
会員限定
サプライチェーン・マネジメント/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスWiki
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ビジネスWikiのコーナーでは、必ず押さえておきたいビジネス用語やキーワードを解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
24人の振り返り
hdfm_2447
経営・経営企画
必ずしも弱める事業と強める事業でバランスを取ることだけが正解ではなく、両利きの経営で既存事業を改善しつつも新規事業の模索をすることが非常に重要だとの示唆を得ました。限られたリソースでこれをやりきるのは相当に大変だとは思うものの、既存事業の改善をしつつリソースを最適化することで、新規事業へリソースを投入することが大事だと思いました。
fukuitoshifumi
その他
両利きの経営,本業の深化と新規部門の探索ですね。我が社もやっているけど,コダック,富士フィルムではないけど,どこまで追い求めていくか重要だと思いました。
suzuki_160379
その他
両利きの経営のエッセンスが短時間で学べた
kumakuma24
マーケティング
両利きの経営のエッセンスが短時間で学べた!
sinsin0803
営業
・ベースとなる既存ビジネスを深掘りし、より高い付加価値を作っていきながら、新規開拓も進めることで、
先の読めない世の中の変化に柔軟に対応できる部隊を作っていきたい
autumn__leaf
その他
未来の自分への備えも大切
kami1982
メーカー技術・研究・開発
時代・環境の変化に対して、変わるべきは組織だけではなく、個人レベルでも変わっていかなければならないことを学んだ。
変化によって、業務の内容、やり方が変わり、必要なスキルも変わるため、それらを意識しながら、将来必要なスキルは何なのか、それをどのように学ぶのかを考えていきたい。
そのためには知の深化、探索のバランスが重要である。
k56
人事・労務・法務
コダックと富士フイルム、どっちも働いたことがありますが、コダックの方が柔軟性が低かったような気がします。
morimotoa
営業
これまで必要とされていた能力を伸ばしつつ、これから求められるスキルを伸ばす。
prinkura_
販売・サービス・事務
例えば両利きの経営を自分のことに当てはめると、既存の業務を堅調に進めつつ、研修やプロジェクトなど新しいことに挑戦している現実とかさなりました。
仕事に追われるためどちらかに注力したかったが、両方ともとっていくことで、自分の成長につながると思います。
gamba0627
その他
経営というで構えてしまったが、自分のことにも置き換えられて考えることが出来てとても身になった。
hotoke
経営・経営企画
イノベーションを起こすには、今の業務の深化も必要だが、新たな可能性を探索することが大切。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
クレイトン・クリステンセン著の「イノベーションのジレンマ」で説明されています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9E-%E2%80%95%E6%8A%80%E8%A1%93%E9%9D%A9%E6%96%B0%E3%81%8C%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%82%92%E6%BB%85%E3%81%BC%E3%81%99%E3%81%A8%E3%81%8D-Harvard-business-school/dp/4798100234
「How Will You Measure Your Life? 」
https://www.amazon.co.jp/Measure-Clayton-Christensen-Allworth-2012-05-15/dp/B00M0T447E/ref=sr_1_7?qid=1671658068&refinements=p_27%3A%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3&s=books&sr=1-7&text=%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3
GLOBISのビデオコースもあります。
ichi-nr
営業
写真メーカーの富士フイルムとコダックの話をよく聞きます。
富士フイルムがフィルム事業で培ってきた技術を応用しヘルスケア事業が現在の核となる。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
太い幹から枝を出し、実りを得る。今の時代は特に大事ですね。
n_sakai73
販売・サービス・事務
両利きの経営は、会社だけでなく自身のキャリアに対しても活用できることが分かった。
チャレンジすることももちろん大切ですが、今まで培ってきた技術や経験も失わないように、両方を高め続けていく必要があると感じる。
taka-4
営業
未来の自分への投資、未来の自部署への投資を考えていきたいです
yutahih0
経営・経営企画
両利きの経営と、両利きの能力。どちらも先を見据えて、ビジョンを持って行動に移すことが求められると感じています。
既存の能力の深化と、新たな領域への探索。
今後の自らの人生のビジョン。
前向きに進んでいきたいと思います。
r-tsumura
その他
時代の変化に対応するための秘訣が確認できました。自身の仕事も何かにチャレンジする際に既存と新規の両立を意識していきたいと思います。
rena_y
専門職
現在の仕事と先を見据えた仕事を考えてみす
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
正直言うと両利きと聞いた瞬間は右利きと左利きと思ってしまいました。
両利きの経営は難しそうです。
kabuki13
専門職
業務で使うには自分の既存の仕事の能力を活かしつつ、他分野のことについて新規開発していくことが必要だと思います。
s_mokusho
マーケティング
両利き考えてみたいと思います
kfujimu_0630
マーケティング
両利きの経営は、読んで衝撃を受けた本の一つです。以来、知の探索と知の深化の両方を意識して能力開発しています。今後も継続します。ありがとうございました。