キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

キャリア・サバイバル ~自身の役割を戦略的に捉え直す~

  • 0h 12m (8sections)
  • キャリア・志
  • 初級

こんな人におすすめ

・自分の特性を知る方法について学びたい方
・他者の多様性について考えてみたい方
・部下やメンバーの特性をもっとよく知りたい方
・キャリアを考えるために自己分析の方法を知りたい方

このコースについて

キャリアを考えるためには、現在の仕事でどう力を伸ばし、生き延びるかを戦略的に考えられねばなりません。
キャリア・サバイバルとは、キャリアを実践的に考えるために、アメリカの組織心理学者エドガー・H・シャイン博士が考案した、職務や役割をプランニングする考え方です。
現在の自分の状況や仕事を棚卸し、今後の変化を予測し、自分がそれにどう適応していきたいか、または周囲をどう変えたいかをプランニングしていくものです。
将来の自分のありたい姿を考えるだけでなく、地に足の着いたキャリア設計をするために、この考え方のステップを理解し、活用していきましょう。

※本コースにはコーステストはございません。

コース内容

  • キャリアを考える
  • キャリア・サバイバルとは
  • キャリア・サバイバルで考える主な問い
  • キャリア・サバイバル検討の進め方
  • STEP1 仕事の棚卸
  • STEP2 環境変化の認識 
  • STEP3 仕事の見直し
  • キャリア・サバイバルの実践

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • dai_0414

    メーカー技術・研究・開発

    転職等で、キャリアを変えることについては良く見聞きするが、一方で、組織の中で生き抜く、キャリア・サバイバルという考え方も、将来のキャリアを形成する上で重要なことだと感じた。

    2021-10-25
  • mori124

    その他

    会社単位で事業プランを練るように、これからは個人のキャリアも、同様に計画する必要があると感じました。
    学び放題で学んだフレームワークを活用して、実践します。

    2021-10-26
  • test_

    メーカー技術・研究・開発

    自分の置かれた状況をしっかりと把握することは重要だと思います。キャリアを変えることが必要という状況になることもあるでしょうし、自分の職務の内容の割合を少し変えるなど、自分の希望も考慮して、仕事の重点を少しずつ変えていくことも重要だと思います。

    2021-10-31
  • rururu25

    マーケティング

    具体的にどんなことを書いたらいいのか、例があると自分への落とし込みができたと思うが自分一人ではやれる気がしない

    2021-10-25
  • abe1984

    人事・労務・法務

    キャリア形成していく上で、意識的に振り返りを行いプラン立てして実行していくことが大切であると理解しました。まずは紙に書き出して行動に移すようにしたい。

    2021-10-26
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    キャリアは自ら切り開こう

    自分自身で考え、プランニングしなければいけませんね。
    どんな仕事も変わっていくものなので、数手先を予測して自分と向き合いたいと思います。

    2021-10-27
  • tomoemasuyama

    専門職

    個人がキャリアアンカーに従って生きていくことを目指しても組織の中で生き延びることができなければ実現できない。
    今後、先が見えない不透明な時代を迎えるからこそ、数年〜10年を見据えて組織の中で個人がなすべきことを分析し、自分の職務や役割をこの手法で分析することで組織が自分に求めるものを把握する戦略的プランニングが必要だということを学んだ。

    2021-11-03
  • tasz

    メディカル 関連職

    日々の仕事の中で、常に意識しているのが、どのように履歴書に書けるかという視点で仕事をすることです。そうすると、効率の良い仕事ができる気がします。

    2022-05-05
  • charenge_1

    金融・不動産 関連職

    自分がどうしたいのかわからない

    2024-09-22
  • shinobu_someya

    営業

    改めて納得しました。

    2024-11-12
  • hiratoko

    IT・WEB・エンジニア

    仕事の棚卸をして自分自身がどのようなプランを明確に持つことが重要で今一度じっくり考えてみます。

    2025-02-12
  • kurattsu

    人事・労務・法務

    キャリアサバイバル(シャイン)の考え方で整理できる。

    2025-07-12
  • tashiro_h

    クリエイティブ

    中長期のKPIを設定する上でわかりやすかったですし、「キャリア・サバイバル」という言葉が新鮮でした。

    2021-10-25
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    自身の存在価値は?
    社外でも通じるぐらいのキャリアが無いと本当は駄目なんだと思います。
    なかなか難しいです。

    2021-10-25
  • yusuke_maeda

    その他

    キャリアプランを考える…ということに対して具体的な手法を全く知らなかったため非常に参考になった。

    一方で、自らの置かれている環境の分析、考察が上手くいっていないと的外れなプランになりかねない為、注意が必要と感じる。

    2021-10-26
  • beatcolor

    専門職

    日常業務に忙殺されがちだが、一度キャリアプランニングをしておく必要がある。

    2021-10-26
  • monta

    営業

    素晴らしい内容だった。PEST分析はぜひ実行してみたい。
    エゴ・ネットワークというミクロとPEST分析というマクロを組み合わせて影響を予測するというのも、とても良い

    2021-11-02
  • yusu98

    営業

    社会や会社の状況は常に変化しているので定期的に(1年ごとに)キャリアサバイバルの分析が必要だと感じた。

    2021-11-14
  • uhiko

    人事・労務・法務

    組織の中でのネットワークからキャリアにどのような期待が込められているかを分析することは、結果的にキャリアの変容につながらなくても、仕事のクオリティをあげていくために重要なポイントだと感じた。

    2021-12-30
  • djmpajmpkm

    営業

    常に変化する社会環境にとって大事なノウハウだと感じた

    2022-03-23
  • t_negishi

    メーカー技術・研究・開発

    今の環境、職場に適応しスキルを磨く期間、とは改めて言われると、今後へ繋げる貴重なステップだと理解した。

    2022-05-15
  • dnr

    メーカー技術・研究・開発

    入社というキャリアの移行を経験してから数ヶ月であるため、その場で生き抜く時期と思うが、変化が多い業界であるため、周囲の期待とその変化を予測して、必要な能力の獲得や立ち回りを認識しておき、数年後には行動する可能性を想定した準備をしておく。

    2023-07-07
  • ioaaau

    人事・労務・法務

    生き抜く期間は、その組織の中で新たな発想や能力を身につけることが大切。
    いつもキャリアを見つめ直すことが正しい訳ではない。夢中にがむしゃらに取り組む期間も大切。

    2023-08-10
  • akanta5274

    販売・サービス・事務

    自身のキャリア(役職)だけでなく、部下のキャリアについても後任を作る上でも重要であると感じました

    2023-10-17
  • oka7712230

    営業

    自分が、やるべき事をpest分析し、マクロで、ススムべき方向性を分析、把握する。

    2021-10-25
  • ma2022

    営業

    自身や部下同僚の仕事の棚卸、環境変化の認識を踏まえて能力開発の目標設定を行う。

    2021-10-25
  • t_en

    営業

    中長期的に自分の仕事、環境等考えて
    今後の自分の生き方を、設計してみようと思う。又会社全体の事も考えみたい。

    2021-10-25
  • ryo_murakami

    メーカー技術・研究・開発

    今は大変忙しく余裕がないものの、移行期が確実に近づいているので、しっかり準備しようと思います。

    2021-10-25
  • aqueous

    メーカー技術・研究・開発

    期の変わるときや異動時に自分はどのような仕事で生きていきたいかということを考える際に役立つ考え方だと思う。

    2021-10-26
  • miki777

    販売・サービス・事務

    仕事の棚卸しに関して、キャリアサバイバルを念頭に行うといつもとは違った角度から実行できることに気付きました。

    2021-10-26
  • pontaro-

    経営・経営企画

    間もなく定年を迎えるにあたり、今一度、キャリアデザインを活用し、人生をデザインし直してみようと思いました。

    2021-10-26
  • furukawatake

    営業

    PESTなどを活用して自分のキャリアを考えることは新鮮でした。自身のキャリアを整理してみます

    2021-10-26
  • daddyveroo

    経営・経営企画

    時々でキャリアの見直しや棚卸をすることが、その後の自らの仕事の在り方をどう考えるかに役立つことが分かった。

    2021-10-26
  • tamu415819

    メーカー技術・研究・開発

    業務に活用するためにキャリアを描く事が大事だと理解しました。

    2021-10-26
  • usk2go

    営業

    PESTがあまりイメージできなかった。

    2021-10-27
  • th_098112

    メーカー技術・研究・開発

    キャリアを棚卸しするということまではよく聞くがその際に周囲の利害関係者からの期待そのギャップについても整理してみるというのは新たな発見であった。 今の環境で期待に応えられているかそして今後どんな方向に進んでいきたいかというのは定期的に考える必要があると感じた

    2021-10-27
  • aiko-s

    専門職

    キャリアについて漠然と計画していた部分があるのでPEST分析はより俯瞰して具体的に将来への分析をしながらキャリアをデザインしていける

    2021-10-27
  • mutty

    その他

    自分を取り巻くステークホルダーに対して、強い、弱い、太い、細い利害関係を明確にすることは重要と再認識できた。PEST分析を代表例として説明しているが、他のフレームワークも活用し分析するのも理が進むと思う。(ストーリーチャートやSWOTなど)

    2021-10-27
  • rei_4

    IT・WEB・エンジニア

    キャリアサバイバルという考え方に刺激を受けました。自分の周囲との関係を客観的に判断する機会になりました。

    2021-10-27
  • cyori

    経理・財務

    影響を与える主な四つの項目の部分が自分の業務に影響を与えるという部分は、自分の中で言語化できていなかったので、新しい発見となった。
    自分の業務に照らし合わせたときに、未来にどのような変化が生じるかを確認し、今後のキャリアデザインを描きたいと思う。

    2021-10-27
  • norinori-camera

    営業

    今の部署、そして会社の業務と自分の強みを照らし合わせていく癖をつけたい

    2021-10-27
  • yama_sansann

    専門職

    5年後、10年後の自分の仕事を考えて今やるべきことを明確にして行動することで、迷いなく業務を進めることが出来る

    2021-10-27
  • fumi-kaga

    メーカー技術・研究・開発

    仕事だけでなく人生においても必要なことを洗い出しながら行動していくと良いと思います。

    2021-10-28
  • s2ma11

    販売・サービス・事務

    なんとなく考えるよりも、実際に整理しながら書き出すと、新しい発見がありそうに感じた。

    2021-10-29
  • strusott

    コンサルタント

    キャリアをデザインして、転職を繰り返してやりたい方向に向かっていくのは素晴らしいです。が、たまに「転職が目的」になってしまってそこで生き抜く部分がすっぱ抜けてしまってる連続転職家的な人がいるのも事実。自分がそうならないためにも、入った職場でしっかりキャリアサバイバルをして環境を振り返り、それを仕事に活かしてバリューを出せるようにしていきたいですね。

    2021-10-29
  • shuntaag

    IT・WEB・エンジニア

    仕事の内容、必要な能力、関係者を書き出し
    外部環境や会社の変化に伴う期待の変化を踏まえ
    どのような対応が必要かを考えたい

    2021-10-29
  • gishi2021

    メーカー技術・研究・開発

    なんとなく今の仕事の流れに乗って日々を過ごすのでなく、一度立ち止まってこの先どう成長していけばいいのかを考える一助としたい。

    2021-10-30
  • matsu_mon

    営業

    今の仕事は将来どう変化して、変化した後にふさわしい人間になるためにはどんな教育が必要かを考えるきっかけになりました。
    現在の仕事の棚卸→環境変化の認識→仕事の見直しの3ステップを実践するだけで、今までとは違う視点を持てるようになりました。

    2021-10-30
  • pelikan

    マーケティング

    観念的なことは分かったが、具体的にどうやればよいかと少し戸惑ってしまった。

    2021-10-30
  • sgr_0624

    メーカー技術・研究・開発

    正に、今環境変化が起きている。
    今すぐにやりたい。

    2021-10-30
  • shuts

    メーカー技術・研究・開発

    常に自身の刃を磨くことを意識したい。

    2021-10-31
  • a-noriko

    人事・労務・法務

    所属課室の異動することで、自分に新しいスキルが身についていることを整理すると、もっと自分に可能性が出てくるように思いました。自分では、人との関係性を見直すことがありませんでしたが、多くの方と関わっていると感じました。

    2021-10-31
  • yoshi-1219

    人事・労務・法務

    自分自身のこれまでの仕事体験をしっかり振り返る中に多くのヒントがあると感じました。

    2021-10-31
  • yatian

    人事・労務・法務

    自分のキャリアを、業務から入るという視点が新鮮でした。

    2021-10-31
  • mm-hiro

    営業

    自分を客観視することが必要である。
    人から言われるのが嫌だから、自ら厳しく見つめ直したいと思います。そこからセルフデザインができる。

    2021-10-31
  • haruom

    営業

    職令が上がり 自分のことだけでなく部下 部門の責任者になった。
    キャリアサバイバルは考え直し自分に置き換え真剣に実行しないと。
    居場所がなくなる気がした。コロナ禍で仕事が激変し 変わらなければ。

    2021-10-31
  • akeboshi

    メディカル 関連職

    アナログでも、やはり書き出して自分を客観視することは、常々大事なのだと再認識できました。
    業務上、取り巻く環境を考えて従事しているが、未来を見据えては居なかったので、改めて、自身の置かれている立場などを考えさせられるものでした。

    2021-11-01
  • katsu8910

    人事・労務・法務

    日々振り返る

    2021-11-01
  • naohiro3003

    営業

    自分のキャリアを把握することで、今の仕事に対する意識や考え方も変化できると思う。

    2021-11-01
  • sugimotosatoshi

    メーカー技術・研究・開発

    理論は判ったが、具体例を複数挙げて解説してもらった方が更に理解が深まるような気がします。

    2021-11-02
  • yamazaki_8945

    その他

    キャリアに対して考える参考になった。変化への対応力が大切だと思いました。

    2021-11-02
  • chance

    IT・WEB・エンジニア

    関係者の期待と環境変化管理が大切ですね。自分の能力と変化を基づいて、期待を交渉することが起きていますね。

    2021-11-02
  • nakamura_take

    人事・労務・法務

    会社でのキャリアデザインはもう手遅れですたが、定年退職後に向けたプランを考えるきっかけになりました。

    2021-11-02
  • user-68909d607c

    自らデザインして交渉していくという手段に気づかされました。組織に属していても、能動的に動いていこうと感じました。

    2021-11-02
  • hideki_soe

    メーカー技術・研究・開発

    関係者と、業務自体の交渉や調整は行うが、キャリアの交渉という考えは目から鱗だった。ちょうど業務の内容が大きく変わった時期なので、今後のことも視野にいれ、キャリアを考えてみたい。

    2021-11-03
  • kuta_41

    IT・WEB・エンジニア

    職場でサバイバルする考えが分かった

    2021-11-03
  • odayr

    営業

    仕事の棚卸と必要な能力と期待
    PEST分析(政治、経済、社会、技術)
    融合させ自らのキャリア方向性を考える。

    2021-11-03
  • cocona_33

    資材・購買・物流

    仕事や仕事以外の場面で自分を取り巻く関係者からの期待や自分の役割を考えるという視点が新鮮でした。自分のやりたい事と組織から求められている事を言語化し、発信できるようにしたいです。

    2021-11-03
  • _yukiya_

    メーカー技術・研究・開発

    自身仕事の棚卸しをまずやってみて、今後のキャリアをどうしたいかを考えて行こうと思いました。

    2021-11-03
  • masayaohba

    営業

    明日から棚卸し、PEST、取り組みの変化を実践してみたいと思う。

    2021-11-03
  • miura0129

    その他

    自分の希望だけを考えがちですが、組織に所属している限りは組織からの要望を合わせて考えることの大切さ。自分の生きたい方向に行くためのプラン設計を個々が考えられると現在の仕事についても前向きな考えになりやすいと思いました。

    2021-11-04
  • daisak_y

    営業

    職場環境の変化は組織変更という形で現れる。どのように変わっていくかを予測して、その中でどう生き残るか?どんな事にやり甲斐を見出すか?を、論理的に判断する手段になるかと考える。今後はSDGsの視点を踏まえた商品開発をどう構築するか?見直してみたい

    2021-11-04
  • hiromi_nw

    人事・労務・法務

    現実の自分の業務に基づいて、今後のキャリアを再考する機会にします。

    2021-11-04
  • takeco22

    IT・WEB・エンジニア

    自分の進みたいキャリアと現実がマッチしているかどうか定期的に確認する時間を持つことが必要だと思いました。今後自分のスケジュールに定期予定として組み込もうと思います。

    2021-11-04
  • kento_0428

    経理・財務

    仕事の棚卸、環境変化の認識、仕事の見直し で
    頭を整理して今後にそなえたいと思います。

    2021-11-04
  • waka1417

    経理・財務

    キャリアの移行期では、新しい環境に適用していくことが課題であることに気づかされました。
    今までの自分の経験が全てではなく、学び続けることが重要と思いました。

    2021-11-04
  • tosakanigohan

    専門職

    言語化し、交渉することは、キャリアにとどまらず非常に重要なこと。常に意識していきたい。

    2021-11-04
  • k_tominaga

    マーケティング

    自分の会社生活にもあたはまることが多かった。

    2021-11-04
  • harunosuke

    その他

    キャリアサバイバルの実践を通じて、自分の棚卸しをしてみようと思います。

    2021-11-05
  • nima

    人事・労務・法務

    社員とのキャリア面談時に参考情報として共有し、一緒に考えてみる。

    2021-11-05
  • ayos

    人事・労務・法務

    ・自分自身のキャリアデザイン
    ・HRBPとして担当する組織の社員に向けたキャリア自律の考え方の一つの理論として、情報提供を行う

    2021-11-07
  • imm_36

    メディカル 関連職

    今後のキャリアに漠然とした不安があるため、まずはPEST分析や仕事の棚卸しから始めて、自身の立ち位置の把握と今後のプラン立てをしていきたい。

    2021-11-07
  • kosuke1974

    マーケティング

    能力開発を自ら計画する事はあっても、自分に対する期待を客観的に考える機会は無かったので勉強になった。

    2021-11-07
  • tomon_2021

    IT・WEB・エンジニア

    ステップ1仕事の棚卸は個人だけでなく組織単位で実施することで成長具合の把握や今後の方向性について活用でできそうだと思いました。

    2021-11-07
  • m_kam

    IT・WEB・エンジニア

    30代半ばになり、家族が増え働き方を見直す際にキャリアサバイバルの分析、予測を立てるやり方が参考になると感じた。このメソッドで実際に自分の仕事の棚卸しと見通しを立てていきたい。

    2021-11-07
  • shunichi_0218

    人事・労務・法務

    環境変化に柔軟に対応していくことが大事

    2021-11-08
  • yoshiyoshi555

    その他

    自分を客観視する、できてるようでできてないので向き合う時間を確保するのも大事なことだと思いました。

    2021-11-08
  • takayuki_kuno

    営業

    サラリーマンは職場は自分で選べず与えられるものなので、その職場職場での自分への期待というものを客観的に分析し、対応することが重要。

    2021-11-08
  • tanaka-ma

    経理・財務

    自分の周りから期待されていることと自分が貫きたいことの棚卸しを行い、改善を行うことでキャリアプランを考えるきっかけにしたい

    2021-11-08
  • liner2323

    コンサルタント

    キャリア・サバイバルを考えることにより、新しい発想や行動を身につけられるよう進めていきたい。

    2021-11-08
  • mo111

    IT・WEB・エンジニア

    組織上の都合による割り当てで受動的にキャリアを形成するのではなく、自らデザインしてサバイバルしていくことが重要だと学んだ。

    2021-11-08
  • k_star

    メーカー技術・研究・開発

    個人のキャリアについても自分自身が考えて、行動にうつし、新しい環境で適応能力、スキルを身につけていくことが重要。
    紹介されていた3つの考え事項も、すぐ答えが出るわけではなく、時間をかけて、答えを導き出さないといけない。
    また答えが出るが、今後も変化していくことを考えないといけない

    2021-11-09
  • koji888

    経営・経営企画

    人材育成でも今日得た知見は活かせる 面談等で活かしていきたい

    2021-11-09
  • kkjt-e

    資材・購買・物流

    GLOBIS見てる方々は向上心があり、勤勉だと思うのでどこにいってもやっていけるポテンシャルがあると思います。一方、会社にぶら下がりで仕事しない社員にリストラ危機感を与える意味でも考えてもらいたい内容でした。

    2021-11-09
  • m_y_105

    営業

    キャリアについて考える機会になった。
    体系的に考える手法が知れてよかった。

    2021-11-09
  • yuang0419

    営業

    業務の棚卸、各人間関係の洗い出しなどはナレッジとして社内共有しても良いと思った。
    急速に内勤社員が増える中で業務マニュアルのような物がないので、マニュアル作成などにも活用できると感じた。

    2021-11-09
  • eng_yoyo

    IT・WEB・エンジニア

    自身のキャリアを見直す際に活用できると思いました。これまでは理論に基づいた分析などは行なっていなかったので。

    2021-11-10
  • fuyuka_0904

    人事・労務・法務

    今までは会社が言う通りに動けば将来は保障されている、そんな感覚を持っていた。しかし、社会環境も変化し、終身雇用の限界を迎えるこれからの世代は、自分がやりたいことに加えて、どんな社会でも生き抜くことができる能力を身につけなくてはならないと感じた。キャリア・サバイバルの手法を試して自分自身の業務・キャリアビジョンを描く訓練をしてみようと思った。

    2021-11-10
  • matsudatt

    メーカー技術・研究・開発

    仕事の棚卸は、よく言われることですが、なかなか実行に移す機会がありませんでした。今回のことを、きっかけに、大層なものでなくとも、少し考えてみたいと思いました。

    2021-11-11
  • yuta60517

    IT・WEB・エンジニア

    日頃の仕事への向き合い方に活用できそう。

    2021-11-11

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース