
会員限定
情報格差でのマネジメントはやめよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年12月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
24人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
チームで管理しているはずなのに、長期出勤後に振休を取得したらその間の作業が処理されずに溜まっていました。(汗)
ka-higashi
資材・購買・物流
短い講義でしたが、身近な問題に蓋をせずみんなで考えようといった内容だと感じました。小さな問題と感じていたことが実は規則を拡大解釈して長年見て見ぬふりをしていたり、言ってもどうしようもないと誰かが我慢してやり過ごしたりして、そのままにしておくと後に大きな問題に発展しかねないものもあると思います。職場ではそのような問題がないかコミュニケーションを積極的に図るようにしたり、1on1ミーティングと称して上司と部下が定期的に面談を行う機会などを設けています。そのような取り組みから日ごろの疑問が不満が公の場で議論されることも増えてきました。当たり前のことを当たり前に言えることまでもう少しかかると思いますが自分自身も建設的な会話を目指し会議などの場を活用していきたいと考えています。
av01211
人事・労務・法務
続けてチェックしてみます。
ry1081
専門職
人手不足で個人に業務が集中して残業時間が膨れ上がっている問題を認識しながら、見て見ぬふりをしているのが今の職場の実態。
あえて問題にする意欲すらなくなってくる。
28garden
販売・サービス・事務
あえて問題にしてしまおう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
・ミドルマネージャー・メンバー
262の法則:2できるひと:6普通:2やらないひと
負担が集中してしまうことが良くない。
人数が足りてない状況:カバーして、負担
誰かのがんばりで解決しつづけることは、中長期で続くのはよくない!!!
・負担のかかった人が何らかの事情でぬけてしますのはありえるから。
無理に頑張らず・問題にすべき・・・
顕在化をするのは、たまには意味がある
キーマンは ミドルの人:腹をくくる!!!
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分はまだ組織に何か貢献できるわけではないから、忙しそうでも自分にできることが少なくて悩ましい。自分が仕事に慣れたら誰かの助けになるだろうか?と思って自分にできることを増やしていきたい。頼られている人はどういう気持ちなのだろう?全く頼られない自分からすると羨ましい限りだが、組織としては特定の人を当てにするよりは、いつ誰がいなくなってもパフォーマンスに影響しない方が上手くマネジメントできている状態な気がする。しかし頼られない状態は、居場所がなくて、存在意義に疑問が湧いたりするのであまり心地いいものではない。だから頼られている人も今の状態が是と思っているのではないか。そういう人からせっかくやる気なのに仕事を取り上げるのは、なんだか心苦しく感じてしまう。
17171717
営業
業務での活用例
プロジェクト管理:
学んだ内容: プロジェクト管理の手法(例:アジャイル、ウォーターフォール)
活用シーン: 新しいプロジェクトを開始する際に、適切な手法を選び、チームメンバーと効率的にタスクを分担し、進捗を管理する。
コミュニケーションスキル:
学んだ内容: 効果的なコミュニケーション技術(例:アクティブリスニング、フィードバックの提供)
活用シーン: チームミーティングやクライアントとの打ち合わせで、相手の意見をしっかりと聞き、建設的なフィードバックを提供する。
日常での活用例
時間管理:
学んだ内容: タイムマネジメントのテクニック(例:ポモドーロ・テクニック、優先順位付け)
活用シーン: 日々のスケジュールを効率的に管理し、仕事や家事、趣味の時間をバランスよく配分する。
健康管理:
学んだ内容: 健康的な生活習慣(例:バランスの取れた食事、定期的な運動)
活用シーン: 毎日の食事計画を立て、週に数回の運動を取り入れることで、健康を維持する。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
highway99
IT・WEB・エンジニア
問題を解決するためには、問題をキチンと定義することが大事だと考えます。誰の問題なのか?いつまでに解決する必要があるのか?時間と空間を定義しないと解決できません。ミドルマネージャーの問題として挙げてしまうこと提案には同意できません。この内容はビジネスサプリと言えないと思います。
tokatiobihiro
マーケティング
あえて問題にする。参考にします
celica-st185hrc
メーカー技術・研究・開発
問題を顕在化させるタイミングなど難しい側面がある点にも注意したいと思いました。
rikaga
金融・不動産 関連職
誰かに頼りすぎてしまうのではなく、共有することが大切と学びました。
70sp1208
その他
一般的に問題にするということは、ネガティブ的なイメージが強いが、問題にすることは、改善の第一歩につながるため、是非実行に移してみたいと思う。
tsukamotoya
資材・購買・物流
あえて問題にすることを学びました。日常や業務において活用します。
val_knk
メーカー技術・研究・開発
下が敢えて問題にしようとしても、上への伝言ゲームが上手くいかなければ「大した問題じゃない」と見なされてしまう。
かつていた組織は中が「問題を隠そう」とするタイプで、気付けば自分が平均以下の2割になっていた。
aokiwa
資材・購買・物流
あえて問題にする。問題を見せないようにするのは逆によくもないのかも
jin121204
販売・サービス・事務
よくわかりました
わかりやすかった
powapowa
販売・サービス・事務
あえて問題にしてみる。まさにそれ。
seventh
その他
とても共感できました!
自分が頑張ってる側で、ずっと思ってきたことだからです。
こう思ってるのが間違いじゃないと背中を押してもらえた気分です。
y___i
その他
職場で欠けている部分を埋めるのにある特定の個人にのみ負担がかかることのないよう、全体の問題として取り組む必要がある。
yamauchii
その他
一人でがんばらず、みんなで共有する。
gangejp
営業
問題意識を常に考える事が大事だと思った。
morimotoa
営業
誰かの頑張りやフォローに依存している体制は、問題にする事も一つの解決の選択肢である。
kobiki25
営業
誰かの頑張りに依存をしていないかという視点を持つことが大切だと理解しました。良い学びになりました。ありがとうございました。