この人に聞く/スポーツ界の喋りのプロが語る、話し方・伝え方の極意~関野浩之氏(フリーアナウンサー)
2021年夏、コロナ禍で行なわれた東京オリンピック・パラリンピック。その開閉会式で日本語MCを務めたのは、サッカー日本代表戦でスタジアムMC、プロ野球ドラフト会議の司会進行などを務めるスポーツ界の喋りのプロ・関野浩之氏でした。数十年に亘り、日本のスポーツシーンを彩ってきた関野氏に、これまでの仕事の経歴や、人と話すときに心掛けていること、人に伝わる話し方の極意などを伺います。スポーツ好きの方、プレゼンテーションなどに不安を抱いている方必見のインタビューです。(肩書きは2022年1月25日撮影当時のもの) 関野 浩之 フリーアナウンサー
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
13人の振り返り
ykkttt
その他
すぐ反応せずワンクッションおくことは大事。違和感は自分の価値観を認識するきっかけにもなる。
1
senmon
専門職
表題と内容の違和感があった。自分の考えと違っても受け入れる姿勢が大事という内容で、社内運動会を例にしているが、他にもっと良い例があるのでは。
1
tetsu0311
専門職
即反応せずにクッションを挟む、実践したいと思います。
0
morimotoa
営業
直感で直ぐにアウトプットを行わない事が重要である。
0
gamba0627
その他
感じたことにクッションは挿むなるほど、少し間をあけて考えたと。
0
ootamu
その他
感じたことと反応の間にクッションの時間を設ける。実践してみたい
0
ta-ko8878
営業
コロナ禍が軽減され、人間関係の充実のため「運動会」を実施する企業もある。
時代錯誤・うっとうしい等の意見を述べる人もいる。そうした価値感に囚われることなく自分と別の価値観もあると考え多様な意見に耳を傾けることが重要。「運動会」は一例であり押並べてそうした感性を持つ必要がある。
0
morimotoa
営業
感じた事と反応の間にクッションを設ける、即実践したい。
0
a_7636
人事・労務・法務
感情と反応の間にクッションの時間を持つ。
「感情」と「反応」の間にあるクッションの厚さは、気持ちの余裕のありなしに比例すると思います。
心が痛いです。。。
0
a-p_t
その他
年齢を重ねるにつれ、脊髄反射的に感情を表出することが増えているなと反省。
アンガーマネジメントでも学ぼうかしらん。
0
ku_sugiura
経理・財務
社内運動会と聞いて、まずはネガティブに捉える自分がいること、拒絶に近い感情を抱いていることを認識した。
話に出てきたように、否定・拒絶ではなく違いとして受け入れる・学ぶ対象とするという意識を日常的に持ち続けなければ多様性の一層高まる社会についていけないような気がした。内省しようと思う。
0
teracs
その他
先入観で短絡的に物事を考えず、少しの間をおいて、冷静な判断をする事の重要性が理解できた。
0
auchiha
販売・サービス・事務
多様性を受け入れるためにも、いろいろな角度から考える癖をつけたい
0