
会員限定
ダイバーシティニュース 社会/「不登校の子供たちの激増について」など(11/21放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年11月21日放送当時のもの) 今村 久美 認定NPO法人カタリバ 代表理事 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.ランドセルを軽くて丈夫なリュックに 富山県立山町の試みとは? 2.「僕はヤングケアラーだった」東山紀之氏が少年時代の重圧を語る 3.香川の県立高校3校が一つに統合 魅力ある学校づくりとは? 4.なぜ運動部の部活で生徒が自殺を 学校側が遺族に謝罪 5.進む中学生の運動部離れ 少子化による廃部と強制加入の見直しが影響 6.スペシャル・トーク「不登校の子供たちの激増について」 7.リスナーの声
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
7人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
言葉について少し考えるきっけけになりました。
コミュニケーションの手段なので正しく伝わればそれでよい。まさにそのコミュニティーで成り立てばいいと感じました。
若い人は自分のバージョンアップ版との考え方も衝撃です。年配者を敬う気持ちは忘れないでいてほしいですが、彼らの方が新しいんですよね。ごもっとも。
ichi_t
経営・経営企画
最後にあった、リスナーの「えぐいを使えない自分はおばさんなのか」という質問について、若者言葉は方言と同じで、若者でない自分が使わないのは当然であり使う必要性や意欲を感じないのなら、そのままでいいとリスナーに対し思いました。
また、「おばさん」という言葉の選び方にネガティブなニュアンスを感じたので、そもそも「若者」と同質でないことを「いいか悪いか」評価しようとしている無意識の行動様式が存在していて、日本社会全体にも通じる根深い問題だと思いました。
ruru_ruly
経理・財務
エグイ、女子大に纏わる話題が興味深く新たな視点をもらえた
takumi_1453
経営・経営企画
異質過ぎる外国人のほうが田舎も受け入れやすいという指摘は田舎の構造を捉えて考えさせられます。また何度か取り上げられてますが中高生が学校と家の往復ばかりで地域としっかりした思い出を作れてないというのも地域再生を考える上で示唆に富むと思います。
hr-sakai
その他
おもっている事を伝える手段ですが、時には思いと違う意味が伝わったりするのでコミュニケーションを大切にする。
blue_feather129
販売・サービス・事務
空き家問題、報道されていますが
再生で利用されるのであれば、有効活用になるのでは?
空き家を減らす事に繋がるのであれば、どんどん推進してほしいところですね
kazuya_blue
その他
日本の空き家が外国人を魅了されたていることに驚きました。
地方によっては古民家の再生し、外国人の観光客を取り入れているのが要因だと思います。