
会員限定
キャリアアップとは一体何?意味や実現の方法、成功させるコツなどを解説!/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
40人の振り返り
yasuko1785
IT・WEB・エンジニア
自己研鑽or趣味などいつもの自分に何でもよいので自身を成長させる時間が大切だと感じています。私生活だけでなく、業務でも使えると感じました。
70sp1208
その他
確かに資格試験の勉強など、休日にやろうとするとき、朝一番でやらないと効率が上がらないことが多々ある。そういった意味で特に休日の時間の使い方は、重要であることを改めて実感した。
915684w
マーケティング
朝一起きたらすぐやる‼️をやってみます
takuya_onishi
メーカー技術・研究・開発
読書週間だけでなく、いろんな場面で活用できそう
時間と場所を決める(非定常業務が多いので、会社内では難しそうかも...?帰宅後の疲れ切った状態では集中できるか?)
朝の時間を有効活用するのが一番良さそう。
hi_sakuma
経営・経営企画
まずは朝起きたら取り掛かってみること、これは明日からでも実践できるのでやってみます。
その前準備段階として、明日は起きたら何をするのかというのも事前に設定するといいと考えています。
shima-hiro
販売・サービス・事務
朝、時間を多めに設定、時間場所を決める、この3つでGLOBISを習慣づけたいと思います。
ta616
営業
朝起きていきなり本を1ページでも読む。参考にしてみます。
hiroshi-770883
営業
何か一つでも始めてみようと思った。
計画を立ててルーティン化を目指します
yukicyan
営業
やることを紙に書くTO・DO化、計画を立てると実行してみたくなる人間の心理はアスリートの成功体験でもよく聞く事例ですので、早速業務でも私生活でも取り入れてやってみようと思います。
t_taketaka
資材・購買・物流
朝一起きたらすぐやるスマホ‼️はやらず、筋トレやってます。
northface
営業
toDoリストを書いて消し込むことはすでにやっていましたが、かかる時間を書くのはやってなかったので取り入れたいと思います。
朝一にすることと時間と場所を決めることもトライしてみたい。いずれも継続することが大切ですね。
i323
その他
ルーティンに組み込めば大抵のことは習慣化できると自身の経験からも感じているが、ある程度興味があることでないと難しいと思う。
ry1081
専門職
習慣化して小さな行動を積み重ねれば大きな成果につなげられそう。
yasukoori
金融・不動産 関連職
①朝一番にやる、②やることを紙に書く、③時間と場所を決める、参考になりました。ありがとうございました。
charasan
営業
時間と場所を決めることにモチベーションに頼らず実行できるという内容について、早速実践したいと思った。
morimotoa
営業
朝一に行う習慣は取り入れたい。
mayu_nana
金融・不動産 関連職
・朝イチで行う行動は習慣化しやすい
・行動にかかる設定時間は余裕を持った時間にする
dahlia_u_7
メーカー技術・研究・開発
最初に計画をたて、どのくらいの時間をやるかを決め
計画的にスケジュールに登録し、時間を確保するようにしたいと思いました。
tksato
その他
私もその日にやることを紙に書いておく、習慣があります。これからは読書など少しの時間でも習慣化して取り組めることを実行していきたいです。
pontaro-
経営・経営企画
朝イチ、スマホで勉強しています。習慣化はやり方の工夫で定着します。さらに、習慣化したい理由や目標があるわけですから、モチベーション向上のための工夫により習慣化できます。
30年超、マラソンを続けてきているのも、目標を定め記録を取ったり、仲間と繋がる(競う)ことや、節目に自分にご褒美をあげたりしてきた結果だと思います。
k_mizu
経理・財務
学ぶ意欲はあるがなかなか業務に忙殺されている現状があるので、朝起きてすぐや通勤時間などの隙間時間活用など少しルーティンを変えることも実践してみようと思います。
aokiwa
資材・購買・物流
朝一番の行動を重要だと捉えるところがあるようなので、朝一番の使い方を考えたい。
tomo_kami
専門職
①朝、考える
②書く
③1週間ぐらい続ける
sml060206
営業
朝起きてすぐの行動の習慣づけを実施していきたい。
sakuraku
その他
グロビスを肯定する内容。このまま学習をつっけようという意欲を保たせてくれる
t-t-mentai
金融・不動産 関連職
業務においては朝一に1日のto doリストを箇条書きに書いてその中でも優先順位をつけるようにしています。退社前に振り返りを行い週末までに終わらせるように週間のスケジュール管理をしています。また自己啓発などの勉強に関してはいつも仕事終わりにしようと思うがなかなか出来ないので朝30分早く起きて勉強する習慣を身につけたい。
rin-5
販売・サービス・事務
見積時間を書くというのは自分がどのくらいかかているのか時間を意識できることがいいとおもった
torokeru
メーカー技術・研究・開発
Kindleが本一冊読んでから寝たままになってるので朝一番の習慣を真似してみたいと思います。
(形から入るタイプなので無駄に高いKindle買ってるし、、)
green-wood
販売・サービス・事務
習慣化。一言でいうのは簡単だか、実践してみると大変難しい。
講義を聞いて思ったことは、朝、体力維持のために散歩すること。
最近は寒くなってきて、布団から起きるのが億劫になるが、まず始めに散歩用の決まった服を着るという行動によって、服を着ることが散歩する行動に繋がり習慣化に繋がると思い、明日から実践しようと思った。
shikay
メーカー技術・研究・開発
朝一番にやる動作に組み込むことは中々難しい。朝は時間がないからスマホは見ないが、確かに最初にスマホを持ってしまうとなし崩しになるような印象はある。だから組み込めたら効果はあるのだろう。やることを紙に書くというのは少し違うがモニタリングはよくやる。毎月10冊読む を5年以上続けているが、5年続くとむしろやめられなくなってしまう。こうして習慣化することができてくると、「習慣化すること」自体に慣れてくる。昔はそこまで続かなかったような気がするから、「習慣化すること」への慣れがなかったのかもしれない。習慣化は気合を入れすぎるとうまくいかない。できなかった日に激しく落ち込むことになるからだ。そこからもう一度立ち上がる練習も合わせて行っておくと、結果的に習慣化できることが増えていくような気がする。結局習慣化できることは好みで決まってくるので、自分がどのようなことを好むのかを把握することもできる。たくさん習慣化できると自分が好みの物で囲まれているような感覚になって居心地が良くなるのかもしれない。そこから断捨離するときもまたすっきりした気分が味わえて楽しい。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
sakanatabeteru
人事・労務・法務
朝起きてまず習慣化したいことをすることで、脳にこの動作が大事なものであると認識させるという方法を取り入れたいと思う。
f_shimamoto
建設・土木 関連職
習慣化することで朝一番に実施することを意識していなかったので、今後、実践して試してみたいと思いました。
gumi_bb
営業
3つのコツを実践して、今後の生活に活かしたい
sinonome51
資材・購買・物流
習慣化するのに、取り組む時間と場所を設定するというのは、良い方法だと感じました。
t_n_chocolate
IT・WEB・エンジニア
習慣化のコツについて参考になりました。
azata
金融・不動産 関連職
朝起きてすぐ、が習慣化のポイントの1つというのが印象に残り、まずはやってみようと思った。
rie9214
販売・サービス・事務
朝イチにやる
to doを書く
場所を決める
h-goto
その他
習慣化の3つのコツについて、どれもやってみればできそうなことであり、意識付けをすることと思いました。これらを参考に新しいことに挑戦するときに、参考にしたいと思います。
miko_15
金融・不動産 関連職
朝に時間をあえて作って挑戦してみたいと思います。