了承され動きを取ると後出しジャンケンで怒涛の如く罵倒されるって何
4511oya
その他
上司との会話が重要 15分程度でもいいので
i_imumumu
その他
大きなずれはあわせにいくが微妙なずれは放置しがちなので目から鱗でした。やってみます。
yukiboo
金融・不動産 関連職
上司との微妙なズレを感じ始めた時には、早めに1on1などを依頼し、コミュニケーションを取り、上司と、自分との考え方のズレの解消に努めたいと思う。
massato
専門職
コミュニケーションを行わなければ、良し悪しがわからないので、積極的に話し合うことの重要性に気付かされました。
nabe0908
営業
上司との関係で違和感を感じたらすぐにそのずれを補正できるようにコミュニケーションを図る。
conan-9961
人事・労務・法務
部下からの指示待ちばかりしないこと。
自分の考えやアイデアを積極的に上司に伝える努力をすること。
本当に本気なら知恵は出るはず。
minami555
その他
上司の期待値の方向性に合っているか、が前提。
コミュニケーションは大切。微妙なズレの穴埋めは都度。
momo_mo
その他
違和感が小さいうちにコミュニケーションをとった方が方向性の乖離が少ない。コミュニケーションの大切さを改めて感じた。
fsatoshi
コンサルタント
違和感を感じるということは認識が異なっていると思われるので、認識合わせるにはやはり率直なご意見をお伺いすることが大事だと思います。違和感を感じながら仕事をしてもモチベーションが上がりませんし、ストレスを感じながら仕事をするのは身体にもよくはないと思います。
t_ik
営業
微妙なズレを意識していきたい
user2153
メーカー技術・研究・開発
部下とのびびょうなずれを感じたら、すぐに面談するようにします
yujike
メーカー技術・研究・開発
大事なことは、違和感を持ったならば、やはり積極的に自ら上司の時間を抑えに行って、コミュニケーションしてベクトルの微妙なズレというものを合わせにいく。 大事なのは、大きくズレれば、これは明らかにおかしいので、気がつきやすいし、やっぱり会話せざるを得なくなる。 微妙なズレというのは、会話のチャンスを失わせたりとか、会話のタイミングを遅らせたりする可能性が非常に高いので、気になったらすぐ合わせにいくことを習慣化させる。
user2698
メーカー技術・研究・開発
腑に落ちないことは胸に溜め込まず、発現するべきだと思いました。
tkajino4938
経営・経営企画
日常、コミュニケーションを取ることが大事であると感じた
masanorikida
営業
上司からの評価に部下が違和感を持っている場合は、即座に1on1の面談を行うこと重要。
satoshiishikawa
専門職
定期的に進捗を報告(部下)、確認(上司)する場を設けて、方向性を都度修正する必要がある
seiji-nakamura
その他
変化を感じたり、違和感を覚えたら、コミュニケーションを増やし、必要に応じて面談をおこなうようにしたいです。
環境変化の激しい時代ですので、こまめなコミュニケーション、情報の共有、認識の目線合わせは重要です。
しかし、上司も部下も人員削減の中、そのような時間を個々に作成するのも容易ではないことではないのも事実です。
机上の空論とならないよう、GLOBIS学び放題で学習していきたいです。
mato_masa
その他
考課者としても目標についてはしっかり確認しておく。
takayukiokamura
その他
業務の方向性に関して上長との認識を合わせるために遠慮しないで、積極的に相談の場を設けるようにします。
shi-sasaki
販売・サービス・事務
お互いの認識の共有の為に、普段のコミュニケーションに時間を割くことも必要。
wakasa62
その他
上司とのずれは必ず発生すると思います。それを解消しなければならないですが、そればかり意識していると肝心の実務が進まなかったりするので、なかなか難しいです。
os-kawa
経営・経営企画
自分ではそう思っていなくても、忙しそうで相談しずらいと部下から思われるので、話しかけやすいように振る舞う。
morimotoa
営業
方向性がズレていると時間と共にズレが大きくなる。微妙なズレに注意。気になったらすぐコミュニケーションにて確認。
sakurou
経理・財務
コミュニケーションの最初に発生する微妙なズレを放置しないことが大切。またこまめに上司と相談できる関係性、雰囲気も普段から作っておくことも大切。
daigo_66
メーカー技術・研究・開発
何事も放置しては駄目ということ。上司からの声掛けも大事だと思う。
yokoyama_katsu
メーカー技術・研究・開発
1on1のミーティングをしないまでも、週に1、2回話をして進捗確認、意思疎通をすることが重要かもしれない。
osakakei
経営・経営企画
こまめなコミュニケーションが必要
t-suwa
メーカー技術・研究・開発
上司とのコミニュケーションをしっかりとっていくことが大切
yasushi-yoshida
営業
ついつい上司の時間を取るのをためらってしまっていて、少しの積み重ねが、大きくなってからになっていることもあるなっと気付かされました。
yozasa
営業
ショートミーティングもしくはまずは雑談からでもいいので、上司、部下、同僚で、会話して、考えている事を言葉にすることが大切かと思います。
ytokiwa
マーケティング
お互いのベクトルを確認する、当たり前のようで出来ていない事と思います。
kozy0520
メーカー技術・研究・開発
目標に対して実行する行動に際してはお互いコミュニケーションをとり確認が必要であることを確認しました。
northricefield
営業
上司とコミュニケーションを取ろうと努力しているが、相手が理解を示さないうえに明確な考えを全く説明してもらえない。
粘り強くするのも限界があります。
hmitsukawa
メーカー技術・研究・開発
本コースも継続的なコミュニケーションを促していると理解しました。上司からは、自身の考えを継続的に伝える機会を設けるようにしたいと思います。月に1回の部内会議と決めず、短時間でも相談の機会や、メールの発信を心がけます。
koichi_onishi
経理・財務
上司の評価に違和感を感じることは多く不満が残ることは多い。期中において、自分からベクトル合わせをする努力をしたいと思います。また、部下への評価についても、自分から部下にアプローチして、部下が頑張る方向性と私の思いについて相違がないか十分話し合いながらベクトル合わせを実践したいと思います。
hie-chan
メーカー技術・研究・開発
部下は期初に定められた個人目標に執着し、その個人目標が設定された背景を軽視しがちです。組織としての目標は環境の変化により微妙に変化するのですが、その微妙な差は部下の目標変更への反映まで至っておらず、期の終了時点では組織目標と個人目標とがある程度乖離してしまいます。部下との認識の共有、必要に応じた目標の変更をこまめに実施する必要があると感じました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分は自分の興味があることを進める傾向があり、別に評価が悪くても自分の趣味で続けていることだから気にならない。他人からの期待は水物だから、期待する側の自己責任だと思ってしまう。そのタスクができるのは自分だけではないはずだから、期待をかけたい人にかければいいのにな と思った。ただ 違和感を伝えられる雰囲気か否かは確かに重要と思う。何が分からないかわからないというときに、「何かよくわからないがわからない」を伝えられる関係性か否かで仕事の進み方が変わる。部下が上司に聞けない以上に上司は部下に「わからない」と言えない雰囲気があるのが気になる。上司が全部正解を持っているわけではないのだから、上司の側も部下の側も「わからない」を表明できる場づくりに努めたい。
panthers85
販売・サービス・事務
コミュニケーションを取ることを厭わないこと。仕事ができるできない以上に必要なことかと思います。
hinokichi
メーカー技術・研究・開発
上司や部下と適宜コミュニケーションをとりながら話をすることが大事だと思います。
mkishimi
メーカー技術・研究・開発
少しの認識違いが日がたつにつれて大きくなる、というのは理解納得できた。ただ、どこまでレベルを合わせられるか?完全一致は違う人間なので難しい面があることは経験しており、その修正ばかりでは前に進まないことを実感している。難しい問題。
ry0b0817
メーカー技術・研究・開発
上司との方向性が違うと感じたらできるだけ早く方向性をただすために会話することが重要である。
nyamagushi
その他
ちょっとの差だと判り難いので、気づいたら早めに対応することが大事
100015
専門職
先送りせず、上司との方向性をこまめに確認するよう心掛けていきたいと思います。
kuniyone
メーカー技術・研究・開発
上司との考えの違いなどはゼロではない中、評価に対する違和感をどう感じ、その振れ幅を考えながら上司との面談にこぎ着けるか難しい問題に感じます。やはり日頃から面談などコミュニケーションによる意思疎通が図れる環境を形成することが大切と感じました。
hamura_y
営業
微妙なズレが生じていると感じた時には、すぐにコミュニケーションをとるようにした。
nfujiwara
販売・サービス・事務
ミーティングは、頻度を上げて実施しているので、今後も継続したいと考えます
nyonyosan
営業
非常に勉強になりました。
ryok17
メーカー技術・研究・開発
どのような場面でも違和感はなるべく早くに解決していくべきだと思います。
fukudai345
専門職
部下と上司との認識の微妙なズレは後回しにしがちであるが、1 on 1ミーティングを取り入れて、その微妙なズレを早めに修正していくことも大事だと思った。部下から声を出しにくい場合には、上司から声かけし、日頃から良好なコミュニケーションをとることが必要であると思った。
noboume
営業
ミーティングは上司部下から関係なく行う。
inada-m
専門職
部下とのコミュニケーションにはどうしても個々のムラが出てしまう。自分から率先してコミュニケーションを取ろうとする部下もいれば全く相談してこない部下もいる。そういった相談してこない人こそ悩みや不満を抱えている場合も多い。相談してこない部下にはこちらから積極的に面談を行うなどコミュニケーションを取っていかなければいけないと思う。
nagafumi
メーカー技術・研究・開発
違和感を感じたら、不満と思う前に上司などに何かズレている点があるのか聞くようにしてズレを修正して評価か得られるようにする。
pelican23
経営・経営企画
当然のことながら、上司と下がフランクに話せる関係が重要である。フランクな中にも業務上の上下関係を逸脱しないことも重要である。
user1683
その他
ベクトルのずれが生じたと感じられた場合上司に相談し方向性を合わせたいと感じました。
osk-tyamamot
専門職
大きなズレより微妙なズレが問題であることに気付きました。
気になったら吉日で相談するようにしたいです。
001958
その他
本講習を聞くと、普段の上司としての私の行動の振り返りになります。部長として課長との目標の方向性を合わせるようミーティングしているつもりになっていますが、今一度、各課長に話させて、私の思いとのベクトル合わせをします。
te_yamagu
営業
違和感を感じたら早めに軌道修正の行動を起こすようにします。
kunihayashi
人事・労務・法務
短時間の小さいミーティングの積み重ねが大事。
kazuyoko
経営・経営企画
部内のショートミーティングは週次で実施しており、ベクトルのずれは少ないと考えているが、多忙になるとミーティングのスキップが増えてくる。時間をうまく調整し、頻繁にショートミーティングを持つことでベクトルのずれを回避したい。
nishiken4097
資材・購買・物流
違和感を感じたときにすぐコミュニケーションを取るよう心掛けます。
3194
専門職
違和感を感じたら早く話すように心がける。
tomita_hideo
メディカル 関連職
コミュニケーションが大事ですね
y_ohnuki
営業
相手とのずれを感じたら、すれ違いが大きくなる前に早目の修正が必要と改めて思わせられました。
marky16
専門職
普段から仕事の進め方を話せるようコミュニケーションするようにします。
cokita
メーカー技術・研究・開発
上司と部下の認識のずれや進捗遅れを防ぐために、毎日5分でも進捗確認することをルール化する。
ozaki_taro
メーカー技術・研究・開発
微妙なずれを感じるということは無意識下で問題を発見しているということなので、思い立ったら吉日で相談を実施する。
bata-masa0205
営業
個性がある中で考え方の一致はない、コミュニケーションにより双方の意思疎通を行う
yamabe_masahiro
専門職
業務で活用するためには、方向性をコミュニケーションで確認することが必要と考えます。
takamotoosamu
その他
形式的な時だけ面談するのではなく普段からコミュニケーションを取ることでで考えの乖離がなくなり早期に問題解決ができる。
kitao1234
専門職
頑張れば評価されるとは思っていない。あくまで決めた目標の達成率が評価されれば良い。それを評価しない方がこの学習をすべきですよね。
tsaeki2390
営業
違和感を感じたらコミュニケーションを図り確認する
dkozuma
その他
日頃からの会話・コミュニケーションをとることで、お互いの認識ズレの抑止に繋がる。意思の齟齬がなくなる。
nakamurahideki
専門職
意思疎通のズレを感じたら言葉に出してコミュニケーションを取るようにします。
shimaba
営業
上司が求めている方向性と自分が考えている方向性のベクトルを合わせることは非常に重要と考えます。それがずれていると評価の感覚のずれ、上司や会社への不満につながってきます。今後はこの点をしっかりと意識しながら部下とのコミュニケーションを図っていきたいと思いました。
ktakenak
資材・購買・物流
上司と部下とのコミュニケーションが重要で、上司がコミュニケーションを取ってるつもりでいたとしても、伝わらなければコミュニケーションができていないということを認識すべきと感じました。
nobuyukikaneko
その他
上司や部下とズレを感じたら直に面談をして修正したいと思っております
dondoko2320
その他
自分の評価が部下に対してどのような印象を与えているのかはなかなか感じにくいところがあります。
そこを改善するため、まずはコミュニケーションをとるように工夫してみます。
hirachi123
資材・購買・物流
部下との小まめな会話が大切だと思いました。
kongkong
メーカー技術・研究・開発
上司との方向性違いに違和感を感じたらすぐに確認する。
t-etou
メーカー技術・研究・開発
違和感を感じたら早めに軌道修正の行動を起こすようにします。
skayano
専門職
業務で活用するには聞く耳を持つことが大切にかんじました。
khara1902
メーカー技術・研究・開発
双方向のコミュニケーションにより、ベクトルのずれを修正していくことが必要だと感じた。特に部下から話しやすい雰囲気を常に作っておくことが大切である。
yuuki_toyota
メーカー技術・研究・開発
微妙なズレへの気付きと、気付いたら直ぐに目線合わせの場を作ることが大切だと思いました。
masashi-koba
その他
上司に聞きずらい、会話するタイミングを計るなど、会話にズレが生じたままが起こることがあります。
積極的にコミュニケーションを取って考えの違い、会話のズレを埋めていきたいと思います。